![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162454800/rectangle_large_type_2_77ef6d93d527bcbe6234c4b080c8214c.png?width=1200)
12モンキーズ(ドラマ編)再び
多分、映画の方が認知されている気がするのは
私の気のせいでは無いかもしれせん。
ついつい、『アウトブレイク』と同一視してしまう
のも、私だけではないはず。
実は、この海外ドラマを7年ほど前にかなり
ドはまりして観ていたのですが
4シーズン目がなかなか観る事が出来ずに
幾星霜( ^ω^)・・・
週末にHuluで発見したので、続きから
観てみようかと思ったのですが。
『や、覚えて無いって( ´艸`)』
なので、7年の時を遡行しています。
結構、忘れてる。
8割くらい覚えて無い。
でも、感覚では理解できる。
12モンキーズは、海外ドラマの私の中では
集大成に思えます(全部見ても無いのに言い切る)
何でかって言うと、今みたいなんですよね。
現代・コロナアフター世界線と似てる。
12モンキーズも疫病がキッカケで
世界が荒廃するセカイの話です。
後は、時間と言うものが壊れていく様
を描いていますので。
なーんか、似てないか?と私は感じてます。
あまり内容に触れてしまうとネタバレになるので
避けますが。
No⇔Yes
でも、どっちでもない。
列に並んでいると自分と、前後しか見えない。
列からはみ出して俯瞰してみていると全体像が見えて来る。
私の好きな感覚や考え方、言葉が沢山出て来るので
全部を瞬時に捉えながら真剣に観ていると
とても疲れます(;'∀')
受け止める方にも準備が必要ですからね。
時間を行ったり来たりするのが、感覚として
当たり前の世界のドラマなので
辻褄合わせや複線回収にも脳が酷使されます。
しかも、あくまでも【1度観ている前提】で
進めていると、ついでに『思い出す機能』までもが
無意識に働いて来るので、もう脳がパンクしそうです。
内容的にもかなり奥行きのある話ではありますが
余裕がある時にじっくり観れる。
そんな状況でないと、本当に疲れます(笑)
シュタインズ・ゲートとか、
海外ドラマ『FRINGE』
好きな方にはたまらない内容です。
でも、実は私が観たかったのは『4400未知からの生還』
の方だったのですが、Huluには新しい方しか
無かったので、1から観たいのに叶わず
たまたま12モンキーズを観る事になったのでした。
INFJって、時に関する作品がなんとなく好きそう。
理解していると言うよりかは、感覚はとらえるのが可能と言うのか。
考えなきゃいけない内容か・もしくはまったく考えなくていい
内容のものと極端に好みが分かれそう。
それは多分日頃から考え慣れているから&
考える事を同時に放棄したいからでもありそう。
結論・とにかく面白い。
12モンキーズは最初は映画から入って
ドラマ。と、深部にもぐっていくのも
面白そう。
おしまい。
お読みいただきまして、有難うございました( ^^) _旦~~
いいなと思ったら応援しよう!
![聲樹(しょうじゅ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154808330/profile_91acf8d602a47c752907c76ef9373654.png?width=600&crop=1:1,smart)