ダメージ反射で勝ちたいEDH《恐れなき探査者、アキリ》Lv5相当
このNote記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.
《ダメージ反射》、《モグの偏執狂》、《ぬいぐるみ人形》、《ボロスの反抗者》、《跳ね返す掌》……etc。
上記カード群は、ダメージ反射という逆転パンチを秘めたとっても魅力的なカード達です。
闇の隆盛生まれのプレインズウォーカーとしては、ボロスの反抗者に煮え湯を飲まされたスタンダードを思い出します!
さて、今回は最近愛でているカジュアルEDHデッキ、【恐れなき探査者、アキリ】の紹介記事、もとい晴れる屋のデッキ公開機能のテストの記事です。
レベル5ぐらいのカジュアルなデッキですので、のんびりお読みください!
①ジェネラル紹介、《恐れなき探査者、アキリ》
3マナ3/3! 装備品を付いてる子がいたらドロー出来るよ! 破壊不能もつけてあげるよ! という赤白カラーのサポート系・装備品系デッキのジェネラルです。
3マナという安さ。自身や味方に付与できる破壊不能で場持ちが良い。誘発型能力で1~3枚ドローもあるのでデッキをなんとか回せるよというのが嬉しいですね。
……まぁ、破壊不能付与に(白)マナが要るので、マナをかなり食うのはご愛嬌という感じですね。
②デッキレシピ20220821
御託は良いのでデッキ内容をば!
はい。
ダメージ反射クリーチャーに破壊不能をつけてニヤニヤしたいなー! ダメージ反射で勝ってみたいなー!! がテーマのデッキです。
③3種の勝ち筋
主に勝ち筋としては下記3つです。
ダメージ反射クリーチャーで勝つ
殴り合いの末に勝つ
コンボ火力で勝つ
1.ダメージ反射クリーチャーで勝つ
《怨馬》、《ボロスの反攻者》、《猛火の太陽鋼》、《不機嫌な一匹狼》
これらのカードは、他のダメージ反射カードと異なり好きなターゲットにダメージを反射できます。
つまりこの子たちは反射の対象を自身にすることでもう一度反射能力を誘発することができるのです。そこに、《ラースの灼熱洞》などのダメージ増加を加えるとダメージが無限に増えちゃいます! 相手のライフを超えるダメージを作れたら、相手に投げ込んで勝っちゃいましょう!
*破壊不能がついてないと、致死ダメージを負うと条件起因処理で墓地に贈られちゃうのはご愛敬。
よって下記カード群が揃えば、無限ダメージへ突入できます!
「ダメージ反射(any target)」+「破壊不能付与」+「ダメージ倍加」+「ダメージ発生源」
……はい、4枚コンボなので超ロマン枠ですね。狙えたらラッキーですね。
なので、殴り合いをしつつコンボが揃えばラッキーということにしましょう。
2.殴り合いの末に勝つ
ダメージ反射クリーチャーを立てといて相手がまごついているうちに、パワー高そうなのを二段攻撃にしたり破壊不能にしたりして突っ込もう!
*回避能力持ちやトランプルやトークン攻めなんかには、この盾はあんまり意味ないはご愛敬。
《ラースの灼熱洞》や《双子神の指図》でみんなの殴り合い火力を伸ばして、こっちは絆魂能力で首の皮をすこーし繋いで頑張りましょう!
……はい。入っているカードの本体スタッツは低めなので純粋な緑なファッティには負けちゃいますね。
なので、コンボ火力での勝ちを狙いつつダメージでライフを攻めていきましょう。
3.コンボ火力で勝つ
・ライフを0か1にするコンボ
《無情の碑出告》+「ダメージ倍加」+(「絆魂付与」or「ダメージ移し替え」)
「ダメージ倍加」系カードがある状況で《無情の碑出告》を起動するとライフの半分の倍を失うので、ライフが0か1になるよのコンボ。
自分にもダメージが飛ぶので、絆魂かダメージ移し替えがあると安心ですね。
・クリーチャーの数だけ13点くらってねコンボ
《反動》+《冒涜の行動》
《反動》はクリーチャーにダメージが与えられるとそれのコントローラーに同じ点数を返すよなので、《冒涜の行動》で13点を飛ばすとクリーチャー1体につき13点ダメージとなります。
自分のクリーチャーへのダメージも飛ばすので打つタイミングには注意ですね。
……はい。 1.ダメージ反射クリーチャーで勝つ、2.殴り合いの末に勝つ、3.コンボ火力で勝つ、どれもわりと無理筋な勝ち筋です。
なので、生存してとりあえずカード引いて頑張りましょう。
④その他ギミックと豆知識
覚えていると役立つかもなギミック紹介のコーナーです。
●ギミック
・疑似ダメージループ1
・「ダメージ反射(any target)」+《猛火の太陽鋼》+「破壊不能付与」+「ダメージ発生源」
反射ダメージの誘発が1回につき2回起きるので「ダメージ倍加」がなくても成立するダメージループです。
・疑似ダメージループ2
・「ダメージ反射(any target)」+《反動》or《電弧連鎖》+「ダメージ移し替え」+「破壊不能付与」+「ダメージ発生源」
反射ダメージの誘発が1回につき2回起きるので「ダメージ倍加」がなくても成立するダメージループ2です。
・接死砲
・《岩》or《供犠の仮面》or《迫撃鞘》+《バジリスクの首輪》
・《バジリスクの首輪》+《電弧連鎖》+「ダメージ発生源」
接死砲もとい接死ティムみたいなのが撃てます。
・めっちゃ回復する
・絆魂を持っているクリーチャー+《電弧連鎖》
・《無情の碑出告》+「絆魂付与」
すごい回復できます。
・めっちゃダメージをくらってそれを反射します
「ダメージ反射」+「ダメージ倍加」+「ダメージ移し替え」
《電弧連鎖》と《双子神の指図》と《救済の恩寵》or《ギデオンの犠牲》は、インスタントタイミングで投げられるので気持ちよく4倍返しを飛ばすことができます。
●豆知識
・「ダメージ倍加」と「ダメージ移し替え」
1回のイベントの置換は1度だけなので、《ラースの灼熱洞》と私の《最下層民》を付けた《モグの偏執狂》がいる場合に、私が2点のダメージを受けた場合は、《モグの偏執狂》は4点のダメージを受けます。
(そのあとに、《モグの偏執狂》は8点のダメージを飛ばします)
⑤カードの分類分け
「」でくくっていたカードの一覧です。
・「ダメージ反射(any target)」
《怨馬》、《ボロスの反攻者》、《猛火の太陽鋼》、《不機嫌な一匹狼》
・「ダメージ反射(特殊)」
《モグの偏執狂》、《電弧連鎖》、《反動》
・「破壊不能付与」
《恐れなき探査者、アキリ》、《無私の霊魂》、《ダークスティールの板金鎧》、《ナザーンの槌》、《信仰の守り》、《天使火の覚醒》、《鍛冶屋の技》
・「ダメージ倍加」
《ラースの灼熱洞》、《双子神の指図》、《嘲笑》
・「ダメージ発生源」
《プラズマの連鎖》、《負傷》、《ギラプールの霊気格子》、《供犠の仮面》、《迫撃鞘》、《ゴブリンの武器職人、トッゴ》
・「全体火力」
《冒涜の行動》、《連鎖反応》、《電弧連鎖》
・「絆魂付与」
《影槍》、《バジリスクの首輪》、《天使火の覚醒》
・「ダメージ移し替え」
《最下層民》、《救済の恩寵》、《ギデオンの犠牲》
⑥終わりに
大枠のデッキ紹介は以上です!
「ダメージ反射(any target)」が4枚出たことでなんとかテーマ感あるデッキが組めるようになり、それっぽいカジュアルなデッキに仕上がって満足です!
また統率者である《恐れなき探査者、アキリ》は0~3ドローによる回転性と破壊不能付与の場持ちの良さが高くて、おもちゃを詰め込んだカジュアルデッキにはすごい助かる統率者です。面白装備品を生かしたデッキを作る際には是非検討してみてください!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。