![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143704359/rectangle_large_type_2_84a71e6b196dfdd8675278a87a342f3f.jpeg?width=1200)
2,000万円台の物件を買わない方がいい理由。
こんにちは。不動産投資110番のnoteをご覧頂き、
誠にありがとうございます。
本noteでは、
・ワンルームマンション投資について
・ワンルームマンション投資で失敗しないためには
・ワンルームマンション投資業界の裏側
・ワンルームマンション会社の真実
など、ワンルームマンション投資について発信しております。
1,はじめに
ここ数年で、業界の全体的な都内物件の在庫不足により、2,000万円台の物件提案が急速に増えてきました。
5年前と比べても2倍、3倍もの量が流通しているかと思います。
その中で、今回のnoteではそのような物件に手を出してはいけない、すなわち、購入してはいけない理由についてお伝えしていこうと思います。
2,2,000万円台の物件を買わない方がいい理由。
では早速、「2,000万円台の物件を買わない方がいい理由」を2つ、解説していきます。
2-1 「ハイグロスの物件に比べてリスクが高い。」
都内で流通している2,000万円以下の物件は、下記のような条件のいずれかに当てはまると思います。
・築浅だが、立地が悪い。
・築古だが、立地がいい。
・築古で、立地も悪い。
これが全てです。
築古や立地が悪い物件は、修繕リスクや空室リスク、家賃下落のリスクが上がります。
その分、購入価格が安いということになります。
逆にハイグロスの物件になるとまず、築古な物件はありません。
立地に関しては、ほとんどが銀行評価の強い立地に建っている物件が多いですが、中には築浅デカ部屋で悪い立地に建っている物件もありますので、そこは立地の判断基準が必要です。
2-2「ハイグロスの物件に比べて資産化速度が遅い」
まず、4,000万円のハイグロス物件と、2,000万円の物件を比較したときに、月々のキャッシュフローは、そこまで差はありません。(ハイグロスは家賃も高いため)
ですが、ローン残債はハイグロス物件の方が高くなります。
例)金利1.6% 35年ローンで計算。
4,000万円の借入物件場合→年間1,493,304円返済
2,000万円の借入物件場合→年間746,652円返済
なんと、月々のキャッシュフローは変わらないのに、残債が減る速度は約2倍も違うのです。=資産化速度が2倍も違う。
これが、損益分岐点を早め、キャピタルゲインに影響していくことになります。
3,まとめ
2,000万円台の物件が業界内に多く流通される市況になり、
業者のポジショントークもいかに2,000万円台の物件を良く見せるかが重要になってきました。
その結果、「ハイグロス物件はダメだ」「そんな物件は高いから買わない方がいい」「安い物件を何個も買ったほうが」などといった情報、考えが一般的になりつつあります。
間違った情報に、惑わされず、正しいを判断基準を身につけて、ワンルームマンション投資に取り組みましょう。
4,不動産投資110番について
不動産投資110番では、このような、ウソとホントが入り乱れる不動産投資の世界の中で、「真実」と「事実」で正面から切り込み、 『不動産投資において日本一正確で日本一信頼のできるブログ』 を目指して日々情報配信をしていきます。
また、1000人以上から不動産投資のお悩み相談を受けてきたコンサルタントがワンルームマンション投資において、業者ではないフラットな立場から真実のアドバイスを行う、セカンドオピニオンサービスを行なっております。
「業者の提案がまともかどうか、よくわからない」
「色々な業者に話を聞いてみたが、それぞれ話すことがバラバラで信用できない」
「物件を所有しているが、物件の安全性がよくわからない」
↑などのお悩みに対してお役に立てるかと思いますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
https://www.real-estate110.info/