![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81497717/rectangle_large_type_2_5151082cbdaed38103c3dc95abe038df.png?width=1200)
【後藤達也氏】『「利上げ」とは? そもそも経済解説#2 (2022/5/29)』を見てみた(その5)
いまの金融政策の難しさ
利上げしてインフレを収めればいいじゃないの?
今、ものすごく難しい状態になってる
3つのシナリオが考えられる
1つ目のシナリオ
利上げの結果、インフレが沈静化する
景気は少し減速する
【解説】
・利上げするということは、需要を抑えること
・ある程度の景気減速は避けられない
・景気の減速がかなりマイルドにいったら、金融政策として成功
2つ目のシナリオ
利上げの結果、インフレは沈静化する
ところが、結構深刻な景気後退に陥ってしまった
【解説】
・インフレは抑えられた方がいいが、不景気になってはいけない
・物価目標は経済が安定的に成長していくこと
・インフレさえ2%で達成できればいいわけではない
・インフレの抑制と景気後退のバランスが難しい
3つ目のシナリオ
利上げしてもインフレがなかなか収まらない
しかも利上げによって景気が後退してしまった
【解説】
・最悪の状態でスタグフレーションというもの
・インフレを抑えたければ、利上げをする必要があるが、不景気になったので利上げできない状態
利上げの難しいポイント
1つ目のシナリオがベスト
そうなれば株価も上がり、世の中はハッピーな状況になる2つ目のシナリオのような状況になるかもしれない
どれぐらいのペースで利上げすればいいのか?3つ目のシナリオも指摘され始めている
スタグフレーションにならないために運営できるのか?
さらに別の難しいポイント
供給要因:原油高、穀物高、物流混乱、構造的な人手不足
供給要因の今のインフレの大きな要因になってる
原油高、穀物高
・ロシア情勢も鑑みて、原油価格とか小麦とかものが値上がりしている
・1次産品が値上がりすると、インフレ圧力がかかる
サプライチェーンの混乱
・物が欲しくても、なかなか調達出来ないので、値段が上がってしまう
アメリカでは結構構造的な人手不足
・コロナの影響もあり、なかなか職に戻れない人もいる
・供給の要因によって物価が上がり、人手は欲しいがとれない
供給要因に金融政策の効果が薄い
供給要因はFRBが利上げしたからといって、効果が薄い
サプライチェーンの問題が解決するわけじゃない
ロシア情勢に影響が及ぶわけではない
原油高に影響が及ぶわけではない
今のアメリカのインフレのポイント
需要が強い + 供給要因がある
両方の要因があるので、利上げすると需要を抑えるという効果はある
インフレを抑制できる可能性はあるが、一方で供給要因も根深い
金融政策では供給要因に影響を及ぼしにくいので、インフレがなかなか治らない恐れもある