見出し画像

思考:軍艦擬人化における艦歴の調べ方という名のリアル永遠のZEROごっこ

 そのジャンルのWikiが程よくまとまっているのでまずはそこから調べてみよう。と、このエントリィは軍艦調べ初心者向けなので既に提督とか指揮官してる人にはあんまり役には立たないぞ、と。

 よう、兄弟。俺だ。
 おまえは軍艦が擬人化されたのはいつの話か知っているか?
 俺が知る限りでは一説には当時の軍艦の水兵達が出していた艦内新聞の時点で既に擬人化されていたという。ざっと調べた所愛宕は確認することができた。俺の記憶にある瑞鶴については残念ながら元情報が確認できなかったな。

 今回はそんな軍艦擬人化で興味を持った人にその対象の艦がどの様な生涯を送ったのか手早く調べる方法を書いてみよう。

1:気になる艦を見つける

 このエントリィを開いてる時点でなにがしか気になる艦があると思うが、なければ何でもいい、とりあえず調べてみたい艦を探してみよう。

 SNSで見た子が可愛かった、血縁者が乗っていた、理由はなんでもいい。
とっかかりになるポジションの子がいると何かと覚えやすいものだ。

 もし、いないのであれば長く生き残った艦を主軸に調べてみるといい。
長く生き残った艦はそれだけ多くのドラマを背負っているものだ。
おススメとしては、大淀鳳翔雪風ウォースパイト辺りが個人的なおススメだ。

では、とりあえず調べる艦が決まり、名前が判明したら次にいこう。

2:対象の艦の艦これWikiなどの個別ページを読む

 既にいずれかのゲーム作品で擬人化されている場合、そのゲームのWikiにある個別ページを開いてみよう。
 ゲームの?と思うかもしれないが、実は編集者の情熱度が高い事が多く、どの艦も大抵は艦歴がわかりやすくまとまっていることが多い。
 文体も本家Wikiと違って軽めなのでとっつきやすいのもある。

 そこからさらに詳しく知りたい、もしくはどのゲームでも擬人化されていない艦についてはWikipediaの方もチェックしてみよう。こちらの場合はより一層詳しい経歴が書いてある傾向にある。

 ゲームWiki(わかり安く、特徴的な経歴がまとまっている)
  ↓
 Wikipedia(各艦についてより詳細な戦歴が記載されている傾向にある)
  ↓
 より細かいとこを詰めたいのであれば気になった艦に関わる資料書籍を読み漁ってみる。今ならブームになる前から詳しかった人の解説同人とかもある。

 1から知るのであればこの流れでさして問題はないはずだ。実際俺は上の流れで知識を積み重ねたがガチガチのミリオタでもある親父殿と話す時も特に支障は生じなかった。(うちの親父殿はほとんどの艦の兵装を改装後まで含めて記憶してるすごいおとこだ)

 いきなり資料書籍を……とかやりだすと挫折しうる(歴史資料を読むのがスキなら別ではあるが)のでとっつきやすい所から攻めていこう。
 慣れてきたら、WEB上の情報や書籍資料など複数の資料を照らし合わせて情報の違いなどを調べてみるのもいいが、そゆのは知識が成熟してからで問題ない、と俺はそう考えている。

3:血縁者の縁で調べるならば、乗った艦の戦歴を調べる

 ここからは血縁者が水兵だった人のぼーなすタイムだ。
血縁者が乗っていた艦の戦歴を重点的に調べてみよう。

大体、乗ってて生存した方はとんでもない修羅場を潜り抜けている事が多い。マジで。例えばうちの祖父などは数隻を乗り継いだのだが、どの艦を見ても良く生き残ったとしか思えない惨状であった。

2発撃ち込まれた投下爆弾がことごとく不発、至近弾も直撃弾は不発などと、流石にブッダの加護とか信じたくなるものである。

さらに、ご存命であれば直接話を伺ってみるのも良いだろう。歴史資料に中々のらない話を聞けるのは当事者ならではのメリットだと言える。

戦場へ

 軍艦の戦歴を調べるのはツボにはまると次から次へと読み始めてしまって止まらなくなる代物だ。
 もちろん、戦争の話だからそうタノシイ話ばかりではないのだが……いずれかの艦に関心があるのであれば調べてみるのも良いだろう。

今回はここまでだ。またな。

#コラム #艦隊これくしょん #艦これ #アズールレーン #軍艦 #永遠のゼロ

いいなと思ったら応援しよう!

遊行剣禅@一週間全文無料
ドネートは基本おれのせいかつに使われる。 生計以上のドネートはほかのパルプ・スリンガーにドネートされたり恵まれぬ人々に寄付したりする、つもりだ。 amazonのドネートまどぐちはこちらから。 https://bit.ly/2ULpdyL