
【考察してみた】精神障害者が障害者雇用で受け入れられにくい理由を、当事者の立場から考える
どうも、こんにちは!
半額です。
精神障害を抱えて就職活動をすると、
厳しい現実を知ることになります。
自分自身の新卒の経験談です。
実務未経験が前提の新卒でこの有り様です。
自分が就労支援の現場で見てきた人、
つまり一般就労を目指していたり、
福祉就労に励んだりしている人、
もっといえば
「一般就労を目指しているが、できていない人」は
精神障害者が多かったです。
特に就労移行支援ですね。
全員が確実に就職を目指しているはずです。
次いで知的障害者で、
身体障害者はほとんどいませんでした。
これを単純に
「精神障害者に対する差別的扱いだ」
と主張することは簡単です。
自分は、それは理由の1つですが、
全てではないと考えています。
今回は、その考察を書いていきます。
筆者について
発達障害当事者
公的・民間問わず多数の制度や割引を活用している
職業に関する制度や給付を全力で活用して生活している
福祉制度を探ることが趣味と化している
障害者雇用では身体障害者が強い
皆さんお察しの通り、
障害者雇用で最も強いのが
身体障害者です。
統計としても、給料が高いことが
明らかになっています。
まあ理由は明らかで、
いくつか挙げれば
「配慮がわかりやすい」
「障害の種類が決まっている」
「前例がたくさんある」
などです。
知的障害者はそもそも人数が少ないため、
競合することは少ないです。
障害特性上、特に頭脳労働では競合しません。
なお、統計で最も給料が低いのが
知的障害者です。
身体知的は前例が多くあるが、精神は少ない
障害者雇用は、
最初は身体障害者のためだけにありました。
次いで知的障害者、最後に精神障害者に
拡大されました。
手帳制度と同じ順序です。
歴史が長い分、特に身体障害者では
雇用の成功例や失敗例が
数多くあります。
ざっくり言えば、
「肉体労働は不向きだが、
頭脳労働は問題ない傾向にある」
とかです。
肢体や五感、内部の障害など、
障害部位別で見ても
十分な実例があります。
そのため、採用して仕事をしてもらうにあたり、
どのように運用すればうまくいくのか
わかりやすいのです。
知的障害者についても、
「頭脳労働は不向きだが、
作業職に向く傾向がある」
という、先例の蓄積があります。
一方、精神障害者は
歴史が浅いために例が少ないのと、
症状が各個人で異なるため、
上手な運用方法が
十分に探れていません。
会社側としても、上手な運用ができるか分からず、
採用したくない理由になってしまいます。
精神障害は必要な配慮が各個人で異なる
精神障害は、その症状が人それぞれ違います。
たとえ同じ診断名であっても、
状況は異なることがほとんどです。
そうなれば、会社側として必要な配慮も
それぞれの個人に合わせる必要が発生します。
特に組織が大きい大企業で顕著ですが、
日本社会では画一的に扱える人材が好まれます。
また、会社側が努力して配慮を工夫しても
うまくいくかは保証できません。
先ほど挙げた、事例が少ないことが一因です。
そうなると、どうしても精神障害者を
敬遠しがちになってしまいます。
精神障害は症状が変化しやすい
会社側としては、
労力や仲介料金などを支払って雇ったからには、
雇った人には長く働いてもらいたいです。
健康を崩してしまい、休職や退職となるのは
障害者の側だけではなく、
会社としても損失なのです。
新たに人を採用するための労力が
必要になるからです。
組織の人員調整なども必要になってしまいます。
そのため、障害者雇用をするにあたって、
症状が変化する見込みが少なく、
固定されている人のほうが好ましくなります。
身体障害の多くはあまり進行しませんし、
知的障害も現代医学では変化しないとされています。
一方、精神障害は
症状が変動することが一般的です。
先天性で不変とされる発達障害であっても、
2次障害の可能性があります。
そうなると、長期で働いてほしい観点で、
精神障害者は不利になります。
確かに不利だが、攻略法はある
自分自身の実例で、
障害者雇用の事務職でも
それなりの待遇であったことがあります。
こちらの記事に書いていますので、
興味があれば、読んでください。
また、技術職であれば、
より高待遇を狙えます。
こちらの記事で、
そのための方法を説明しています。
本気で技術職を狙いたい方は
こちらの記事をご購入ください。
相応の価格ですが、
技術職にたどり着ければ
月給が数万円は変わります。
正面から無策に挑戦すると、
月1回のチャンスに命中率1%で挑むような
無理ゲーが待っています。
まとめ
精神障害者が就職しづらい現実は確実にあるよ
精神障害者は前例がまだ少なく、上手な運用が見つかってないよ
精神障害は症状が変化しやすいところも不利だよ
確かに精神障害者は不利だけど、攻略法はあるよ
障害者割引を活用して、金銭的負担を減らそう
現実の問題として、
障害者の金銭的事情はよくありません。
しかし、障害者割引を活用することで、
出費を大きく抑えることができる
ジャンルがあります。
500円の有料記事となっていますが、
これを知っているだけで、
ピンポイントで割引を活用できます。
余裕で500円は取り返せる
内容となっていますので、
どうぞよろしくおねがいします。
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。