見出し画像

日記 - DAY362🌟

全395本 の スマ禁 から改題.最後のスマ禁はこちら
#日記 #独自日記hoge

日付(振り返る日)

2024年10月13日

振り返り

新しく知ったり学習したこと
 → ∅
困難や手詰まりにデカルトの4つの規則を適用
 → ∅

今日中にマンダラート振り返りやった?
 → した
本1ページ以上読んだ?
 → してない
git contributions やった?
 → した

Weekend: 哲学 / クリエイティブな活動 / コンテスト どれやった?
 → 哲学(考える

今日をもう一度するなら?
 → 2回LTする


浪費・創造に際して

対象: ゆる言語学ラジオ『「論理的思考」の文化的基盤』
感情: 面白い,ショック;
学び:
 国によって論理的がめちゃめちゃ違う,
 主観/客観 と 結果を重視/過程を重視 の2軸4象限で,
第一象限: 法技術原理(イランが好例)
第二象限: 経済原理(アメリカが好例)
第三象限: 政治原理(日本が好例)
第四象限: 社会原理(フランスが好例)
に分けられる
 相手の立場になって考えるは日本の国語教育の賜物かもしれない(
> 日本は異なる立場の人間がどのように見えていて,その人たちとトラブルを起こさないように,どうやって社会を形成するかってのが国語教育の大きな目的になっているので,もはや人間でもないものに感情移入をしてそこからこういうふうに思えるんじゃないかっていうのを書き,さらにそれをすり合わせ,全体で丸い結論に持って行って ってことをする.引用
);
変化:
 書評を探した;
その他思ったこと:
 自分が研究でやりたいと思ったことは学校教育のある種洗脳とも言える産物かも知れないと思うと非常に強いショックを受けた.
 この何かに触れたあと変化を記述する形式の日記も国語教育の好例かも知れない.記憶が曖昧だが,外国人が若者に勧めること みたいなYouTubeで言っていたのを参考にしたはずなので,実情は違うのだけど.;

今週を振り返って:
 タスクを抱えつつ頑張る みたいな1週間だった.頑張った!偉い!そして,週末にご褒美も取れた.きれいな1週間だったかも?

その他日記的感想:
 ねむたい!
 久しぶりに散歩をしたけど,全然違う散歩ができて楽しかった.何かを考えながらというより,新たな発見や連想をしながらって感じかな.
 xjdr-alt/entropix 気になる.早く触りたい.
 BLACK SUN 続きみたい!

評価(1~5)

 満足度: 4
 成長度: 3
1.ごみ(一切見られなかった)
2.ゴミよりはマシ(僅かだが見られた)
3.悪くない(有意的に見られた)
4.良い(半日以上の時間で有意的に見られた)
5.誇れる(一日中 ∨ 十分大きい出来事 が見られた)


目標1: A Tour of Go を全部(Goの基礎を習得)
目標3: SecHack365 最優秀作品(?)を目指して全力で受講する

2023年を振り返る(誕生日込)

いいなと思ったら応援しよう!

rayfiyo
よろしければサポートお願いします!