
昔と今、学習塾をしていて
FBの投稿から8年前の思い出が出てきた
子供がインフルエンザに感染したので
大学の寮までお迎えに行った
時のこと(8年前の)
FB記事が出てきた(FB記事)・・・
あらっ!
大きく育ったな~ ← 私が思ったこと
息子は
小さい時から
友達と群れになるところがあり
オオカミではないので°°°
あっ、グループです 笑
感染症はクラスで1番になるくらいに
もらってきていた
小学校→中高一貫校→国立四年生大学→大学院を
卒業して
現在は研究開発に
関する仕事をしている
いつもグループで行動していた人が
大人になり単独で
行動していることを聞いて
驚いた
さて
私が思うことは?
なんだかわかりますか?

私のしごとは学習塾の講師である
2歳児童から小学生と中学生が在籍している学習塾を運営していて思う事がある ←私が思う事
↓↓↓↓↓↓↓
みんな、一緒?
いやなの ?
グループになりたい?
お友達と比べる?
教えてもらえばやるの?
ほー
そうなの
将来が心配になってくる
関わり方も 一つの学び
この年代の子供には他人(第三者)との
コミュニケーションも
大切だということ!
大昔は大家族で生活していたので
親以外の姿も近くで見ていただろう
高校を卒業するころには
うっすらとした自分のイメージが
できてくる
勉強しよう
どんな遊びをしよう
自分は
進学する
自分は
就職する
などなど
大人らしさ?
人間らしさ?
自然に大家族の中から
育てられた事だろう
とおもいながら•••
では、大人とは?
生活 身仕度などの自立
経済的に自立
他人との会話の自立
では、成人とは?
AI による概要
成人とは、心身ともに十分に成長して、親の親権に服さなくなる年齢の人を指します。一般的には、満18歳以上を成人として扱われる
成人年齢は、民法で定められており、2022年4月1日より20歳から18歳に引き下げられました。これにより、18歳以上であれば、親の同意を得ずに契約や法律行為を行うことができます。
成人年齢が引き下げられた背景には、次のような理由があります。
公職選挙法や憲法改正国民投票の投票権年齢が18歳と定められている
世界的にも成人年齢は18歳とするのが主流となっている
18歳、19歳の自己決定権を尊重し、積極的な社会への参加を促す
ただし、健康被害やギャンブル依存症対策などの観点から、お酒やたばこに関する年齢制限や公営競技の年齢制限については20歳のまま維持されています。
思うのは要するに
PERSON / INDIVIDUAL に 変わていくという事かな そして
何事も信用と信頼がベースにある
人に対し
どんな感じの人なのか?と
思うと想像すると思う
人間は
信用と信頼を得るのは
難しいのである
反対に
無くすことは
簡単である
やりたいだけでは
きっかけ
にならない時代になってきた
まとめ
小さな社会から
大きな社会になっていく中で
最初はだれでも
小さい存在
そんな中で
信じること信用することは
簡単に見えて難しいことなのだ
小さな存在に
学習をすることを教えながら
愛され守られている
自覚を感じさせる事は
つまらない事でありながら
大切な事になる
最後まで読んでくれてありがとうございます
#信頼と信用
#小さい子供
#大人になる
#学習塾をしていて
いいなと思ったら応援しよう!
