
障害者雇用の求人を探す手段と攻略法【手段編】
どうも、こんにちは!
半額です。
障害者雇用を目指すとき、
求人を探しますよね。
求人を探す手段もいくつかあります。
今回と次の記事は、求人を探す手段の特徴と使い方、
その攻略法についての記事です。
今回はそのうち、求人を探す手段についてです。
筆者について
発達障害当事者
公的・民間問わず多数の制度や割引を活用している
職業に関する制度や給付を全力で活用して生活している
福祉制度を探ることが趣味と化している
ハローワーク
誰もが知る、
障害者求人件数最大手の
ハローワークです。
メリットもデメリットもあります。
説明が長くなってしまったので、
別の記事に分離しました。
ざっくり簡単に言うと、
「求人数は多いけど、求人の質は低い」
です。
求人サイト
インターネットで求人を検索できる
民間のサービスです。
後述するエージェントサービスとの違いは、
求人サイトは求人を掲載するだけで、
あとは求職者と募集している会社で
やり取りをする必要があります。
ただ、障害者向けだと
この種のサービス自体が
ほぼ絶滅危惧種となっています。
メリット
ハローワークより求人の質がいい
履歴書を毎回用意する必要がない
民間の求人サービスは、
会社側に料金がかかります。
掲載料や仲介料などです。
そのため、民間の求人サービスに
求人を出しているということは、
そのお金を払ってでも
人を雇いたい、ということです。
障害者雇用に意欲がある証拠であり、
待遇なども少しは用意してくれることが多いです。
また、サービスによっては
履歴書に定型的に書くような内容(学歴職歴資格など)を
最初に入力し、
それを使い回すことができます。
非定型な職務経歴書は
PDFなどで個別に要求される可能性があります。
デメリット
ハローワークよりライバルが強い
障害者向けの求人サイトの数が少ない
会社が本気な分、求職者も本気になってきます。
具体的には、転職者が相手になりやすいです。
ハローワークは主に失業者が利用するので
ライバルはそこまで強くないですが、
転職者が相手の場合、
実務経験や社会経験で不利です。
また、サービスの良し悪しとは関係なく、
今は障害者向け転職サイトは
ほぼありません。
後述する転職エージェントに
置き換わっています。
転職エージェント
健常者向けの転職エージェントが
広告を大量に出しているため、
名前を聞いたことはあるのではないでしょうか。
障害者向けの転職エージェントもあります。
説明が長くなってしまったので、
別の記事に分離しました。
ざっくり簡単に言うと、
「求人の質は最上級、でも審査があり、ライバルも超強い」
です。
直接応募
多くの会社のホームページには
「採用情報」の記載があります。
その情報を見て、直接応募する方法です。
ただし、「現在募集していません」の場合もあります。
障害者雇用の概念を持っていないところも
珍しくありません。
もしあなたに
どうしても就職したい会社が
はっきりとあるのであれば
応募してみてもいいでしょう。
ですが、あまり現実的ではありません。
必要な労力が膨大なのと、
スキルがマッチしにくいからです。
星の数ほどある会社のホームページを巡回し、
あるかどうかわからない障害者雇用の情報を探し、
自分の希望と会社側が提示する条件に
合致するかを考えるのは
無理があるからです。
スキル面についても、
採用情報で細かな募集したい人物像までは
なかなか見えません。
そこにあなたがマッチするかは
かなりランダム性が高いです。
もはや宝くじのようなものです。
友人や親族の紹介
ほぼ番外編のような手段です。
もし、あなたを信頼してくれている
友人や親族などがいて、
その人の会社が募集をしている場合、
紹介をしてくれる可能性があります。
ただし、紹介してもらえたとしても
必ず就職できるわけではありません。
当然、紹介してくれた人に文句を言うなど
あってはなりません。
また、親しい友人がいたとしても、
職業能力の信頼と友情は別のものですし、
その人の会社が
特に募集をしていないことは
全く珍しくありません。
なので、紹介してもらうという手段は
有無の可能性の観点から
主な戦略としてではなく、
あったらラッキー、くらいに思っておくと
良いと思います。
攻略法編へ続く
それぞれのサービスの特徴をもとに、
その攻略法を次の記事にしています。
まとめ
ハローワークは、求人の数は多いけど、質は低いよ
転職エージェントは、求人の質はいいけど、審査と強いライバルとの競争があるよ
求人サイトは、ハローワークと転職エージェントの中間の性質があるけど、サービスの数自体が少ないよ
直接応募はあまり現実的ではないよ
他人に紹介してもらう方法も一応あるよ
障害者割引を活用して、金銭的負担を減らそう
現実の問題として、
障害者の金銭的事情はよくありません。
しかし、障害者割引を活用することで、
出費を大きく抑えることができる
ジャンルがあります。
500円の有料記事となっていますが、
これを知っているだけで、
ピンポイントで割引を活用できます。
余裕で500円は取り返せる
内容となっていますので、
どうぞよろしくおねがいします。
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。