見出し画像

ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム・JRTA攻略記録【おまけ】

RTA in Japan Summer 2024ティアキンany%の完走を見た感想

いやぁすごかったですね〜。
もう全然別のゲームでしたね。走りも解説も質が高くて非常に見応えありました。空中に敷かれていく翼、技もさることながら目印もろくにないのに寸分違わず方向を定めるのもすごかった。
異形の姿で登場したマスターソードに未プレイ勢が盛り上がってる時は「いや通常プレイでもそんな感じだけど…」となりましたが。
パラセールは無しでいくのか、それとも入手時のイベント等をカットできる技があるのかと思っておりましたが前者でしたね。無いということを忘れるほど違和感なかったけど、ちょっとでもミスると即死の中であれだけのことを…恐ろしい…。RTAだとガノンドロフより黒龍の方が難しいんだなあ。
ガノンドロフ前座の5ボスとファントムガノンを壁抜けでスルーできるのずるい!というか、合法で壁(天井)抜けできるようになったのにまだ違法壁抜けしてる…。

ブレワイの有名なグリッチは一通り試して大体できるようになりましたが、ティアキンは試す気にもなりません。難しそうすぎる。バグ技の難度は、デバッグにデバッグを重ねたであろう本編の完成度ゆえだと思いますよ。それを見つける方もすごいですが。どうやって発見するんだマジで…
それにしても、ゼルダキャッチの瞬間にタイマーストップというのは噂に聞いていましたが、別に演出しようとしたわけではなく、単にプレイヤーが操作できる最後の場面というだけなのが理に叶っていてあまりにも美しすぎる。

使えそうな小ワザをいただく

バグ技ではないちょっと便利なワザみたいなのは早速取り入れさせていただこうと思います。本当なら無限ダッシュや落下ダメージキャンセルこそ使いたいけど、ブレワイのように気軽にできるものではなく、そもそもゲームのバージョンの時点で不可能なのは残念。
しかしルビーにあんな爆発力あったなんて知らなかった…。JRTAで使えるのは始まりの空島の鉱床から出る2個のみですが、獣神の弓があるのでボコ軍団にはかなり有効そう。いやそんなことより、火の気もないのに投げただけで爆弾を上回る大爆発起こす鉱物なんて危なすぎるでしょ! おいそれと加工もできないぞこんな危険な代物。宝石屋さんとかも免許いるやつだ。他の宝石も試してみたところ、まあトパーズやサファイアは予想通りとして、オパールで大量の水が出たのにビビりました。どんなんやねん。しかも結構ダメージある…。

爆弾スクラビルド盾も良さそう。いや、これで盾サーフィンするとハイジャンプできること自体は知っていて、でもバクダン花は貴重品なので使う選択肢がなかったのですが、タイマーバクダンが使えることに気付きまして。矢にスクラビルドして撃つと、バクダン花の場合とは違ってすぐ爆発せず別の挙動になるのですけど、盾だと衝撃与えれば即爆発するんですね。
タイマーバクダンは大砲が出るカプセル製造機に入っているのでね、これはいけますよ。通常プレイではいまいち有効活用できていなかったけどまさかここで活躍するとは。
タイマーバクダンにしろバネにしろ黄昏の弓にしろ、通常プレイでは日陰だったものが違うレギュレーションの中で俄然輝き出すのほんと面白い。
ただし祠の中で使う時はカプセルのゾナウギアが出せないので入る前にセットが必要です。

JRTAルートをアップデート

挑戦1日目〜5日目で構築した旧ルートではだいたい5時間半ほどかかっておりました。これでクリアできることは立証できたのでもっと切り詰めたいと思い、ルートを再構築します。
あと、真のRTAを見て、服は甘えだったな…と焼きを入れられたので裸で行くことにします。ブーゲン班長のパンツ一丁の志は正しかったのだ。

始まりの空島〜東側の空島
まず回り方から見直し、イカダやら橋やら作る必要がある場所は翼を使うなどしてカット。兵隊ゴーレムは出会った分は倒してゾナウエネルギーを貯蓄。大きなゾナウエネルギー、バクダン花、ルビー、チュチュゼリーなどのちのち必要になる素材も忘れず集めておく。エルマーの冒険みがある。
ゾナウギアの翼、扇風機は必要数を確認の上、宝箱も活用して確保。
空島を出る前に鍋でガンバリ料理を作っておく。

北ハテール諸島〜妖精の小島〜ハイラル城前の小島〜監視砦
始まりの空島脱出後は西側の空島回りをカットし、東側にある北ハテール諸島のみとする。
ゾナウギアは大砲、バネ、タイマーバクダンを確保。操縦桿がないため翼のコントロール難度が爆上がりし、状況によって扇風機を付ける位置を変えたり工夫が要る。
素材は拾える限り拾うが、旧ルートと比べてヒダマリ草の総数はほぼ半減。妖精は3匹が上限。

監視砦〜ハイラル城(下)〜鳥望塔
ハイラル城まで往復させられるのでできるだけ速い手段を検討の結果、行きは城壁から三の丸まで飛行機(要・大きなゾナウエネルギー)、帰りは下り坂なので凍結肉スクラビルド盾サーフィン。また、ここで唄ドリの洞窟に寄り、キースの群れを倒して目玉と羽を集めておく。重要。
鳥望塔から吹っ飛んだらその足でハイラル城へ行くのでガンバリ料理は2周分くらい要る。

ハイラル城(上)〜(下)
のちのスクラビルドも見越して入手武器とルートを再検討・厳選。セルタボマチの祠はタイマーバクダン盾を活用。魔法の杖も忘れず取る。
逆に旧ルートから増えた要素となるが、(下)の展望室から王家の隠し通路に寄り、宝箱のダイヤモンドと黒ボコがいる小部屋の木箱からフルーツ素材を入手しておく。多少の防御力アップなど何の足しにもならないのでバナナを狙いたいところ。
準備が終わったら三の丸の鍋で料理。サンサン料理は作れるだけ作る。チカラ料理は作れたら作る。ゴーゴー料理もあるとよい。

瘴気の動脈
ほぼ変わらず。入り口のエレキライクと階段のところにいる大量のリザルフォス以外は基本全部倒して素材を拾っておく。

軍勢戦
ボコ軍団はルビー+獣神の弓、サファイアの杖+タイマーバクダンでかなり楽に。弓と武器はわりとどうにかなることがわかったので手持ちを入れ替えたりアイテム全回収などフルタスクこなさなくてもよくなり、結果的に時間も節約。
ボルドゴーマは槍を使うようにしたら離脱が間に合うようになった。途中から苦戦し出したのは両手剣の溜め攻撃してたせいだった。またひとつ謎が解ける。

ファントムガノン
これだけ戦ってたらラッシュとるのもさすがにマシになってきた。できるだけサンサン料理を消費しないよう我慢。攻撃力アップ料理が複数または長時間で作れていたらここから使う。

ガノンドロフ
満を持して攻撃力アップ料理を使用。かなり時短に。
持ちバネが少ないと後半の弓特攻ができないのでわりと自力で戦うことになる。(なった)

黒龍
特に変えていないが、RTAの戦法を真似るとしたらここかも。

新ルートの結果

旧ルートでは5時間半ほどかかっていたのを3時間50分まで短縮に成功。
といっても合算であって、途中で失敗してリトライした時間を含めたらもっとかかっているので最大限うまくいった場合。
一発勝負で4時間を切るのはまだまだ研鑽が必要そうではあるが、とりあえずこの少ない素材のやりくり節約コースでもどうにかクリアできることが実証できたのでわりと満足。

いやー〜ー楽しかったな!
そして知恵かりもいよいよ発売目前。ブレワイも周回してる間にスカウォHDが出て、その後また戻って来たのでティアキンもなんかそんな感じになりそうです。JRTAノーミス一発勝負もパラセールなしAll Dungeonsもいずれはやりたい。

マジでただの個人記録でしかないクソなが文章を読んでくださった方ありがとうございました。皆様も良きハイラルライフを。

いいなと思ったら応援しよう!