![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112097544/rectangle_large_type_2_c1992892752a94460b02f450448f60b7.png?width=1200)
VJ向け Adobe以外のmacに入れとくと便利なソフト
りけいです
MacでVJをするにあたっていろんなソフトを入れたのでそれを覚書ついでにかいておきます
adobeはちょっと高すぎる問題があるので, それ以外のものを覚えてるうちに書いていきます
ほぼ必須 (インフラ系)
macFan Control
macはなぜだかわかりませんがシャーシ本体の温度が上昇しないとファンの速度をいじってくれません
そのせいでサーマルスロットリングにあたる kernel task が90%になったりってことが多くあります
なので強制的にファンの速度をいじるものが必要になります
VJ用途なら100%固定でもいいと思います
ちなみに13inch とかの古いmac (2012 ~ 2016ぐらい) でもこれを突っ込んでしっかり条件書いてやるとかなり動作が安定するのでDJの人も入れといたほうがいいと思います
Yellow dot
拡張ディスプレイにおいて右上に出てくるオレンジ色のアレを消してくれるやつです
入れないと恥ずかしいまである
バージョンによって効く効かないがあるらしいのでみなさんに合っているものを探してください
みんなでappleに対して集団訴訟しよう
RunCat
CPUやインターネットの状況をモニターしてくれます
これがあることで何がボトルネックになるかとかがわかるのでとりあえず入れておくのがおすすめです
![](https://assets.st-note.com/img/1690714111018-0CP7KTZUlp.png)
midi PaychBay for mac
midiからの信号チャンネルを途中で書き換えて送り返すことができます
チャンネルの書き換えができないものがバッティングした際に使えます
** big sur から使えなくなった
NDI Tools
複数のデバイスに渡って映像を送る可能性がある場合はとりあえず入れておいた方がいいと思います
受け側が悪いのか、送る側が悪いのか、通ってるとこが悪いのかを大雑把に確認することができます
Vertual Input とか使うと NDI Out を仮想カメラとして使えるので会議とかの時にも便利です
ffmpeg
コマンドラインで動画をレンダリングとかをできるようになります
無課金勢はこれに頼りまくることになります
macの場合, インストールは HomeBrew を経由することになります
Linuxでいうとこの apt-get みたいなやつです
インストール方法は自身の環境に合わせて各々調べてください
そのうち必要になる
madmapper
マッピングが必要になってくると買わざるを得ないタイミングが出てきます
そこそこ高いので黒金とかを狙いましょう
学生は黒金併用ができるのでわすれず (一敗)
でも同一PCから走らせるとそこそこ重いのでまずスペックいいmac買おう
The Unarchiver
Rar形式とかを解凍できるようになります
しれっと必要になることが多い
Bluetooth midi connect
どっちかというと必要にかられてインストールをせざるを得ないタイプです
Bluetooth対応のやつは全部必要です 言わずもがな
Touch OSC
スマホ側の課金ソフトです
Mk2 と Mk1 がありますがVJで使うぐらいならMk1でいいと思います
使い勝手もいいし、情報がたくさんある
詳しいことは他の記事でまとめてあるのでそっち飛んでください
Vezer
midi とかをシーケンス的に制御できるようにするやつです
VDMXのData Looper のバケモンみたいな認識でいます
普通のVJでは欲しいと思うタイミングなんてありませんが, DJVJ一人でこなしてフルオートでVJやって欲しいなーってときにこれ使えたらなって思うことがちらほらある…. けど買ってない
M1max買う方を僕は優先しました
あったら便利 (制作, 管理とか)
FFworks
大御所の方に教えてもらいました
macでadobeのmedia encoder 以外で一番エンコードするときに使えるやつです
Hap対応 FFmpeg 経由で音声も触れるのでDJの拡張子間違えた時とかにも使える
有料だけど買い切りでそんなに高くないのでみんな買おう
apple motion
AEに当たるやつのapple版
いろいろできるのに6000円とかなり安いのでとりあえずこれを買っておくのが本当におすすめです
とりわけadobe税を払いたくない人はこれで動画を作るのをお勧めします
3Dとかも触れるのでBlenderとかと合わせて使える
DaVinci Resolve
無料版でいいと思います
adobe系と比べると色周りの調整とかがやりやすいので実写系の素材のループを作る時とかに使ってます
Pocket midi
流れてくるmidiを途中で傍受できます
VDのcommon display とかでもいいんですけど他のものも同時に動かしてるときにどうなるかを見たい場合に使います
Prosessing
コーディングでアニメーションを作れるやつです
多少プログラムができる人だったらすぐ記述して遊べると思います
そのまま書き出すこともできるし, それをレンダリングしてVJ Clipとして使うこともできます
映像作れない人でもどんな映像を作りたいかが決まっているならProsessingとChatGTP でそれなりの映像が作れるので試してみるといいと思います
Blackmagic Disk Speed test
ストレージの速さを調べることができます
だけどVJは断続的なスピードが最も重要なので, 用途としてはVJソフト等でガンガン読ませてるときに走らせて余力がどれぐらいあるかを調べるみたいな使い方が一番いいと思います
Eagle
有料ソフトですけどかなり使い勝手がいいです
が、Hapに対応してないので僕はトライアルで使うのやめました
H.264でVJやってる方にはおすすめです
色とかで色々フィルターをかけたりできます
おわり
また増えたら追加で書こうかなって思います
内容を見て適宜必要そうなものをみなさん引っこ抜いていってください
記事を有料にすることはないですけどboothでVJ Clip買っていただけるとMacの支払いに当てることができてマジで助かります
みんな買ってね
ごみ箱ひとつまえ booth で売ってるclipの中でならこの辺がおすすめです
— Re: Kei (@Re_Re_kei) July 29, 2023
僕もよく使ってるhttps://t.co/L5gSClEtUchttps://t.co/OUcwdBps4ihttps://t.co/cjPAFqMH5rhttps://t.co/zm1rjqZ9HS