![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81178167/rectangle_large_type_2_7ee971db4f733090b6c00b56013e725d.png?width=1200)
【後藤達也氏】『「利上げ」とは? そもそも経済解説#2 (2022/5/29)』を見てみた(その2)
利上げすると?
利上げすると、なぜ物価に影響を与えられるのか
中央銀行が利上げすると決めると、色んな金利が上昇する
例えば
会社が銀行から借り入れる金利は上昇
個人が確りる住宅ローンの金利も上昇
国債の金利の上昇中央銀行が判断すると、色んな金利が影響を受ける
金利が上がると需要が弱まる
住宅ローンの金利が2%から10%になったら、
「高い金利なので家を買うのやめよう」会社は金利が上がると、
「新しく工場や店舗作ろうと思ってたが、金利が高いからやめよう」
需要が弱まるとどうなるか
インフレを抑制する
お金を払ってでも、物を新しく買いたいって言う人が減るので、値段は上がりにくくなる
逆も然り
利下げすれば、いろんな金利が下がって需要が高まるので、インフレが強まっていく