見出し画像

ジオメトリーノードで寄生虫エフェクト🐛

今回は、Ducky 3Dさんのこちら👇のチュートリアルをやりました


実際にやってみた👇





🍕感想

今回はジオメトリーノードの4回目で、英語のチュートリアルに挑戦してみました

英語のチュートリアルですが、ちゃんと動画として完成するまで(カメラとかライトとか)教えてくれるのでよかったです

ただ、ノード名が英語なので日本語でblender使っているとどれがどれなのかが分かりづらかったです

この記事では、ノード名の日本語名、英語名を両方書いておきました
どの英語のノードがどの日本語のノードかひと目で分かり、さらに検索窓にコピペするだけで使えます

これがチュートリアルする前にあったらかなり楽です

ノードの検索窓


そもそもジオメトリーノードは何なのか?についてはこの記事で軽く説明しています

https://note.com/real_ruff9813/n/nce935531e464


🌪使ったノード

今回使ったノードの日本語名と英語名を用意しました
チュートリアルで出てくる順番に並んでいます

あとは検索窓にコピペすれば使えます
これがチュートリアルやる前にあったら…と思いました

  • ボリューム立方体 -Volume Cube

  • ボリュームのメッシュ化 -Volume to Mesh

  • グラデーションテクスチャ -Gradient Texture

  • スムーズシェード設定 -Set Shade Smooth

  • カラーミックス -Mix

    • 係数は”Fac”

  • ノイズテクスチャ -Noise Texture

  • カラーランプ -ColorRamp

  • ジオメトリ統合 -Join Geometry

  • ICO球 -Ico Sphere

  • メッシュのカーブ化 -Mesh to Curve

  • カーブのメッシュ化 -Cruve to Mesh

  • カーブ円 -Curve Circle

  • ポイントにインスタンス作成 -Instance on Points

  • マテリアル設定 -Set Material

  • レイヤーウェイト -Layer Weight



🔍調べてみた

Fac 係数

ノードで「Fac」と書かれているところに繋げる場面がありました
この「Fac」について調べてみました

Fac
係数


「係数」は英語で「coefficient」と表記し、読み方は「cò・effícient」です。数学や物理学において「係数」を意味します。

また、「係数」は「factor」とも表現される場合があります。

Geminiより

このノードの場合は、「factor」の方ですね
Factorを略して”Fac”にしているんですね


but with that being said

よく言っているフレーズですがどういう意味なんでしょうか

but with that being said の意味

「とはいえ」「しかし」「その一方で」
・前述した内容を認めつつ、別の視点や考え方を提示したいときに使われます。
・少しニュアンスを加えると、「確かに~という面もあるけれど、結局のところは~」といった感じになります。

Geminiより

とはいえとか、その一方で、みたいな意味なんですね




最後に

英語でのジオメトリーノードもなんとか無事にできてよかったです

最後まで読んでいただき誠にありがとうございます🙇‍♂️
質問・レビューなどしていただけると嬉しいです🙇‍♂️

一緒に映像制作がんばりましょう!

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?