見出し画像

【後藤達也氏】『「利上げ」とは? そもそも経済解説#2 (2022/5/29)』を見てみた(その4)

FRBの政策金利って?

FRBが「利上げ」「利下げ」時に、何の金利をいじってるのか?

  • フェデラルファンドレートの誘導目標

フェデラルファンドレートとは

  • 銀行間での短期資金を貸し借りする巨大なマーケットの金利です

銀行間の市場では

  • アメリカにはJPモルガンチェース、シティバンクといった大きな銀行や地銀が数多くある

  • 銀行では、日々経営している中でお金が「今日はちょっと余ったな」っていう日もあれば、「少し足りないから誰かから貸してほしい」っていう日がある

  • そのお金を銀行間で、融通し合うということが日々行われている

  • 例えば、
    JPモルガン:「今日は結構金が余ってるから、1億ドル誰かに貸してもいいですよ」
    一方でどこかの銀行:「1億ドル借りたい」
     となった場合に、
    JPモルガン:「1億ドル貸しましょう。ただ利子は支払ってくださいね」
    JPモルガン:「年利1%で日割りで換算して利子を払ってくださいね」
     というやり取りしている

今の銀行間の市場

  • FEBが年利換算で0.75〜1%に収るように日々運営している

  • 例えば
    1%を超えて「2%や3%で貸してくれ」と需給が逼迫する状態になった場合に、FRBがたくさんお金を供給することによって金利を抑えてあげる

  • 逆にお金が余って、金利が0.5%や0.2%と、どんどん下がっていった場合には、その銀行間市場に溢れてるお金をFRBが吸収することによって、0.75%以上に上げていくというようなことをする

  • というのが日々の金融調節を行っている

  • そのターゲットとなる金利がフェデラルファンドレート

銀行間の貸し借りの金利で経済全体に影響を及ぼせるのか

  • 及ぼせる

  • 金利はいろんなところにつながっている

  • 銀行間の1日の貸し借りの金利だけであっても、ここを操作すればいろんな形で波及していく
    ・銀行がより長い期間借りる金利とかも変わっくる
    ・企業が借りる金利
    ・個人が住宅ローンで借りる金利

まとめ

  • FRBの庭先ともいえる銀行間の短期市場を操作することによって、幅広く経済に影響を与えられる

  • その結果、住宅ローン金利とかいろんなところにも及ぶので、利上げすれば需要を抑えられて結果的にインフレも抑えられる