Twitterの140文字だけで伝えきれないことをnoteに書くことが多かったけど、それよりちょっと良いこと思いついた話

noteに記事を投稿し始めて、Twitterの140字の制約(1バイト文字なら280文字)の難しさに直面した。自分の伝えたいことを140字という短い言葉で伝えることは、僕にとってハイレベルでとても難しいことだった。そのため僕はちょっとしたことにはTwitterを使い、しっかりしたことにはnoteを使ってきた。それが間違いだとは思ってないけど、ある種逃げのようなものだなとは感じていた。自分の国語力の低さから逃げ、長い文章を書くことに快感を覚えていた。だけど最近もっと良い方法があるような気がして、それに辿り着いた気がする。

当たり前だが、noteには題名と本文の2つがある。そして、記事をシェアする際に、(これはnoteに限らず)題名だけシェア画面に表示され、中身を見るにはリンクを開く必要がある。この題名のシェアをツイートと考えれば、140字の制約から抜け出しながら140字の制約の中にいるという、シュレディンガーの猫状態が可能なのではないかと思ったのだ。

題名に大事なのは、いかに興味を引き詳細を知りたいと思わせるかということだと思っている。短い文章で記事の要点を説明し、さらには記事を開かせなければならない。そのために、ある程度の国語力が必要不可欠なのだが、そこで求められる国語力とTwitterに求められる国語力がほとんど同じことに気付いた。

そもそもこのことを伝えるために記事を1本書くほどなのかと疑問に思いながらここまで書いているわけだが、どうやら今日はとても調子が良いみたいなので書いている次第である。この調子の良い状態が長く続いてほしいものだが、きっと長続きさせる方法があるのだろう。それを見つけるのがいつになるのかは分からないけどね。

いいなと思ったら応援しよう!

Mayu Shiina
僕の生活の一部になります。