マルチディスプレイをデスクトップから一括管理
先日3枚目のモニターを買いまして、トリプルモニターになったのですが、便利な反面、管理が面倒です。2枚までなら「win + p」で簡単に管理できますが、3枚になると設定開いてモニター選択していちいち決める必要があります。
常に3枚使うならそれでも良いのですが、軽い作業をするときに3枚画面がついているのはあんまり気持ちよくない。モニターの電源を切るだけではウィンドウが変なところで開いたり、カーソルが消えたりしてストレスです。
やりたかったこと
・使うモニターを瞬時にセットアップしたい
私の場合は1だけ、1と2だけ、1と3だけ、全部の4パターン。
↓出来上がったもの
使用ソフト
無料です。フリーソフトを使うときだけ性善説を信じそうになります。
手順
自己責任でお願いします。
参考にしました。
はじめはモニター1枚ずつのトグルを作って管理しようと思っていたのですが、windowsの問題かソフトの問題か、上手くいかない部分(一度モニター2を接続しないとモニター3の代わりにモニター2が優先的に接続される)があったので多少変更しています。やり方は結構汚いです。
1.上のソフトでコンフィグをセーブ。
2.↓みたいなbatファイルを作成。
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
"C:\Tools\multimonitortool-x64\MultiMonitorTool.exe" /LoadConfig "C:\Tools\multimonitortool-x64\2on.cfg"
endlocal
これはモニター1,2を起動するものです。単純。3画面すべてに表示させるのもやり方は同じです。
@echo
offsetlocal enabledelayedexpansion
"C:\Tools\multimonitortool-x64\MultiMonitorTool.exe" /LoadConfig "C:\Tools\multimonitortool-x64\23on.cfg"
timeout /t 5 > nul
"C:\Tools\multimonitortool-x64\MultiMonitorTool.exe" /LoadConfig "C:\Tools\multimonitortool-x64\3on.cfg"
endlocal
これはモニター1,3を起動するものです。酷いやり方ですね。要するに上でも述べた通り、モニター2を接続している状態でないとソフトがモニター3を認識しないんですよね。だからモニター1,2,3を起動するコンフイグで一度ソフトにモニター3を認識させる→モニター1,3のコンフィグという流れで無理やり1と3だけ起動させてます。
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
"C:\Tools\multimonitortool-x64\MultiMonitorTool.exe" /disable "モニター2のモニターID"
timeout /t 5 > nul
"C:\Tools\multimonitortool-x64\MultiMonitorTool.exe" /disable "モニター3のモニターID"
endlocal
最後、メイン1枚だけです。3画面表示から1画面表示への切り替えの際、コンフィグを使う方法では何故か3が残留するというよくわからない現象のせいでやり方が違います。こちらはモニターを名指しで1つずつ接続解除しています。
終わり
無理矢理なのでどっかで悪影響が出るかもしれません。くれぐれも自己責任でよろしくおねがいします。