命式のバランスはどうやってみる?初心者向けに詳しく解説
日干と格・その他通変の強さのバランスのみかたを解説します。
基本とする考え方は、月令・十二運・通変の比助(洩剋)を使った内容になります。
今回の内容の予習になる記事
命式の具体例
日干のみかた
戊(土)の申(金)月生まれは、月令を得ていない(休令)
十二運は、日干のみ「帝旺」で旺じ、それ以外3つは衰えている
比助(火・土)の通変…劫財2
洩剋(金・木)の通変…食神1傷官2、偏官1正官1
1〜4の内容から、この日干は「小強」一歩手前ほどの強さとみる。
格のみかた
日干以外の干の月令、十二運、通変のみかたは、その干からみた月令、十二運、通変に変換して考える必要がある。
上の例題の命式の格(月支蔵干)は食神なので、食神格(金)である。
庚(金)の申(金)月生まれは、月令を得ている(旺令)
十二運は、冠帯、建禄、帝旺(、沐浴)と大変旺じている
比助(土・金)の通変…劫財2(+日干「戊」)、傷官2
洩剋(水・火)の通変…なし
1〜4の内容から、この食神格は「中強」以上とみる。
「日干<格」の均衡が崩れた命式
上記の命式の日干と格は、格のほうが旺強ということがわかった。
日干と格のバランスは均衡している状態を目指したい。
その場合、大運で日干が旺強になり、格が衰弱する運が吉となる。
日干をこれ以上弱めず、格を弱めるには、どの五行の運が回るのが最適か考えてみよう。
つまり、日干の土の比助の通変かつ、格にとって洩剋の通変だと喜ばしい。
木…金が木を剋す(金が消耗する)が、土が剋される
火…火は金を剋し、土を生じる
土…土を強くするが、金を生じる
金…土が生じるもので、金を強くする
水…金を洩らして生じさせる(金が消耗)が、土が剋して消耗する
この中でもっとも上記の条件に近いのは、「火」の五行になる。
大運で巡るのを期待したいのは、丙・丁や、巳・午の年ということだ。
補足①その他の通変のみかた「辛・傷官」
上記の命式の、日干と格以外の干・通変の強さもみてみよう。
時柱の上下にある「傷官」は、基本的には格の「食神」と陰陽が異なるだけのため、同じみかたでOK。
よって、食神格同様、「中強」以上となる。
補足②その他の通変のみかた「乙・正官」
年干の「乙・正官」の強さもみてみよう。
乙(木)の申(金)月生まれは、月令を得ていない(死令)
十二運は、養、胎、長生、絶の4つでやや旺じている
比助(水・木)の通変…偏官1
洩剋(火・金)の通変…食神1傷官2
1〜4の内容から、「小強」一歩手前くらいの強さとみる。
甲・乙(正官・偏官)は日干を剋すため、もともと日干が弱いこの命式の場合、旺強でないほうがいい。
補足③その他の通変のみかた「甲・偏官」
月干の「甲・偏官」については、補足②の「乙・正官」と陰陽が異なるだけのため、基本的には同じみかたでOK。
まとめ
今回の命式のみかたで大事なポイントは、以下の3つ。
月令のみかた
十二運のみかた
比助・洩剋の通変のみかた
この3つを日干、格、その他の通変に応用ができるようになりたい。
1〜3の内容を踏まえた上での旺衰強弱の判断は、初心者には難しい。
実際、泰山流の書籍では「たくさんの命式を見て経験で補おう」としか書かれていない。
今回の命式の強弱の判断は、私が参考にしている書籍の著者が実際に取り上げたものなので、私も強弱の判別は未熟だ。
上記の書籍では、1〜3の内容を点数で配分することで強弱の基準を設けている。
著者は泰山流の阿部泰山氏の弟子の一人から四柱推命等の教示を受けており、参考になるだろう。