見出し画像

障害者求人におけるハローワークのメリットとデメリット

どうも、こんにちは!
半額です。

障害者雇用を目指すとき、
まず真っ先に思いつくのが
ハローワークでしょう。

なんといっても、
障害者雇用の求人の取り扱い数
圧倒的No.1です。

ですが、デメリットも存在します。

今回は、障害者求人における
ハローワークの
メリットとデメリットを
説明します。


筆者について

  • 発達障害当事者

  • 公的・民間問わず多数の制度や割引を活用している

  • 職業に関する制度や給付を全力で活用して生活している

  • 福祉制度を探ることが趣味と化している

ハローワークのメリット

  • 圧倒的求人数で、地方にも求人がある

  • 障害者手帳を持っていれば誰でも求職登録できる

です。
広く多数の人が利用できるようになっています。

民間サービスで求人を出すと
仲介料や掲載料といった
お金がかかりますが、
ハローワークは会社側も
無料で求人を出すことができます。

そのため、求人数は
とても多くなっています。

特に障害者求人は
都市部に集中していて、
地方だとハローワークくらいしか
求人を見つけることすら叶いません。

求職登録を行えば、
インターネットで自宅からでも
求人検索をすることもできます。

ただし、応募を決めたときに、
ハローワークの紹介状を受け取る必要があり、
このときは窓口に行く必要があります。

ハローワークのデメリット

  • 求人の質が低い

  • 紹介状が必要で、基本的に履歴書などを郵送する必要がある

無料で求人を出せる、ということは
人を募集することに
そこまでやる気がない、ということの
裏返しです。

よりよい人材を探すために
料金が必要な民間のサービスを
利用するだけの
本気度がないのです。

「どうせ最低賃金しか出す気がないし、
無料で使えるハローワークにだけ
求人を出しておくか」
くらいのところが多いでしょう。

職種は事務職や作業職がほとんど、
給料は最低賃金の昇給なしの求人が
非常に多いのが実態です。

悪質なものだと「カラ求人」も
あるようです。

カラ求人というのは、
障害者雇用をするつもりは全くないが、
行政に文句を言われないために
建前だけ出す求人のことです。

当然、応募しても書類選考落ちか、
建前のために面接に呼ばれて落ちるかです。

自分が就職活動をしていたときに
フルタイムで月給を「最低賃金+1万円」
に絞るだけで、
かなり求人数が絞られました。
職種まで絞ればほとんど残りません。

健常者向け求人でも、
「ハローワークは玉石混交」と言われるそうですが、
ただの石が多すぎます。

また、応募する際には
ハローワークの紹介状が必要で、
これと履歴書などを郵送する必要があります。

応募するたびにハローワークの窓口に行き、
応募する企業ごとに書類を印刷し、
履歴書に貼る顔写真を用意し、
封筒と切手を買い、郵送することになります。

多くて10通くらいで済むなら
許容できる手間と費用かもしれません。

しかし、ハローワークの
障害者雇用の選考通過率は
非常に低いため、
これを何度も何度も繰り返す必要があります。

状況次第では100通以上必要です。

ハローワークの活用方法

では、ハローワークは
どのように活用すればいいかです。

まず、IT技術職を目指す場合、
ハローワークはメインの媒体には
できないです。

求人を見つけることすら難しいです。

「別の手段」を計画し、
それと並行するおまけとして
たまに求人を確認する程度です。

事務職や作業職の場合、
そこそこ活用できると思います。
求人数最大手として味方になってくれます。

ただし、待遇は期待できません。
待遇も目指したい場合は
また別の方法があります。

まとめ

  • ハローワークの障害者求人数は圧倒的No.1

  • 求人の質は低いよ

  • 応募手続きが面倒だよ

  • 技術職ならあまり役に立たないよ

  • 事務職作業職なら、待遇に目を瞑れば使えるよ

障害者割引を活用して、金銭的負担を減らそう

現実の問題として、
障害者の金銭的事情はよくありません。

しかし、障害者割引を活用することで、
出費を大きく抑えることができる
ジャンルがあります。

500円の有料記事となっていますが、
これを知っているだけで、
ピンポイントで割引を活用できます。

余裕で500円は取り返せる
内容となっていますので、
どうぞよろしくおねがいします。

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!