![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172847366/rectangle_large_type_2_43340a6bf62fd17d4f3d2b7134e7df77.png?width=1200)
日記 - DAY474🌟
全395本 の スマ禁 から改題.最後のスマ禁はこちら
#日記 #独自日記hoge
日付(振り返る日)
2025年2月3日
振り返り
新しく知ったり学習したこと
→ ∅
困難や手詰まりにデカルトの4つの規則を適用
→ ∅
今日中にマンダラート振り返りやった?
→ してない
本1ページ以上読んだ?
→ してない
git contributions やった?
→ した
Weekend: 哲学 / クリエイティブな活動 / コンテスト どれやった?
→ 哲学
今日をもう一度するなら?
→ 詰める
浪費・創造に際して
対象:
「人間って関数だよね」っていうの、ある種の機械論というかサイバネティクスを内面化した現代人なら普通に受け入れられる発想だと思うけど、そんなこと目の前で言われたら普通すぎてつまらないと思ってしまう
を見て、(私も人間=関数派だったが)反論(人間≠関数)を考えてみた;
感情: エロい、おもしろい、楽しい;
学び:
ベルクソンの持続という主観的時間についての概念;
変化:
人間≠関数 ではないのかも知れない(少なくともベルクソンの考えを真とすれば確実にそう)なぁ;
その他思ったこと:
ベルクソンの持続という,n秒のような客観的な量的変化や、前後の順序関係を持たない(まとめて空間として表現しきれない),経験する主体にとって絶えず移ろいゆく流動的で,主観的な時間 という概念を用いるとおもしれ~となった.
特に元の話題とは逸れるが,その持続という感情や記憶や思い出といった内面的なものが全てドロドロに溶け合って,意識ともいえるそれによって規定される各個人に流れる時間がある.そう仮定すると私(私達)が対人意思疎通という行為はその持続を共有し合うすごくエッチなことだなぁと思った.共有し合うことでお互いを知るだけでなく影響しあってさらにドロドロになる未分というか曖昧さみたいなものが私はすごく好きだと改めて気づいた.
;
いっさいの言語・概念・記号を振り払って自己内界に深く深く沈潜するとき、そこに直覚的に感得される生動そのものとしての自我・人格の存在形式。内容的には過去の全体的保存ともいえるが、刻一刻の質的変化を伴うことから過去の現在化であり、また新しい質の創造をも含意するから未来への伸長なる側面ももち、さらには自覚的体験の域を超えた無意識的な領域をも統合していくところから、別称「純粋記憶」ともよばれるにもかかわらず、単に心理学的・認識論的レベルにとどまらず存在論的射程をもあわせもつ。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%81%8F%E3%81%9D%E3%82%93%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%A6%82%E5%BF%B5-1614571
今週を振り返って:
日曜日限定
その他日記的感想:
未練タラタラすぎる…
評価(1~5)
満足度:
成長度:
1.ごみ(一切見られなかった)
2.ゴミよりはマシ(僅かだが見られた)
3.悪くない(有意的に見られた)
4.良い(半日以上の時間で有意的に見られた)
5.誇れる(一日中 ∨ 十分大きい出来事 が見られた)
目標1: A Tour of Go を全部(Goの基礎を習得)
目標3: SecHack365 最優秀作品(?)を目指して全力で受講する
2023年を振り返る(誕生日込)
いいなと思ったら応援しよう!
![rayfiyo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61443133/profile_d623586e54991de0b12514f51e50b716.png?width=600&crop=1:1,smart)