見出し画像

11月20日はWorld Children’sDay(世界こどもの日)

ご存知でしたか?
今日11月20日は世界こどもの日です。(私はつい最近まで知らなかった…)
日本でこどもの日というと5月5日の端午の節句に柏餅を食べるというイメージが強いですが、国際的にもこどもの日が定められています。

世界こどもデー(World Children’s Day)は、子どもの権利を守り、子どもたちの幸せを考えるための日です。毎年11月20日に世界中でさまざまなイベントが開催されます。

この日は、1954年に国連総会が設立を提案し、さらに1989年11月20日には「子どもの権利条約」が採択されました。そのため、子どもの権利や福祉について考える象徴的な日となっています。

ChatGPT

子どもの権利条約とは?

以下、ユニセフのページから抜粋。
子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)は、世界中すべての子どもたちがもつ人権(権利)を定めた条約です。

1989年11月20日、国連総会において採択されました。この条約を守ることを約束している「締約国・地域」の数は196。世界で最も広く受け入れられている人権条約です。
子どもの権利条約は、子どもは「弱くておとなから守られる存在」という考え方から、それだけではなくて、子どもも「ひとりの人間として人権(権利)をもっている」、つまり、「権利の主体」だという考え方に大きく転換させた条約です。
子どもを権利の主体ととらえ、おとなと同様にひとりの人間としてもつ様々な権利を認めると同時に、成長の過程にあって保護や配慮が必要な子どもならではの権利も定めているというのが、子どもの権利条約の特徴です。

子どもの権利条約「4つの原則」


差別の禁止(差別のないこと)
すべての子どもは、子ども自身や親の人種や国籍、性、意見、障がい、経済状況などどんな理由でも差別されず、条約の定めるすべての権利が保障されます。

子どもの最善の利益(子どもにとって最もよいこと)
子どもに関することが決められ、行われる時は、「その子どもにとって最もよいことは何か」を第一に考えます。

生命、生存及び発達に対する権利(命を守られ成長できること)
すべての子どもの命が守られ、もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるよう、医療、教育、生活への支援などを受けることが保障されます。

子どもの意見の尊重(子どもが意味のある参加ができること)
子どもは自分に関係のある事柄について自由に意見を表すことができ、おとなはその意見を子どもの発達に応じて十分に考慮します。

子どもの幸せって?

つまり、こどもも1人の人間であり、
こどもだからといって意見を軽んじられたり、真っ当な判断はできないと決めつけたりしてはいけないということです。
親になると、こどもに良かれと思って、絶対にこうした方が…と先回りして助言したり、指示したりしてしまうことありますよね〜。
可愛いからこそ、というのもあると思うし、
自分は大人だから、(こどもを良い方向へ導かなくては…!)という責任感なのかと思っていましたが、最近はもはや大人であるという驕りのようの気もしています。
子どもの方が公平に判断できたり、自分の利害に関係なく意見を言えたりすることって結構ありません?
全大人、そして各国の国を引っ張っていく方々に見習ってほしい!!(自分は棚上げ)

最近、子どもの健やかな成長を願って、子どもたちの幸せな放課後について考えています。
色々調べていく中で、やっぱり子どもたちには学校が終わったら「やったー!」と思いっきり遊べる放課後であってほしい。

放課後は、ゴールデンタイム!

放課後NPOアフタースクール

放課後はゴールデンタイムであってほしいですよね。
素敵な取り組みをしているNPO「放課後NPOアフタースクール」さんのビジョンです。
うちの子どもたちの放課後児童クラブもこんな風に変わって行けたらいいな。


しき

今日から100日連続投稿チャレンジはじめます。


いいなと思ったら応援しよう!