![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91485168/rectangle_large_type_2_53e62ff80ceb4fb01c9eb87875b57c8c.png?width=1200)
Rekordboxで実装できなかったこと
りけいです
今レコボでDJをするための環境を作ってます(ライセンスの関係で ver.5 だけど)
したらいろいろできないことがたくさん見つかったのでそれをメモします
そもそもとして既製品 ( = DDJ )が利用前提になってるものにそんなにって話になるのは確かなんだけどそこは許して
基本的にキーボードであったりMIDIコンを自分でマッピングしようとした時にちょっとこれ欲しいなってものをメインに書いてあります
類似記事
僕の環境等はこちらで一読いただけると幸いです
また, 現行品のキーボードマッピングはこちらに
レコボ5です
1. CFXが dry/wet しか指定できない
→ DJM900とかにある右側の青いボタンみたいなとこをアサインしたい
これ散々探した末にみつからなかったので本当にないんだと思います
キーボードで操作できるんかと思ったらそういうわけでもなかった
![スクリーンショット 2021-03-21 1.41.20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48198568/picture_pc_73a389db6cf2a8d719f0045ff96a9a6b.png?width=1200)
CFXだけでもこんなにパラメータがあって, On / Off とか色々いじれるはずなのにMIDI側からは Dry / Wet しか指定できない
![スクリーンショット 2021-03-21 1.42.37](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48198616/picture_pc_86054e2c9416ae19bfb15048aa73f6c4.png)
これ XDJ-Aero とかと同じ使い方しかできないわけです
On / Off すら MIDIからいじることができません
もっというとたくさんあるCFXの選択項目はDDJ以外のコントローラーだとマウス以外の選択肢がない (キーボードにもない)
いまのところDDJ-1000のアサインからその項目だけ移植できたりしないかなって思ってます
2. midiの再割り当てが本当にめんどくさい
これ半分いちゃもんなんですけど本当にしんどい
マッピングがバッティングしてますよ!!
って警告出すのはいいけどそれで操作受け付けないのやめて欲しい
![スクリーンショット 2021-03-21 1.59.50](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48199160/picture_pc_c0d9c7992f360d0fa0494d3855174be5.png)
再割り当てで他のブランクに一度値を変えてから改めて叩き込むになるから2アクションで終わる作業が4工程必要になるので結構しんどいです
キーボードアサインみたいに再割り当てしますか?
みたいな感じになって欲しいなぁって思ってます
あとチャタリングおこしてるコントローラーの場合作業不能になる
これが一番しんどい
3. フォーカスの移動がMIDIにはあるのにキーボードアサインにはない
個人的に一番ここがネックです
![スクリーンショット 2021-03-22 1.44.19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48283194/picture_pc_268e1706d7a67148d50ab5335cf3d1fb.png?width=1200)
こうあって, フォーカスを右側にある楽曲リストと左側にあるプレイリストの行き来をキーボードとしてアサインできない
一応現状でも shift + tab でならできます
「そんな大ごとでもないだろ」って言えばそうなんですけどDJ中は可能であればマウスとかトラックパッドのAIM操作したくないのでちょっと欲しい
前述の通り右下の矢印キーで切り替えがtabなのはちょっとマッピング遠いなって思ってます
個人的には キーボードの TYU に
T - up
Y - フォーカスのプレイリストと楽曲の切り替え
U - down
僕の夢だとここに
G - フォーカスをメインブラウザへ
H - フォーカスをサブブラウザへ
みたいなマッピングをしたかったです
基本的にキーボードで 再生 / 停止 / ロード を制御してるのでブラウズ等もある程度自由にアサインできたらいいなーと思ってます
( 結構現状の仕様で体を慣らしてしまってるところはあるので楽曲選択が矢印なのはまあいいかなとは思ってますが, フォーカスの切り替えは結構気になってます)
3-1. サブブラウザへ飛べるアサインが欲しい
一応前述してる内容ではありますが
tabでブラウザ内は現状動けますがサブブラウザには飛べません
サブブラウザに行くときはトラックパッドだったりマウスが必須になります
それはちょっと大変だなぁって思います
これをmacの英字 / かな みたいな切り替え方ができたらすっごくいいなって思ってます
![](https://assets.st-note.com/img/1668791208605-xK0FOsjjlX.png?width=1200)
4. ロータリーエンコーダーのアサインの自由度
FX select UP と down ってつけるならロータリーも設定できて欲しいなぁと思ってた時期がありました
アレヒの機材使う時にたくさん付いてくる希少価値ロータリーを一切使うことなくただのプッシュボタンになってる
→ xone k2 で制御するときめっちゃ大変
右回りや左回りをボタン連打と認知して動作したらすっごく使い勝手がいいのにな… って思ったりしました
現状だと仮想midiとか突っ込んでどうにかって話になっちゃってそこまでは… といった感じに
僕はk2使うの諦めましたが一応完成させた人がいたので
5. VinylBrakeSpeed がデッキ毎に制御できない (右, 左 の制御だけ)
といってもこれは仕方ない気もしないでもない奴
つまりそんなに重要じゃないけど使いたいなって思った時にアサインできなかったので欲しいなって思いました
4chやってるとそれぞれで設定したいのでむず痒いなってなる時があります
今はpad FXでどうにかしてますがhot cueとか使いたい時にてんやわんやしてます
![](https://assets.st-note.com/img/1668791636838-IeCQNQGoI6.png)
アサインできるだけですっごくありがたい奴
6. ボタンの切り替え的なのができると嬉しい
いわゆる shift をソフト側での実装みたいな感じ
一つのジョグで複数のジョグいじれたらいいなてきな妄想
でもまぁここまではって感じある
6. 楽曲ロックをした時トラックタイトルの編集もロックして欲しい
酔っ払ってる時とかにDJする時、トラックパッドを長押ししてしまってタイトル編集になってるのを気づかず変な名前に編集しちゃう事故がたまーにあります
![](https://assets.st-note.com/img/1668792168017-elu4CZh0O2.png?width=1200)
やらかしてる一例
( deck 3 へのロードをキーボードの5に割り当ててる )
![](https://assets.st-note.com/img/1668792242035-NszJPG1GKX.png?width=1200)
一旦こんなもんです
触り始めの頃に書いてたやつとかもあってかなり理不尽なこともあったので1年ぐらい試行錯誤してからいろいろ加筆修正して公開しました
いろいろ書いてないけど思ったものがちょいちょいあるはずなので思いついたタイミングで加筆していくと思います
結構基本的なUIだったりできることが他のDJソフトと比べると非常にわかりやすい + 基本的な環境構築が非常に楽ってのがレコボの強みだと思うので, 制御できるところがちょっと増えるとすっごくなんでもできるやつになると思うので超楽しみです
20201015 記事書き始め
20221119 修正して公開