"昇格"したハイダラの穴埋めは誰になる? RBザルツブルクが持つ4つの選択肢
リーグ戦独走、ELでは昨季ベスト4の快進撃そのままにグループリーグ全勝と、今季もヨーロッパで存在感を示しているRBザルツブルク。 しかし、この冬にチームの中心選手であり、2018年新設の若手版バロンドール「コパ・トロフィー」にキリアン・エンバペや堂安律らと共にノミネートされたアマドゥ・ハイダラが、RBライプツィヒへ"昇格"した。
彼が去っても、リーグ戦は問題なく優勝を勝ち取れるだろう。しかしながら、ELで昨季のように勝ち上がれるようなクオリティの保つため、穴を埋める4人の後任候補を考察してみたいと思う。
まず、前半戦の基本布陣を確認していきたい。
リーグ戦は格下相手でターンオーバーするため、ELでのフォーメーションがベストメンバーと言える。
ローゼが昨季就任してからは、中盤ダイヤモンドの[4-3-1-2]が基本。 ヴォルフやグルブランセンのポジションに南野拓実が起用されることもある。 ハイダラは右センターハーフを担当していた。では、4つの候補を挙げていこうと思う。
1.ズラトコ・ユヌゾヴィッチ
最有力候補と言える。
RBザルツブルクは、ラングニックがSDに就任してから才能ある若手を獲得する方針に転換した。しかし、ラングニックがRBライプツィヒに専念するために兼任SDを退いてからは、ヤングスター獲得を原則とするRBライプツィヒの補強方針から一線を引くケースが見られるようになった印象もある(RBライプツィヒもカンプルのような例外があるが)。
その代表例が、このユヌゾヴィッチ獲得である。 オーストリア代表で10番を背負い、ブレーメンでも実績十分の31歳の獲得は今夏の目玉補強だった。
元々ハイダラの移籍を見越してのものではなく、プレースタイルからしてラツィオへ移籍したヴァロン・ベリシャの後釜という位置付けだったのだろう。 だが現状、RBザルツブルクに加入してからの半年は、度重なる負傷やチームのスタイルにフィットし切れず、期待値を下回るパフォーマンスとなっている。
ハイダラの穴を埋めるためには、彼が本来のプレーを取り戻すことが最も自然な解決策だ。 なお、彼がスタメンで出場する場合は、中盤の左がユヌゾヴィッチ、右がシュラーガーになると思われる。
2.ラインホルト・ヤボ
ケルンユースで育った26歳は、ドイツでは主にカールスルーエなどでプレーし、山田大記とポジションを争ったことでも知られる。 カールスルーエでは、HSVとの入れ替え戦で劇的な敗戦を喫して1部昇格に失敗。RBザルツブルクに移籍したものの、移籍直後に大怪我を負った。このままRBザルツブルクでは活躍できずに終わると思われた。
しかしローゼの就任により、右インサイドハーフとして重用されることになる。昨季リーグ戦ではハイダラを温存させる試合で起用されたり、ビッグゲームではハイダラがガス欠になった際に交代出場するなど、重要な戦力となった。
今季序盤では、本来のストライカーやトップ下のポジションで起用されることがあった。ただ、ヤボが現在負傷している間にエースのダブールを始め、グルブランセン、ヴォルフ、南野、プレヴリャクらがアピールに成功しているため、再び配置転換される可能性は大いにあるだろう。
3.エノック・ムウェプ
サディオ・マネ、ナビ・ケイタ、ハイダラ、サマセクなどアフリカのヤングプレーヤー発掘に定評のあるレッドブル・グループで、現在期待されているのがこの21歳のザンビア人だ。
184cmというケイタやハイダラにない上背も兼ね備えており、タイプとしては上記の2人よりもすんなりハイダラの後釜に収まるポテンシャルはある。 しかし、スタメンで出場した消化試合のELセルティック戦など、レベルの上がった試合になると、ローゼが全幅の信頼を置けるほどのパフォーマンスを発揮することが出来なかったため、まだ経験が必要かもしれない。
4.リーフェリングからの昇格、または外から補強
RBザルツブルクは、オーストリア2部にリーフェリングというセカンドチームを保有しており、そこからの昇格も考えられる。すでにトップチームで出場経験のあるドミニク・ソボスライあたりが有力な候補となり得る。
また、冬の移籍市場での補強も考えられるが、ハイダラのポジションよりも、層の薄いサイドバックやアンカーポジションの方が優先順位が高いと思われる。
南野が代表に定着したことで注目度が上がったRBザルツブルク。 ローゼ体制はおそらく今季限りだろうから、2019年も良いシーズンを見たい。
YouTubeなどもやってます
現在は主にYouTubeで活動しています。
InstagramやTikTokなどもフォローよろしくお願いします!