それぞれの、「オイル(老いる)・ショック」論があっていい

カタログハウス社から出ている「通販生活」
(読者層は40歳台から60歳台の主婦層らしい)で、みうらじゅん氏が、「老いるショック」認定委員会なるものを主催、認定していると聞いた。

オイルショックと言えば経済人、ビジネスマン世界では1970年代の真の石油ショック、アラブ世界のことがすぐ頭に浮かぶが、
言葉使い遊びとして面白い表現だ。
私にとっては、しばらく前にシニア医療の専門家のお一人、ドクター鎌田(鎌田實さん)がご自分の60代、70歳の頃に身体の異常に気付いてネーミングしたのが最初ではないかと思っている。
なかなかうまい言葉だと私自身も時々拝借して使用している。

みうらじゅん氏の場合、
還暦過ぎてみて初めて「老いるショック」を使い始め、40代から60代の主婦層に的を絞り、それぞれの「老い」を意識した現象や身体変調などを面白おかしく取り上げ、「老い度」を認定しようという遊び心だろうと想像する。

さて健康長寿国となった日本の場合は如何だろうか。
70代に入って、運動習慣(喜劇役者の大村崑氏の例;85歳から筋トレ開始し93歳の現在も「スクワットの崑ちゃん」として全国飛び歩き健康長寿の伝道師として大活躍。食生活では98歳になるTVドラマプロデューサーの石井ふく子さん(幼馴染の俳優中村雅俊君のドラマ監督)の肉食習慣をうまく取り入れながら百寿(100歳)の山登りを継続されておられる姿が浮かぶ。
還暦(山登りでいえば6合目あたり)レベルで、「老い」を語る時代ではないような気がする。

それこそ、岡倉天心のお弟子さん、平櫛田中(でんちゅう)さんの名言
「60,70は洟垂れ小僧、男の花道は100から、100から」を
通販生活の読者の皆さんには差し上げたいと思うが如何だろう。

以前どこかで触れたが、私の「老いるショック」はと問われれば、
第一次老いるショックは85歳
シニア層が多く認知症に陥る年齢にあたるが、85歳から90歳を大村崑氏や石井ふく子さんのように運動習慣と食生活改善を取り入れ
乗り切ろうと提言している。
第二次老いるショックは105歳。
長寿者が超えなければならない壁であり、元気な長寿者でもなかなか105歳の壁越は難しいようだ。

最近フランス政府保健省がフランス国民の100歳台(センテナリアン)、
110歳台(スーパーセンテナリアン)の比率が増えてきていると発表したと聞く。現時点人類最長寿年齢は同じフランスの女性カルマンさんの
122歳といわれる。最近イタリアの大学教授(統計学者)が論文発表、
人類の長寿はまだ限界点に達していないことを統計手法を使い研究成果として明らかにした。
それによれば、
先進国で現在の先端医療を受けられるという前提で計算すると、これから30年後(2060年あたりか)には、人類の長寿延伸が普通に行われ10年単位の寿命延伸が実現されるという。
大還暦の120歳を上回り130-140歳が見えて来るということか。
それならば、みうらじゅん氏の読者層の皆さん、世の健康オタクのシニア層のみなさん
現在の健康トリセツを実施しながら自らの目で、身体でその人類のグレート・ジャンプを見てみようではないですか。
孫だけではなく、ひ孫の時代まで見えて来る明るい将来が実現するかもしれないというお話。

いいなと思ったら応援しよう!