![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45852014/rectangle_large_type_2_a960fe5015be2addbae52a6b82c37c77.png?width=1200)
VDMXでtouchOSCを使う
使い方を完全に忘れてたので個人用メモです
どっちかというと安定性重視
★大雑把にどんな感じ
MBPからローカルのネットワーク作ってそこにiphone接続してOSCを飛ばす
ローカル作ってしまうからwifi経由で外部のインターネットには繋げられないからtwitterができない
あとよくわかんないけどandoridには接続できたりできなかったりするから採用見送り
☆環境
MBP 2015 15inch はいしぇらー
iphone SE (ふるいほう)
ipadとか
touchOSC
☆たーげっと
VDMX 8712
☆利点
・スマホやipadがコントローラーになる
・コントローラー忘れてもどうにかなる
・ケーブルいらない
・その場にいなくていい
☆よくないとこ
・youtubeとかインターネットとか使えなくなる
・割とスマホの充電がへる
1. macでローカル通信作る
右上のwifiマークのとこ触ってネットワークの作成を押す
チャンネルとかは結構適当でいいと思う
するとこんな感じになります
こうなると外への通信はできなくなります
次にiphoneとかのOSC吐く側の設定
iphone 取り出してwifiの設定開いて先のローカルのとこに接続
するとこんな感じになる
したら接続はおわり
/*
andoroidとかだとここの段階で接続できないことがあるようで, 使えなかったり
手元にあったtoughpad andorid 5.2.2 だとダメだった
基本的にiphone や ipad ならどんな世代でも接続できるっぽい
*/
ちなみにiphoneならLTEとか使えるっぽい
2. OSCを繋げる
次に現段階のパソコンのIPアドレスを調べる
wifiのアイコンからネットワーク環境設定開いて wifi / TCP のとこ見る
基本的にIPv4のアドレス
最近はIPv6のアドレス振られることもあるっぽい
知らんけど
したらこのアドレスをtouch OSCの host に刺す
ポートとかはうごかなかったときに変えよう
----------
ポートしっかり書かないと操作取られるよとお叱りいただいたので追記
VDMXに置いてポートはここにありますん
1234 も良くないんだけどこれがポートとして動いてるん
で, touchOSCで接続した後にこれを再起動とかすると
こんな感じにしたに出てきますん
VDMX 1 の方を叩くとそれに対応したポートになってくれます らくだね
これで他の人とのバッティングとかは発生しにくくなると思いますん
ついきおわり
----------
それでフェーダーとか出す
そんでVDMX起動
コモンディスプレイ OSC 出して読んでるか確認
数字出たから終わり
あとはmidiコンとかと扱いはだいたい同じ
3. トラブルシューティング
・動かない
IPさえとりあえずあってればだいたい動く印象
touchOSC側の問題だったりする気もする
・わからない
わからん
・有効射程範囲は?
経験上障害物なし 10m までは使ったことある
出てるローカルのwifiがどれだけ強いか知らんけどageHa並にでかくなけりゃ大丈夫だと思う
・ローカル作る意味ある?
環境に設置されてるwifiが落ちない保険がないから個人的には必須
自分が出た現場では何度かそれで動かなくなったりしたことがあるからこの方法が一番安全だと思う
荷物増やしていいならルーター用意するけどそこまでして使うこともないかなって思う
Nagomixのwi-fi落ちてて笑う #crossover0214
— Re: Kei (@Re_Re_kei) February 14, 2021
・複数端末させるん?
できる
けどアドレスのバッティングは発生する
パソコン接続する場合もとりあえず接続できればグダることないと思う
・レゾ
知らないから有識者に聞いて
・何に使うん
VDMX上でNDI使ってカメラ出してたりするときにちょいちょい使ったり, オートーモードのOn / Off , 白上げ, ロゴ出し, 黒落としとかいきなりパッと出で必要なものがあったりするときその場にいなくてもいじりたいときには便利
20210322 ついき
rekordbox, mixxx にはそもそもOSCの受け口がないんでそのまま使うんはできなそう
仮想midiとかやれば行けるんだろうけどめんどくさい気しかしないのでまあやらん
おしり