![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171018112/rectangle_large_type_2_248236122c993a1de534ed8ded4cfb9a.png?width=1200)
僕のこと
『僕のこと』とは自分のことではありません。
就職した時は自分のことを僕と読んでいましたが、何か自分でしっくり来ずに、しばらくして私に変わっていきました。
ここでの『僕のこと』はMrs.GREEN APPLEの歌です。
ちなみにMs.とMrs.の区別がいまいちです。
これからもあまり使うことがなさそうなので気にしませんが
SNSで『僕のこと』を誰かが歌っていて『良い歌だなぁ』と思い、アレクサに「ミス、グリーンアップルかけて」とお願いしたところ「ミセス、グリーンアップルの楽曲を再生します」と返された時に初めて『ミセス』だということに気付かされました。もはやアレクサ先生です。
メロディも素敵だったのですが、歌詞や言い回しが素敵だなぁと思いました。
『僕のこと』の素敵な歌詞(一部抜粋)
がむしゃらに生きて誰が笑う?
悲しみすぎるには早すぎる
いつも僕は自分に言い聞かせる
明日もあるしね
努力も孤独も報われないときがある
だけどね それでもね 今日まで歩いてきた
日々を人は呼ぶ
それが軌跡だと
”が” と ”も”
明日 ”が” ある
と
明日 ”も” ある
一文字しか違いませんが意味合いが全然違います。
私は『明日 ”も” ある』のが好きです。
明日が来るかどうかは不明です。よっぽどのことがないと来ると思いますが、よっぽどのことが起こるかもしれません。
だからといって『今日しかない、今日を全力で』と肩に力を入れるのは私の性分に合わいないのです。
そういった考えと行動ができれば、また違った人生だったと思います。
AI先生による "が" と "も"
画像編
![](https://assets.st-note.com/img/1737264859-hDWvO7Ff4MBGX5rQETIqYAZR.png?width=1200)
AI先生に『明日がある』と『明日もある』の画像を生成していただいたところ、『明日がある』は夕日、『明日もある』は星空でお作りになられました。
なるほどなるほど、上手く言語化できないけれど言いたいことは分かるよ、でも言語化して欲しいんだよね。
言語化編
ということで、またAI先生に言語化をお願いしたところ
「明日がある」というフレーズは、「新しい一日が始まる希望」や「未来への期待」を象徴する表現として理解されることが多いです。夕焼けは一日の終わりを示しつつも、その美しさと落ち着きが翌日への移行と新たな始まりを暗示するため、希望的なイメージに合致します。
一方で、「明日もある」は、文字通り「また新しい日が来る」という意味で、継続や持続する時間の感覚を表します。星空は無限の広がりと時間の流れを感じさせるため、このフレーズに対して星空を選ぶことで、「続く夜とその後の明ける朝」を象徴的に表現しているのです。
つまり、夕焼けが「明日がある」一日の終わりと次の始まりの美しさを表し、星空が「明日もある」継続的な時間の流れと未来への繋がりを示しているわけです。それぞれの画像が、フレーズの持つ意味合いや感情を視覚的に表現するために選ばれたのです。
こ、これは何という的を得た言語化能力…
『つまり』なんて接続詞、私の辞書にはありませんけど……
その能力、欲しいッス。
それぞれの軌跡
軌跡とは (AI先生)
より抽象的な意味での「軌跡」として、個人や集団が時間をかけて達成する成果や経験の積み重ねも指す。
個人のキャリアパスや、歴史上の出来事が次世代に与える影響など、時間を通じて形成される「道」とも言える。
ふむふむ、要するに猪木先生の『この道を行けば、うんちゃらかんちゃら』ということですね!
時は流れていくものではなく、積み重なるものである
これはK-1ファイター、『3Time Champion』ことご存知『アーネストホースト』の名言です。
ベテランの域に達したホーストが、若手が台頭してきた際にインタビューで語った言葉です。
時間がただ流れるものだったら、若さや勢いには勝てないけれども、積み重なるものであれば、若手には負けないという素敵な言葉です。
当時中学生の私の脳裏に焼きついた言葉の一つです。
なぜ鼻垂らしの若造中学生に響いたのかは謎です。
老けていたからかもしれません。
『経験』や『感覚』というものは一朝一夕に身につくものではなく、これまでの積み重ねがあってこそだと思います。
この積み重ねこそ『軌跡』なのではないでしょうか。
そのためには毎日の積み重ねが大切だと思います。
だけれども日々を積み重ねていくために、毎日100%で頑張ってしまうと疲れてしまいそうです。
良い意味で適当に
つまり、私は『今日”が”ある』ではなく『今日”も”ある』という、肩の力を抜いた状態で毎日を過ごしたいと思っています。
これが、『良い意味で適当に』をモットーにしている理由です。
![](https://assets.st-note.com/img/1737264476-Bv7iZ2hymDUlCjYFabVuNReX.png?width=1200)