ステアリング操作のコツ
はい、超絶サボっていました。すみません。
あ、これ書こうって思ったりしたこともなくはないのですが本業が忙しかったりで書けていませんでした。
という感じで言い訳から始まりました今回はだいぶ前にXに書いたことをちょっとだけ深堀します。(て言ってもリプやリポストで皆が殆ど答え書いちゃってるけどね。)
元ネタはこちら↓
私はステアリングはゆっくり切りましょう、と指導するのですがゆっくり切ってたら間に合わないじゃん!って言われることあります。
— 山本 裕之 (@RDS_Hiro) October 25, 2023
間に合います。
ゆっくり切る為に早めに操作をし始めればいいんです。
ゆっくり切った方が車は曲がります。
速い操作ではなく早めの操作。… pic.twitter.com/cKdR1hYGVT
ゆっくり切った方が曲がるのはなんでやという話で。
スリップアングルとコーナリングフォースというものがあります。
詳細は下記を参照するといいと思います。
簡単に言うと車はステアリング切ったら曲がるわけじゃないよってことですね。
切ったら曲がるわけじゃないから素早く切ったとこで車は急には曲がらないし、曲がってないのにどんどん切り足したらステアリングゴリゴリアンダーソンさんの爆誕です。
(ちなみにTAで有名なアンダー鈴木さんって筑波の最終コーナーをずっとどアンダーで抜けてくるぐらいヘタでその光景を見た人がアンダー鈴木って名付けたらしい。)
なのでステアリングをゆっくり切りながら車が曲がっていくのを感じつつ、徐々に切り足していく必要があるということになります。
車は急には止まらないし、曲がらない!!
本題
ここからが本題。(今までのはなんだったんだ)
そもそもの正しいステアリング操作の仕方です。
よくハンドルを回すって言いますけど個人的にはNGです。
正しく正確な操作をするためにはハンドルを押す必要があります。
ピンとこない人は実際に回す意識を持たずにステアリングを右手で押す、または左手で押してみてください。
あら不思議、右手で押すと左に、左手で押すと右に回るじゃありませんか。
押して操作することによっていくつかメリットが生まれます。
シートに押し付けられるため横Gに耐えやすくなる
シートに押し付けられるためGを感じやすくなる
押すという行為は身体の大きな筋肉を使うため疲れにくい
ステアリングを握る必要がないためステアリングインフォメーションを殺さずに済む
1,2は説明不要なので3の話で回すとなるとステアリングをしっかり握らないと滑って回せないですよね。そうなると握力めっちゃ使います。
カート初心者で前腕が疲れちゃう人はそれです。
もっと大きな上腕や胸、背中の筋肉を使ってあげることで楽になります。
次に4についてですが、ステアリングインフォメーションというのは一応説明するとステアリングから伝わるインフォメーションです。
・・・
ちゃんと説明しますね。
サーキット走っていてアンダーが出るとステアリングが軽くなったり、オーバーが出ると勝手にカウンター当たったり、路面のギャップで振動があったり、それら全部がステアリングインフォメーションです。握って抑え込んでしまうとこれを全部殺してしまいます。そうするとアンダーはともかくオーバーが出た時にカウンターが遅れます。
なのでステアリングは握ってはダメで感覚的には生卵を持つぐらいの感覚でいましょう。

実際に試してみたらわかると思うのですが握らないことで舵角の微調整が凄くやりやすくなります。
そしてインフォメーションもきちんと掴め、無駄な力も必要がないためカウンターも素早くできます。
良いことづくめです。
ただし!
これをするためにはドラポジがすごく重要です。
肘が伸びきってしまうとステアリングを押すことはできません。
目安としてはステアリングを180度切った時に肘が伸びきらないぐらいのシートポジションにしましょう。
そうなると静止状態では肘の角度が70~80度ぐらいになって窮屈に感じるかもしれませんがそれが正しい位置です。
ホントに?!って思うかもしれませんが論より証拠なので試してみてね。
蛇足
シフトダウン時等で片手離してて押せない時はどうするん?っていう話。
逆の手で引いてください。
そして引く時も握るのではなく、中指と薬指で引くような感じにすると良いと思います。これも試してみてね。
今回はここまで!
良いと思ったらフォローお願いします。