見出し画像

どこでもドアから考えるリアルと二次元の境目

「どこでもドア」、誰もが一度は夢見たことがある魔法の道具。
好きな場所に瞬時に移動できるなんて、子どものころは空想の中だけの話でした。
でも、ふと考えてみると、私たちの現代生活では、この夢がかなり現実に近づいているのではないでしょうか?



どこでもドアの現代版

インターネット、VR、リモートワーク──
これらの技術によって、私たちは物理的に移動せずに、どこにでも「行ける」ようになっています。

  • インターネット:好きな場所の情報を検索し、写真や動画でその場にいるような感覚を得られる。

  • VR(仮想現実):ゴーグルを装着すれば、世界の名所や異世界を旅するような体験が可能。

  • リモートワーク:在宅勤務やフルリモートが普及し、オフィスに行かずに働くことが当たり前に。

これらはすべて、「どこでもドア」のように、場所や時間の制約を取り払おうとする試みです。


リアルの価値とは何か

しかし、こうした技術が進む中で、ふと疑問が湧きます。
「リアルの価値」とは一体何なのでしょうか?

友人と話していて印象的だったのが、ダンスの上達についてのエピソードです。
「先生のダンスを生で見て感じるのが一番大事」だと、友人は考えています。
動画で何度も見て真似することはできても、その場の空気感や緊張感、体の使い方の微妙なニュアンスなど、二次元では得られないものがそこにはあるそうです。

リアルな体験には、五感を通じてしか得られない情報や、目の前の相手と直接関わることで生まれる刺激があります。
それが学びや感動、創造力、それに伴う個性の構築に大きな影響を与えるのでしょう。


答えを急ぎすぎる危うさ

どこでもドア的な便利さが進化する一方で、私たちは「答え」を急ぎすぎてはいないでしょうか?

  • プロセスを軽視する危険性
    動画やオンライン講座でスキルを効率よく学ぶことはできますが、「正解」に至るまでの試行錯誤をすっ飛ばしてしまうと、応用力が身につかないこともあります。量産品のような浅いスキルが量産されることにもつながりかねません。

  • リアルな経験を軽視する危険性
    生の体験を重ねることでしか得られない深い理解や感情が、二次元の世界では得られない場合があります。これを失うと、人間関係や自己成長においても何か中身が伴っていない、という状況になりかねません。


未来はどう変わるのか

技術が進化し、リアルと二次元の境目がますます曖昧になるこれからの世界。
どこでもドアのような便利さを享受しながら、リアルの価値をどのように守り、活用していくべきなのでしょうか?

  • リアルと二次元の融合
    例えば、VRで体験しながらリアルの師匠に直接指導を受けるといった、新しい学びの形が加速していくかもしれません。

  • リアルの体験を意識的に増やす
    技術に頼りすぎず、意識的にリアルな場に足を運び、生の体験を重ねることがより価値を生むことになる可能性があります。


どこでもドアの世界を楽しむために

現代の技術は、どこでもドアのような便利さを私たちに提供しています。
でも、それだけでは「生きている実感」や「学びの深さ」を完全には満たせない。

だからこそ、リアルと二次元、それぞれの良さを理解し、バランスよく活用することが、これからの生き方の鍵になるのではないでしょうか?

あなたにとっての「リアルの価値」、それは何ですか?

いいなと思ったら応援しよう!