見出し画像

月令とは生まれ季節から助けを得ること

強さや勢いの程度を表す「月令(時令)」について取り上げています。

この記事は泰山流の考えに則った書籍を参考にしています。
また、今後加筆修正する可能性があります。


「月令を得ている」とはなにか

生まれた月の十二支が日干と同じ五行のとき、あるいは日干を強める五行のとき、「月令げつれいを得る」という状態になる。「おうじている」ともいう。

日干をはじめ、各干の旺・衰をみる条件のひとつで、生まれた季節から応援されて力を得ている状態を表す。

赤の◯で囲った箇所のように、日干月支が同じ五行であれば、その日干は月令を得ている

生まれ月の五行の考え方

月令を得ているか否かの判断は、下の図を見るとわかりやすい。

1〜12月の表記は、暦上の「当月の節入り〜翌月の節入り」までを1ヶ月とするため、節入り前後の生まれの場合、実際の誕生月と暦上の誕生月は異なる場合があるため注意。

節入りの解説はこちらの記事でおさらいできます

たとえば日干が「木」の人は、寅月・卯月生まれであれば月令を得る。

例外で、辰月生まれは月令を得ない。これは、各季節のおわりに巡る「土用」の生まれであることが関係する。

丑・辰・未・戌の月は、の五行に分類され、土のエネルギーが最も旺じる季節になる。
各季節に約18日間ほど訪れ、世間で最も認知が高いのは夏の土用だ。

そのため、日干が「土」の人は、丑辰未戌のいずれかの月の生まれのときに月令を得ることになる。
また、これら4つの土用のことを四季月という。

月令の5段階 おうそうきゅうしゅう

日干の旺・衰の状態を知る指標である月令は、5段階に分けられる。

それがおうそうきゅうしゅうの5つだ。
左に行くに連れて最も生まれ月に通じて力を得ている状態を表す。

旺・相 …月令を得ている状態 (季を得る という言い方も)
休・囚・死 …月令を得ていない = 衰えている状態 (季を失する ともいう)

5つの段階は、五行図と同じ仕組みになっていると見るとわかりやすい。

たとえば、
は日干から見て、月支が自分の五行と同じとき。
は日干から見て、月支の五行に自分を剋されるとき

月令早見表

上の図から、日干と生まれ月を照らし合わせると、旺相休囚死の段階を調べられる。

💡 四季月の扱いについて
流派によって異なることがある。
日干が「甲」のとき、辰月生まれと丑・未・戌月生まれを同じ「囚」とみるのか、辰月生まれは春の土用なので「旺」とするかどうかなど。

月令の段階に点数を割り振る流派などは、寅卯>辰>丑未戌のように辰に中間の点数を割り当てていることもある。

時令とは

日干が月に通じている状態 = 月令を得ている状態のことを解説した。

時令とは、日干が生まれた時の援助を得る = 時に通じている状態のこと。

月令のほうが多用されるが、時令も日干の旺・衰の観点のひとつなので覚えておきたい。

時令をみるための時柱は、帰宿の地という意味から「晩年期」を表している。
そのため、時柱に良い通変があれば良い子どもに恵まれ、良い生涯を送れるとみる。

晩年期のみかたは、時柱大運の晩年 の双方の総合判断が必要不可欠なので、時柱のみ、大運のみで晩年期を判断はしないこと!

各柱の支の意味すること

1・2の支…五行は意味するが四季の意味はない
 3 の支…五行・春夏秋冬を意味する(暑さ・寒さ)
      = 月令を取る
 4 の支…五行・朝昼晩を意味する
      = 陰・陽の支が時刻で区切られる(時令を取る)

時令のみかた

の日生まれの場合、

  • 時支が 巳・午・未 …

  • 時支が 寅・卯・辰 …

の日生まれの場合、

  • 時支が 亥・子・丑 …

  • 時支が 申・酉・戌 …

時令の旺・相・休・囚・死は、命式の最後の締めくくりの判断に加えると良い。

おわりに

四柱推命の面白いと思うところは、日干が世のため人のためになるかという観点においては、月令を得ていることと同義ではないという部分です。

例えば、甲の人は、月令を得る場合春の寅・卯月生まれとなります。

甲は大樹なので、世の役に立つためには材木として立派に育つ必要があります。
そのため、金の斧で木を切ってはじめて役に立てるとみるそうで。

寅・卯月の段階ではまだ立派に育とうとしている過程です。
秋の申・酉月になってようやく伐採します。

甲の秋生まれは月令を得ていませんが、命式の運命(宿命)を見る上では、月令を得ている春月生まれよりも人の役に立つ、貢献できる立派な人とみるそうです。

良い命式とは何かの定義がとても面白いです。

いいなと思ったら応援しよう!