見出し画像

Pine Script™ (v6) の覚書 - はじめに

Pine Script v6がリリース!

2024年11月にPine Script v6がリリースされた。
これを使うには、scriptの冒頭にコメント行でバージョンの指定をするだけである。

//@version=6

このバージョンで変わったことは、

仕様変更: 引数としてseries stringを使用して、request.()関数を実行できるようになった。
仕様変更: bool型がtrueかfalseの値しか持たない(na不可)になった。
新機能: text_sizeで、intでポイント数を指定できるようになった。
新機能: text_formattingで、text.format_bold, text.format_italic, text_format_noneが指定できうようになった。
仕様変更: Deep Backtesting modeを使用していない時に、9000 trade制限でエラーで停止しないようになった。
仕様変更: Arrayで、負の整数によって最終要素からn番目の要素を指定できるようになった。
新機能: syminfo.mincontract変数によって、最小取引単位が取得できるようになった。
新機能: syminfo.main_tickeridtoとtimeframe.main.period変数で、request.()のコンテキストでも、これらを区別して取り扱うことができるようになった。
https://www.tradingview.com/pine-script-docs/release-notes/#introducing-pine-script-v6 より)

ちょうど、本稿ではv5のrequest.*()におけるtimeframeの指定の仕方を考察しているタイミングであったこともあり、本シリーズはv6を前提に記事を更新していく。

キーワード
pinescript, Pine Script, TraidingView, パインスクリプト, pineスクリプト, version6, v6


いいなと思ったら応援しよう!

rca
よろしければ応援お願いします!