![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87560745/rectangle_large_type_2_61bb4a44fc922a6c8e89faa0d0080101.jpeg?width=1200)
ミリシタを眼鏡に映して大画面で遊ぼう!【Nreal Airをレンタルした時の備忘録】
ARグラス Nreal Airをレンタルしました! 大画面でミリシタが遊べて結構満足度高かったです! 眼鏡に映るから、他ごとしながらNetflix見たりできるのも良かったポイント! HDMIアダプターを買えたら、本体買うかもなーって思いました! まる! ……という内容の記事です。
※音ゲーを遊ぶには向いてない
![](https://assets.st-note.com/img/1664011439917-iS4sOq7YM2.jpg?width=1200)
Nreal Airって何?
●4m先に130インチのディスプレイが映るARグラス
●約79gと超軽量
●スピーカーとマイク機能付き
●携帯電話やPCに繋ぐだけで簡単接続
給電や描画処理を携帯電話とかに任せることでめちゃめちゃ軽くなった「画質がかなり高いメガネ型ディスプレイ」って感じのデバイスです。
詳細なレビューは下記、参考記事を一読ください。
●参考紹介記事
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/12/news058.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/21/news077.html
https://news.mynavi.jp/article/20220311-2290611/
https://www.earlyteches.com/2022/07/nreal-air-list-of-compatible-models/
「Nreal Air」自体は2022年3月4日に発売していましたが、8月24日にHDMI対応コネクタ+αみたいなのを発表したことで再度話題にあがりました。
このコネクタにより、iPhoneやNintendo Switchなどになんやかんやあって接続できるようになるそうです。
「Nreal Air」……楽しそうじゃん! 欲しいかも! ……というわけで、買う前にレンタルして遊んでみるかーとなった次第です。
レンタル先
レンタルはドコモが運営しているサービス、kikitoさんでお借りしました。他のサービスより少し高いですが、Nreal streaming Boxも借りられるのでこちらで。
他のサービス
●kikito
https://rental.kikito.docomo.ne.jp/rental/devices/NR000100/
●kikito(Nreal Streaming Box付属)
https://rental.kikito.docomo.ne.jp/rental/devices/NR000101/
●ゲオあれこれレンタル
https://geo-arekore.jp/product/nreal-air
●Rentio
https://www.rentio.jp/products/nrealair
![](https://assets.st-note.com/img/1664063108543-ri1pY1CTTP.jpg?width=1200)
使ってみた雑感想
基本的に「LG VELVET L-52A」と繋げて、色々遊んでみてました。
メインの使い方としては、MRモードを使わずにAir Casting機能でスマホの画面を複製して、映画鑑賞やスマホゲーをプレイ。
大画面かつスピーカー付きのデバイスだから、寝ながらミリシタや映画を見られるのは快適! 眼鏡on眼鏡でも装着して見れました!(若干制約がありますが)
有線接続って煩わしいかなと思ったけどそんなに気にならなかったですね。
眼鏡のテンプル(柄的な部分)にスピーカーとマイクがついているのですが、そんなに音漏れを気にせず利用できました。(家の中で家族に効いた感じの感想です)
![](https://assets.st-note.com/img/1664068707776-pEjHI63PHu.jpg?width=1200)
メリット3点
●大画面で超軽量!
約79gなのでつけていても全然気にならないです。
大画面で映像を楽しめる近い用途の端末として、VRデバイスがあると思うのですが、一般的なMeta Quest2もといOculus Quest2は503gなので、そこと比較するとめっちゃ軽くて感動しました。
没入感という面ではVRデバイスの方に分はありますが、お手軽さという点では「Nreal air」に分があります。
●接続するだけで簡単に起動
PCにTypeCケーブルを刺して、「Nreal Air」にケーブルを付けるだけ!
特にソフトなどを入れずに、デュアルディスプレイにできるのは便利!
スマホの方もTypeCケーブルを刺して、「Nreal Air」にケーブルを付けて、「Nebula」アプリを起動するだけ!
●洗い物しながらアニメが見られる
眼鏡状なので下の視界が確保されていて、下を向けば携帯画面を見たりすることができます。(VRデバイスつけながら、お水飲んだりスマホ見たりするのと同じ感じ)
その為、間近でアニメを見ながらお皿洗いも全然できちゃいます。
逆に言えば、正面を見たら画面がずっといる感じではあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1664068787818-RkuKgXuBS5.jpg?width=1200)
デメリット4点
●ゲームをするのに向いてないかも
一番今回の話の欠点なんですけど、ゲームをするのには向いてないかもと感じました。
ケーブルを直接つないだ場合でも反応に少しの遅延があることと、何より手元の指が見えないので音ゲーに関してはノーツの位置がうまくつかめませんでした。
2023/9/21追記
●対応端末がかなり限られる。
公式の対応端末リストもこんな感じで結構少ないです。
一応、USB-CのDP ALTモードに対応しているデバイスであれば、ミラーリングできるらしいので、USB-C対応のiPadでも使えるみたいですけども。(参考) 公式対応端末リストは上記だけです。
非対応端末を繋げるために、Nreal streaming Boxという同じWiFi環境下の端末をミラーリングできるアイテムもあるのですが、私の家が低速WiFi環境なのもあって遅延が凄くてあんまり使えませんでした。しかもこの方法でつないでいる場合はDRMコンテンツを視聴できないので余計にあまり使わないかも……。
またPCと繋げようにも、USB3.xの中でも映像を出力できるPCかUSB-CのDP ALTモード対応PCでないと出力できないので困りました。
(対応PCをお借りして、テストした時はお手軽デュアルディスプレイで便利でした)
でも冒頭で話した通り、HDMI接続用のアダプターが出るのでこちらを用いれば遊びの幅は広がるかもしれないですね。
●自動消灯機能が邪魔
眼鏡のブリッジのところ?(レンズとレンズの間の部分)にセンサーがあるみたいで、眼鏡を付けていない間は消灯してくれます。
この機能があるので眼鏡on眼鏡をしていると、たまに反応が外れて画面が暗くなってしまいます。かぶり方を調整すると何とかはなるけど、若干困ってました。
公式サイト見てたら、度のレンズを刺しこめるみたいなので、これなら解決できるのかも?
●画面が追従する(AirCastingモード)
デュアルディスプレイとして運用する場合の話となるのですが、正面に画面が出るのでわりと視界の邪魔です。(ARモードではなく複製しているだけなので当たり前なのですが)
映画を見る時には没入感高くて便利ですが、作業用のサブディスプレイとしては困りました。
PCで利用する場合や「LG VELVET L-52A」のScreen+を利用する場合の話になるのですが、「Nreal Air」は黒い部分が透過するので背景を黒にして画面を拡張して運用すれば視界を確保しつつ運用できるかもしれません。
まとめ
大画面でミリシタが遊べて結構満足度高かった! 眼鏡に映るから、他ごとしながらNetflix見たりできるのも良かったポイント! HDMIアダプターを買えたら、本体買うかもなーって思いました! まる!
……コピペしましたが、ホントに手軽に大画面でスマホゲーとかを遊べるのは魅力だなと感じました。
PCに関しての話になりますが、OculusQuest2を繋いで映画やゲームを楽しんだりはできたのですが、セットアップの面倒さや503gの重量などを耐えて遊ぶのはあまり手軽とは言えませんでした。
ですが、つなぐ&かけるだけで、大画面で楽しめるのはとてもいいと思います! 特にスマホゲーを遊べるのはポイント高いですね。
また、持ち運べるデュアルディスプレイとしての価値は結構高そうなので、TypeC端子のあるノートPCをお仕事で使われている出張マンの方にもオススメのアイテムかもしれません。
HDMIアダプターを買えたら、本体買うかもなーって思いました! まる!