![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16707243/rectangle_large_type_2_c0ebd8ca95a9520818521fa82bee9246.jpeg?width=1200)
Photo by
kyatapy
毎回ペンネームの読み方を聞かれるもんだい。
すまんな、みなのしゅうほんとうにすまん。
遊行 剣禅 (ゆぎょう けんぜん)と読む。
よう、兄弟。俺だ。今日も良く来てくれたな。
俺:パルプスリンガー、禅僧。どうも読み方を間違えられたり、聞かれたりする命運らしい。
最近、note経由で他のかたと会う機会が増えてまことにありがたい。ありがたいのだが…どうもお会いする度にペンネームの読み方を聞かれる。
もちろん聞かれる方に否は一切なくて、難読字をペンネームに割り当てたおれがわるい。反省。
一応ちょっと由来について書いてみよう。
遊行は仏教の遊行僧から取った
遊行(ゆぎょう または ゆうこう)僧とは、諸国を放浪しながらブディズムの教えを説く放浪の僧侶だ。
おれも将来的には諸国をまわってルポライティングに励みたいというのと、そもそも一ヶ所にとどまらないタイプということから、ペンネームにぴったりということで採用した。
ちなみに神奈川には遊行寺というお寺もあるが、当然ながらその御寺さんとおれは完全に無関係なのでご理解いただきたい。
剣禅は沢庵和尚の説いた「剣禅一如」から
剣禅は沢庵和尚(あの漬物の沢庵の語源となった方だ)の説いた、「剣術の行き着く先と禅の道の行き着く先は合い通ずる所である」とかそんな感じのおしえから取ってる。
要するに先達へのリスペクトである。
俺は一休さんと沢庵和尚が推し僧侶なのだ。
戦場へ
最近は「ぜんさん」と呼ばれることが増えたので、読み方呼び方にこまったときはそう呼んでいただければもんだいないのだ。
今回はここまでだ。またな。
今年の冬コミに参加します!
現在は以下の作品を連載中!
弊アカウントゥーの投稿はほぼ毎日朝7時夕17時の二回更新!
ロボットが出てきて戦うとかニンジャとかを提供しているぞ!
いいなと思ったら応援しよう!
![遊行剣禅@一週間全文無料](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8513468/profile_d2b8bb7ff064d5fadfc775cffeb9eeda.jpg?width=600&crop=1:1,smart)