![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161069116/rectangle_large_type_2_9c9dab3197b3e5258c2c588820771218.jpeg?width=1200)
【NDマスター】キリコ³革命ダーウィン【ボルシャックドギラゴンカップ】
こんにちは。ゆるめの定型挨拶が欲しいレモンティーデスマス。
今回紹介するデッキの主役はこちら。
《甲型龍帝式 キリコ³》
![](https://assets.st-note.com/img/1730966377-oIp6YSwkOFv5mDgE3VrdTWJc.png?width=1200)
歌を操るクリーチャーに「呼吸」の名がつく。面白いね
ランダムにクリーチャー3体をバトルゾーンに呼び出す《エンペラー・キリコ》のリメイク、《甲型龍帝式 キリコ³》は、デッキからランダムに呪文を3枚発射するカードだ。
リメイクとしては順当…なんなら安直ですらあるようにも思うのだが、その違い一つでとてもクセの強いカードとなってしまった。
「手札をすべて失う」
![](https://assets.st-note.com/img/1730964009-7GqCX9fdygtnoZ3x6KjwURHa.png?width=1200)
《エンペラー・キリコ》から受け継いだ、「盤面リセットからの再構築」を呪文風に解釈したこのデメリットは、《キリコ³》活躍の最大の障害だ。デュエプレにおける呪文は、《天門》を筆頭として「手札にある他のカードとコンボすることで強力になる」タイプのものがいくつかある。が、《キリコ³》でそういった呪文を踏み倒しても何の恩恵も得られない。
ちなみにこのデメリットのせいで新規の進化元として有力だった《新星!ベルナーレ》を使った軸がボツになっている。《ドラゴンズ・サイン》《天門》による踏み倒しができないからだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1730477250-Tz1CJ8IpYvBSe9HjlWUnmoR6.png?width=1200)
更に、「手札をすべて失う」ということは即ち「今後のゲームのコントロール権を放棄する」ということになる。《キリコ³》の効果を使った場合、かの紙版《無双竜機ボルバルザーク》のように「そこでゲームを決められなければ敗北する」と思っていい。
「進化-水のドラゴン」
![](https://assets.st-note.com/img/1730964427-IdzrXtwi4vnxUec9OA67fTGD.png?width=1200)
《キリコ³》2つ目の問題点、条件の厳しい進化元。普段の僕は「進化-ドラゴン」の進化条件でも呼吸にだいぶ苦しんでいるのだが、そこに更に文明指定までついてしまった。
NDの水ドラゴンはスタン落ちが著しく、《スペルサイクリカ》《デカルトQ》《アマテ・ラジアル》といった中継ができる7コスト組は既におらず、《斬鉄剣》装備によって最小コストで進化元を用意できる《龍覇 ガンバランダー》もいない。無条件有効STで進化元の《フラスコビーカ》すらもスタン落ち。
また革命編水ドラゴンは進化ばかりなので、今弾で登場した通常の水ドラゴンは《新星!ベルナーレ》と《龍聖霊 マギア・デル・フィン》のみ。
《ベルナーレ》はともかく《マギア》は進化元として使うようなカードではないので、この点でも《キリコ³》は苦しい。
「ランダムな呪文3枚を使う」
![](https://assets.st-note.com/img/1730964651-NCBGy0KXvaMotuHzdc4qrRO3.png?width=1200)
ここまでの重い重いデメリットを乗り越えようやく行使する事ができるこの能力。もはやゲームに勝てなければただの茶番に終わるので、デッキ構築を工夫して「呪文を3枚撃ったらゲームに勝つ」ようにしなければならないのだが、そうなると初動に呪文を採用できない。《ライフ》はともかく《シャワー》が採用できないのが非常にシンドイ。《キリコ³》の8マナまでリソースをキープしなければならないのに、そこまで手札が持たないのである。
![](https://assets.st-note.com/img/1731054490-Znkigswdq49R7PT8FXNeaQMA.png?width=1200)
ランダムに呪文が唱えられるため、《キリコ³》本体を出すための《母なる星域》を多投しにくい点もさらに構築を悩ましいものにする。
![](https://assets.st-note.com/img/1730966144-r6qQ03Ub4t9umOvRhSx5ikXY.png?width=1200)
撃ったら勝てる呪文(inND)
《キリコ³》の性質を鑑みると、手札以外からクリーチャーを展開するタイプの呪文がよいと思われる。が、候補となるものは少ししかなかった。
・《大地と悪魔の神域》
![](https://assets.st-note.com/img/1730964833-h9NvkT0AxpYuLiVfd87l5wg2.png?width=1200)
《ドルバロムD》を出せればゲームに勝てなくもないが、進化元になるデーモン・コマンド/ドラゴンも必要であることを考えると現実的とは言えない。
![](https://assets.st-note.com/img/1730965147-jCNDyobkQpFl4wY278AhdOmG.png?width=1200)
また《禁断》の封印を吹き飛ばし禁断解放を誘発してしまうため、《ドルバロムD》を出せてもゲームに勝てるとは限らない。進化元に《ヘルボロフ》を採用し、《ゴー・トゥ・ヘル》で《ドキンダムX》を破壊できればよかったがスタン落ち。
![](https://assets.st-note.com/img/1730965039-3Gd9ilAkzZnQx7ptOYC1L2If.png?width=1200)
・《ミラクルとミステリーの扉》
・《龍秘陣 ジャックポット・エントリー》
![](https://assets.st-note.com/img/1730965234-9dmZYiv5hBWktVuaAzoCQH3g.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730965245-2WOqCw43rfEIPiRGth8pmaxT.png?width=1200)
進化元となりうる《ニコル・ボーラス》を踏み倒せるためそこそこ有力だった。が、呪文初動でなければ機能しない《ミラミス》は呪文を絞らねばならない《キリコ³》と全く噛み合わないし、《ジャックポット》は前期に使用してそんな余裕がないことを理解しているため断念した。
![](https://assets.st-note.com/img/1730965314-xkt8e3HMq9IjcXfSJDBhLOAR.png?width=1200)
・各種超次元呪文から《オレドラゴン》
![](https://assets.st-note.com/img/1730965416-20aVUPljnTDe75oBSdQW84K3.png?width=1200)
進化元として《勝利リュウセイ》を採用できるため悪くはないのだが、やはり《母なる星域》が採用しにくいのと《オレドラゴン》リンクだけで勝てるほど環境の受けも甘くはないのでこちらも断念。
![](https://assets.st-note.com/img/1730965517-ZEwxV2JpR71mQvHX94zFul6S.png?width=1200)
あれ?詰んでないか…?
一度思考をリフレッシュし、デッキビルド杯で得た知見に頼ってみると、「水のドラゴン」ではないが《キリコ³》の進化元になるカードが実装されていることを思い出した。
![](https://assets.st-note.com/img/1730965643-N0UYeOaWmfMHvJxRpF3niwI8.png?width=1200)
《革命類侵略目 パラスキング》だ。
本来の文明は自然だが、場にいれば水を含むすべての文明を持つため《キリコ³》に進化することができるし、横に並んでいる水ではないドラゴンも進化元にできる。《パラスキング》を使えば《キリコ³》を場に出すことはできそうだ。
さらに《パラスキング》の「侵略」を活かせば、上振れた「レッドゾーン」の、《トップギア》が絡んだ3T侵略を返すことができると考えた。
![](https://assets.st-note.com/img/1730980505-p96byIT83R7H20zFStKZducf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730980545-0hyApY1Fjx4me9RXkZif8NDU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730980491-7rYfG9zLWM0UbcgdOS3npkqX.png?width=1200)
「レッドゾーン」のTブレイクから《アクア・サーファー》がトリガーしたと仮定した場合、その効果でまだ攻撃していない《トップギア》をバウンス。
![](https://assets.st-note.com/img/1730980482-hrsq4yEwnoe0FxjARWIOaD9G.png?width=1200)
その後返しのターンに《レッドゾーン》に殴りかかって侵略すれば、14000という高いパワーで《レッドゾーン》を討ち取って盤面に残れる。
![](https://assets.st-note.com/img/1730980658-nz3KbAX2oGicgH1aP4JyplEj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730980571-eDg4qUH5lhIZ3xosRtOpJkBz.png?width=1200)
フルクリーチャー基盤でどうにかして序盤を凌ぎたい《キリコ³》にとって、この《パラスキング》はまさしく「革命」であった。
では《パラスキング》を起用するのはいいとして、《キリコ³》から撃つ呪文でゲームに勝つのが難しい点はどう解決したものか。いくら出せるようになったと言っても、NDの呪文でゲームに勝つのは厳しいまま。相手のシールドを消し飛ばしたりするカードはNDにはないし、「ダーツデリート」で有名な《オール・デリート》も未実装。
そんな中で思いついた呪文は《逆転のオーロラ》だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1730966033-aeJhVrMRiFL8yuTqmU9QAWCk.png?width=1200)
《キリコ³》の強みは大型の呪文を好きに使えるだけでなく、複数の呪文を同時に踏み倒すことにもある。
《パラスキング》によりすべての文明を得た場のクリーチャーを活用すれば、あらゆる文明参照進化クリーチャーを《キリコ³》からの《星域》で出せるし、最悪《パラキン》がいなくとも同時に撃ったホール呪文から調達することができる。
《オーロラ》でシールドをすべて飛ばせば革命0によってゲームを決めることができるし、《星域》をフィニッシュにも用いることで躊躇なくガン積みできるのもポイント。
そして組んだデッキはこれだ。
プロトタイプ「トリーヴァキリコ³」
![](https://assets.st-note.com/img/1729581602-Y8Kx6vJtcs9hrdSGV2Rqfa5k.png?width=1200)
思考の過程も記録するnoteなので悪しからず。
ちなみにこれより前にもいくつかリストを練っていたが見るに耐えないものである。
![](https://assets.st-note.com/img/1730477516-oqhTMenv0Om2D5EaQ8JVFLdX.png?width=1200)
ブースト+色確保の《アナリス》、防御を担当する《クルメル》、《星域》回収の《プロメテウス》。これらを活用するために青緑基盤でデッキを組んだが、今一つ環境に届かなかった。というのもこの頃は《パラスキング》の軽減への理解が足らず、とりあえず《キリコ³》から《フェアホ》《オーロラ》《星域》の3枚の呪文を撃ち、《ミラダンテ》で勝とうとしているデッキだったため基盤が甘い。
このリストの問題点は3つほどある。
多色クリーチャーが《パラスキング》の軽減を活かしきれない
《オーロラ》《フェアホ》が生むマナが不安定
《星域》の種が少ない上にマナに送るクリーチャーが基本的にタップイン
と、多色クリーチャーに起因する問題が多い。
というか《パラスキング》の軽減が凄すぎて2コストまでしか下がらない多色クリーチャーが邪魔になるのは想定外。どんだけ軽減してんだよアイツは。
これに加えて、
《ミラダンテ》の革命0だけでゲームに勝てるとは限らない
自前の軽減を得た《デスザロスト》を手札から召喚できない
という問題もあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1730976804-yvJU2RiBmFj6tMAC3wQue8cV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730976812-JzNbfF93cVsBv8o04kyinZdW.png?width=1200)
試行回数を重ねて改良を施し、問題を解決したものがこれだ。
完成形
![](https://assets.st-note.com/img/1729737992-JdFqtZVKAaNw2XfiBcoxlW3v.png?width=1200)
前提
まずは《ホルデガンス》《アジサイ》といった単色クリーチャーでリソースを稼げるスノーフェアリー基盤を採用し、フル単色構築にして《オーロラ》《星域》《フェアホ》《タイタニス》等のマナブーストがアンタップインすることを確約。
クリーチャー構築を要求する《キリコ³》を逆手に取り、展開の起点を《キリコ³》から《パラスキング》へ移す。
すべてのクリーチャーの召喚コストを5軽減する効果で強引にデッキを回すため、《タイタニス》をガン積み。これにより《ブラックV》《ブラックサイコ》などのハンデスにも強く出られる。
そして起点となる革命達成《パラスキング》の着地ルートは2つ。
・トリガークリーチャーやマッドネス《タイタニス》、《勝利ガイアール》などへの「侵略」
・《オーロラ》&《星域》による革命達成からの踏み倒し
・侵略パターン
主に《レッドゾーン》等の早期にシールドをブレイクしてくる対面に使う。
着地時点で革命2を達成していることが多いため、《オーロラ》がなくとも展開に繋げられる。
・星域パターン
《天門》などの自分の手が整うまで攻撃してこないデッキや柔軟にスピードアタッカーを用意できない5cなどのデッキに使う。
《オーロラ》でシールドをマナに送り、できれば《フェアホ》《ザマン》を経由。《星域》や《タイタニス》といった展開に必要なカードを潤沢なマナから拾い、《星域》で使用できるマナを温存しつつ《パラスキング》を着地してすぐに展開。
《パラスキング》着地後
前提として、以上のパターンはどちらも、すべてのクリーチャーの召喚コストが5軽減された状態で3マナ以上は使える状態を実現できる。
よってここからは宇宙展開が広がっていく。
2コストとなった《タイタニス》を召喚すれば、山札から2枚のカードがマナにアンタップインするため実質的に0コストでデッキを掘り進められる。その効果で更に《タイタニス》を拾えば、盤面の許す限り盤面展開・マナブースト・マナ回収を行える。
途中で1コストの《アジサイ》と一緒に1コストの《ジャスミン》《ホルデガンス》を回収することでもコストを払わずにデッキを掘ることができる。
これにより《星域》の種に困ることはなくなったし(むしろわざと《タイタニス》をマナに送って再利用するレベル)、もはや普通に殴っても勝ってしまうレベルの打点とリソースを形成できる。
そうして得た暴力的なリソースを活かし、《パラスキング》の能力による5軽減、さらに光のコマンドとなった《パラキン》を参照したシンパシーの軽減によって2コストとなった《ミラダンテ》を、《パラキン》で5色になったクリーチャーを進化元に進化。相手クリーチャーをすべてフリーズできる。シールドが1枚もない場合は、その上で革命0により相手の召喚を封じることになる。
ここまでやれば基本的に1ターンは貰える。急ぐ必要のない対面であれば、一度ターンを返してもいい。
マナに余裕があれば次のターンのタイムストップを確実にするため、《ジオザマン》等で足りないパーツにアクセスしよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1730977172-0zOwq3cFMvsAPEX8ptum9kJG.png?width=1200)
時よ止まれ、《キリコ³》
《タイタニス》はマナの呪文を拾うことができないため、完全なタイムストップやトリガーケア、《デスザロスト》のフルハンデスによる革命0トリガーのケアを望むならば《キリコ³》の出番がやってくる。
ソリティアで広げた公開領域、2枚以下のシールド。全ての情報を吟味して《キリコ³》を出せば、思うがままに呪文を撃てる。
シールドが残っていれば《オーロラ》。
進化元が足りなければ《フェアホ》。
進化先がなければ《宝箱》。
進化を出したければ《星域》。
そして全ての準備が整っているならば、こう相手に告げるといいだろう。
「まだ呪文が使える…そう思っているだろう?
呪文、《ミラクルストップ》!」
![](https://assets.st-note.com/img/1730941528-eWsC3NAd7c4zGOHBU2qiyfV1.png?width=1200)
ここまでの説明で理解してもらえるともあんまり思えないので、以上の動きをだいたいなぞっている動画のリンクを貼っておく。よければ見てってね。
最後は昇格戦のクリップ!
— レモンティー (@6b14Xz2nN3jVqlz) October 19, 2024
このデッキの基本のムーブ、パラキン×タイタニスの宇宙展開からミラダンテのロックを決めていきます。
デッキバウンスを受けたミラダンテを呼び戻すのは、もちろんあのカードの役目!#デュエプレ https://t.co/W1cZ4ESfsN pic.twitter.com/YaCnx0M7SU
《神秘の宝箱》
![](https://assets.st-note.com/img/1730978704-e1kXoIu23y78wvdTtPjRrL4x.png?width=1200)
このデッキにおける屈指のオシャレカード、《神秘の宝箱》の全容について述べてこのデッキの解説を締めようと思う。
2投の《ミラダンテ》やピン投の《デスザロスト》・《キリコ³》をサーチして、《星域》のためにマナに置く初動というのが主な役割。だが、ソリティア中のブーストで水マナか闇マナが埋まった際に、《星域》がなくとも手札からそれらを出すための色確保として使うこともできる。
ピン採用の《サーファー》《デスハンズ》をマナに置き、《タイタニス》でマナから拾った進化獣を《パラスキング》の軽減でそのまま出せるのだ。
各色2枚ずつとかいう究極のタッチ構築である。
他にも、序盤に撃って《ミラダンテ》をマナに埋めた際に《ミラクルストップ》が山札にあるかを確認できたり、マナに置こうとした《キリコ³》《デスザロスト》が盾落ちしている状況でのブースト失敗を防止する役目もある。
勿論《キリコ³》で《星域》と同時に撃ち、進化獣を持ってきて即刻叩きつける運用も可能。
オマケに、水か闇の宣言であれば《デスハンズ》や《サーファー》がシールドに埋まっているかなんてことも把握できてしまう。
このデッキの《宝箱》は、ポテンシャルを最大限に発揮していると言っても過言ではない。
あとがき
今回僕が《キリコ³》を使った理由は、「せっかくなら自分の好きなコラボのカードをちゃんと全部使いたい」というものだ。
実際これで僕は、WIXOSSコラボ第二弾にてスキン付きコラボカードに抜擢された3枚のカード、
《精霊龍王 アガピトス》
![](https://assets.st-note.com/img/1730988361-cGPkRW0wqpOEAzV3s5NnT9MS.png?width=1200)
《悪魔龍王 ドルバロムD》
![](https://assets.st-note.com/img/1730988380-goDJ9AIEOb0wGs7lqNf4hC12.png?width=1200)
《甲型龍帝式 キリコ³》
![](https://assets.st-note.com/img/1730988488-JRkSmLpUZrCK6laIoTw7E1NW.png?width=1200)
の全てを使ってマスターに行ったことになる。いやあ、楽しかった。これは偶然だが、シリーズで活躍した順番通りになったと言えるかもしれない。
さて、今回使った《キリコ³》に描かれているキャラクター「ピルルク」は、セレクター(『WIXOSS』作品内における、選ばれた特別なプレイヤーのこと)に恵まれないルリグである。やばい奴だったり、カードゲームが下手だったり。そんなセレクターを、ルリグカードであるピルルクは勝たせないといけないのだが…それが現在のNDの、呪文に恵まれない《キリコ³》の惨状と重なるような気がした。
デッキ構築の際には、幾度となく「もっと強い呪文が使えれば」と思ったものだが、今となっては良い思い出だ。たどり着いた結論が、「可能な限り公開領域を広げることで出力を向上・安定させる」というのは笑い話だが。
せいぜい、ピルルクに見限られないように。
そして、どんなカードでも勝てるような。
そんな強いプレイヤーでありたいものだね。