
時間が足りない?そう言ってたら解決するの?
こんにちは、ステラです😊✨️
「時間がない!」
「忙しすぎてできない!」って思ってる人
多いんじゃないですか?
私も昔はそうでした。
フルタイムで働きながら副業を始めて、
家事もやって、犬の世話もして…。
もう毎日が戦場みたいでしたよ。
でもね、ふと思ったんです。
「どうして私には時間がないんだろう?
他の人はどうやって
やりくりしてるんだろう?」って。
そこで気づいたのが、
何かをやめるしかないってこと。
何かをやめないと時間は作れない
これ、めちゃくちゃシンプルな話。
誰にでも1日24時間は
平等に与えられているけど、
それ以上は増えない。
だから、時間を作りたければ、
今やってる何かを減らすしかないんです。
たとえば、私たちの生活には
「やらなくてもいいこと」が
意外とたくさんあります。
そこに気づいて、
やめていくだけで、
びっくりするくらい時間が
生まれるんですよ。
昔の私の生活を
ちょっとだけお話しします。
朝はギリギリまで寝て←朝苦手
起きたら犬の散歩。
それから出勤。
帰宅後はまた犬の世話をして、
家事やご飯の準備、洗濯…。
で、夜0時を過ぎる頃に
「副業やる時間だ!」って思っても、
疲れすぎて何もできない。
今日はもういいやって
ごほうび、ごほうびと
結局YouTubeをぼーっと見て
寝落ちする毎日。
これじゃダメだなって思った私は、
「やめることリスト」を作りました。
そして、実際にやめたのがこちら
1. YouTubeをだらだら見る時間
これ、本当に時間泥棒。
気づいたら1時間、
いや2時間があっという間に消えてる。
おすすめでどんどん出てくるから
マヂで止められないというか
止め時すら分からん!!
だから、思い切って
「見るのをやめる」と決めました。
どうしても見たい動画は
土日のご褒美にとっておくことにして、
平日は一切見ないルールを作りました。
2. 好きな音楽を聴く時間
これもやめました。
代わりに、音声学習を取り入れたんです。
通勤中や家事中、
車の中では音声教材を流して、
ながらで勉強するようにしました。
私はお決まりの師匠の動画を流して
ながらでも繰り返し聴くことで
意外と頭に入ってたりします。
最初は
「好きな音楽が聴けないなんて寂しい…」と
思ってたんですけど
意外と慣れるし、
学びになる音声って面白いんですよ。
この次はこの話だな、
極めていくと師匠の癖を見つけたりとか
音声学習って響きだと
勉強、勉強ってイメージだけど
聞きながらでも何か面白さを
自分で見つけていくと
そんなに苦にもならず
なれた頃には流行りの曲が
分からなくなりました笑。
3. SNSのながら見
ThreadsやInstagramを何となく開いて、
気づいたら1時間経ってる…
そんな経験ありませんか?
私はしょっちゅうでした。
それをやめるために、
SNSは投稿だけする。
人の投稿は見ない。
どうしても気になる友達の投稿は、
まとめて週末に見る。
このルールでかなり時間が浮きました。
人の投稿って
参考にもなるし学びにもなるけど
変に意識したりとか
SNSの情報に流されて
悪い影響を受けてしまうこともある。
波に乗らないと置いてかれる!!
インスタライブブームなのか??
もはや自身が
今しなくてはいけないことを
後回しにして、
やらなくて良いことに
目がってしまいがちになる。
4. ネットサーフィン
「あ、これ気になる!」って
調べ始めると、どんどん深みにハマって
気づいたら全然関係ないページにいること
ありません?
私はめちゃくちゃありました。
それもやめて、
「調べるのは仕事の必要最低限だけ」に
しました。
最近でも愛犬の誕生日近いからと
ペットグッズ調べてたら
知らないうちに自分のルームウェア
探しになってました…。
空いた時間で何をしたか?
じゃあ、やめた時間で何をしたかというと…
1. noteの記事を書く
2. メルマガを書く
3. 思いついたアイデアをメモする習慣をつける
これだけで副業に集中できる時間が
ぐっと増えたんです。
特にアイデアをすぐメモする癖は、
後々のコンテンツづくりに
めちゃくちゃ役立ちました。
例えば、犬の散歩中に
「こんな記事書いてみたいな」
と思いついたら
スマホでサッとメモ。
適応障害あるあるで話したこと
あるかもですが
ついさっき覚えていたことを
マヂで直ぐに忘れる。
これは年相応ともいえるが…笑。
私的には忘れるスピードが
適応障害になってから早すぎるから、
あとから思い出すなんて不可能。
なので何でもメモメモ。
時にはスーパーのPOPとかで
ついつい買ってしまったときに
書いてあったフレーズとか
コンテンツ販売としてスーパーに
売ってるものなんてないけど、
どういう表現で買いたくなったのか?
ならコンテンツ販売に置き換えたら?
とか関係ないようで関係してたります。
そのメモが次の記事のネタになったりして、
本当に便利でした。
あなたも「やめることリスト」
作ってみない?
「でも、何をやめたらいいかわからない…」
って思ってません?
大丈夫。
簡単にできる方法を教えますね。
ステップ1:1日を振り返る
朝起きてから夜寝るまでの行動を
ざっくり思い出してみてください。
「これ、なくても良さそう」
「無駄に時間取られてるな」と思うことを
書き出してみましょう。
ステップ2:優先順位をつける
次に、書き出したものを
「本当に必要なもの」と
「なくてもいいもの」に分けます。
たとえば、仕事や家族との時間は大切。
愛犬との時間もね。
でも、SNSのながら見や
ネットサーフィンは…
なくても大丈夫ですよね?
ステップ3:ルールを作る
具体的なルールを決めてみましょう。
たとえば、
夜9時以降はスマホを見ない
朝の30分は自分のやりたいことに使う
SNSは1日15分だけ
こうやってルール化すると、
無理なく続けられます。
ステップ4:小さなことから始める
全部をいきなり変える必要はありません。
まずは1つやめてみるだけでもOK。
少しずつ変えていくことで、
だんだん時間が増えていきます。
未来の自分のために
「やめる」を始めよう
「やめること」って最初は抵抗が
あるかもしれません。
でも、やってみると意外と
スッキリするし、
空いた時間でやりたいことが
できるようになります。
私も最初は
「これやめたらつまらなくなるんじゃない?」
って思ってました。
でも実際は、
やめたことで心にも余裕ができたし、
自分の成長につながることが増えました。
だから、あなたもぜひ、
「やめることリスト」を
作ってみてください。
時間がないと嘆くより、まず行動。
未来の自分への最高の
プレゼントになりますよ。
時間がないないと言ってても
ないものはない!!!
ならどうすべきか??
やっていたことを辞めてみる。
それでしか時間は作れません。
24時間+私にあと3時間ください!
そんな願いは叶いません。
なら、その3時間をどうやって作るか?
つまり作れないので、
作るために辞めてみるしかない。
自分の生活を振り返って
家事ももちろん完璧は素晴らしい。
だけど2日に1回にしてみるとか、
これは旦那に追加任せるとか。
妥協したり手放すことでも
時間は生まれるので
どうしても毎日それは必要なのか?
そんな目線でも良いかもしれません。
家事においては
私的に妥協し始めたら
少し妥協しすぎてしまったので
ぼちぼちを探しているところ笑。
この記事が、あなたの生活を
少しでも変えるヒントになれば嬉しいです!
時間は限られてる。
だらだらと決まりもしない
スキマ時間というワードに流されて
スキマ時間を作れてない。
スキマ時間ってなんだ?
あやふやだとなかなか取りかからない。
なので一度きちんと振り返って
いる、いらない時間を分けて
限られた24時間の中に
本気で向き合える時間を
作れるようにしよう!!
コンテンツ販売でも
自動化とお伝えしてますが、
こつこつとメルマガでは
ステップメールが自動化の意味を
してくれますが
ベースのステップメールは
作っていかないといけません。
noteでの集客も考えつつ
note記事かいて
メルマガ書いてと
初期の準備に比べたら
楽チンにはなりますが、
新しい情報や学んだことを
ギブギブするためにも
ある程度の投稿も必要。
私も日常から学べたことや
実際に師匠から学んでいることを
あなたに伝えられるように
2025年はおそらく
ステラはヤバい成長しちゃいますよ✨️
あなたも引き上げていくので、
noteもそしてメルマガ登録は必須かな笑。
適応障害で塞ぎ込みぎみだった
昨年を今年はキラキラしたものに!!
あなたを応援するし、
ステラも応援してください😊✨️
まずはなんといっても
ステラのメルマガ登録は欠かせませんよ!
よりより価値ある情報やステラの○○
配信を楽しんでほしいです❤️
今なら無料プレゼントもらえます🔥
↓↓↓
いいなと思ったら応援しよう!
