御あいさつ

みなさん、ご歓談中失礼します。
盛り上がっている中、恐縮でございますが、お時間が迫ってきております。
それではここで、私からのご挨拶とさせていただきます。

みなさん、はじめまして。Laさくと申します。
普段は北海道で生活を送っていますが、その傍ら様々な音楽を聴いたり、アイドルを応援したり、色んな本を読んだり、映画を観たり、演劇を観たり、アイドルのライブに行ったり、アイドルの特典会に行ったりするなど非常に幅広く精力的に活動しています。

この度、noteを始める運びとなりましたので、この場をお借りして私の自己紹介やさまざまなことを話す場とさせていただければと思います。

自己紹介

「Laさく」という名前をしています。「らさく」と発音します。
MBTIは分かりませんが、柔和な性格だと自負しています。

ちなみに私は北海道に住む高校生です。
都会とも田舎ともどちらとも似ても似つかないようなビミョ~な街で、日々赤点と自意識におびえる日々を送っています。

名前の由来

川本空さんにおける「ちくわ」のように永遠の秘密としてとっておこうかとも思いましたが、ええい儘よということでお話しようと思います。

「記号」(語)のレベルでは、「記号」(語)と「記号(語)でないもの」との区別は原則として明瞭である。日本語なら、例えば「サクラ」は「記号」(語)であるが、「ラサク」はそうではない。コード(この場合なら「辞書」)は、後者を確実に排除する。

池上嘉彦著『記号論への招待』176頁

以上です。コードによって簡単に確実に排除されてしまう「ラサク」という存在がなぜか愛おしくて、どうせなら自分が名乗ってしまおうということで今に至ります。また最初の「ラ」が「La」となっているのはラヴェルの「ラ・ヴァルス(La Valse)」という管弦楽曲が大好きだからです。以上でした。

noteを始めた意義

私は昔から音楽が大好きでしたが、それと同じくらいその音楽について書かれた文章を読むのが好きでした。近所のTSUTAYAで聴きたかったアルバムを借りて、何回か聴いたなと思ったら、「○○(そのアルバム名) 全曲レビュー」と検索して出てきた個人ブログやロッキンの記事なんかをアホ面で読んでいました。かわいい子供ですね。

2024年の頭にTwitterを始めて、いろいろ考えるうちに自分の批評的鑑賞の原体験はそういうブログにあったのだろうと思って、この度noteを始めることにしました。本当は特にいっぱい読んでたgooブログにしたかったんですけど、今からgooブログ新規開設するのはちょっと色々とヤバいなと思ってnoteにしました。

これから何を書くかはそれほど決めていませんが、好きな音楽のこと、そしてついにアルバムレビュー、あとは好きなアイドルのことなどをゆるゆるとウィットに富んだ文章で書いていこうかと思っています。これをテーマに書いて欲しいとかこんな文章が読みたいとか、なにかあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします☁️

最後に

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。そして徳光先生、これからも健康に留意され、いつまでも明るく楽しい日々を送られますよう、お祈りいたします。以上で「徳光和夫傘寿記念パーティ」の私のご挨拶とさせていただきます。本当にありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集