見出し画像

♯22 譜読みが上手くなりたい!!

どうも、らすくです。

オケに入って約2ヶ月が経ちました。

今、切実に思うのは、

譜読みが早く、そして、的確に読めるようになりたい

ということ。

次から次へと配られる新譜。

一曲一曲は短いけれども、曲数が多い💦

譜読みがなかなか終わらないまま、全体練習に参加することが、ほとんどです。


学生時代に吹奏楽部の経験は少しあるのですが・・・

音源を聞いて耳から音を覚えていき、どうしても分からないところを楽譜で確認するという怠慢なことを当時はしていました💦

トランペットだと大抵の音はパッと聞いても耳から拾えますからね笑


その点、チェロの音は音源を聞いてもあまり聞こえないことが多く・・・

ちゃんとした譜読みをするのは、実はチェロが初めてなのです😅

まだ試行錯誤中なのですが、やってみたことを3つ書いてみます。

今回は、

・音源を聴きながらフルスコアを確認
・メロディを吹いている楽器を確認

した後のことですね。

自分のパートの譜読みについて、反省点も含めて書きます。


A 真っ先に指番号を振る。

オケに入ってすぐの頃にやっていたことです。

楽譜が配られてから、すぐに指番号を振りました。

時間もあまりなかったので、少しだけチェロでも弾いてみた後で、全体練習に臨みました。

結果は、ほとんど弾けず。


指番号をはじめに振ったのは、弾きやすくするためと思っていました。

ところが、指番号を振っても、後からこっちの運指の方が弾きやすいと気づくことも多かったのです。

指番号で覚えるのではなく、音の流れを押さえられるようになった方が良いだろうなと思いました。


B 音名を声に出しながら歌ってみる。

自分の声で音名を言いながら、歌えないものは楽器でも弾けないよ

というアドバイスをもらいました。

それを実践すべく、自分の声の音程はさておき、歌ってみることにしました。

Aのときよりかは弾ける箇所が増えたと思いました。


でも、譜読みにとても時間がかかる部分がありました。

それは、リズムがややこしいところ。


音名を歌いながら、リズムも確認する。

譜読みに慣れていない私にとって、この2つを同時進行することはマルチタスクのようになっていたのでしょうね😔

結局なぁなぁに譜読みするところが出てしまい、弾けないところが出てしまいました。


C 先にリズムから確認する。

音名を歌うことは後にして、先にインテンポでリズムだけ掴めるようにしておいた方が良さそう。

このように気づいたのが、つい先日のことでした。

オケの弦セクション練習で譜読みの大事さを先生から教わり、過程を分解して丁寧に譜読みをしたいと思ったのです。

メトロノームをつけながら、「ターン、タ、タカタカ・・・」などと歌っています。

ある程度、歌えた後、音名をつけながら歌ってみようかなと。

オケ初心者は譜読みをここまで分解してやらないといけないものだったのかと気づきました。


今度、新譜に取り掛かる際には、次の要領でパート譜の譜読みしてみようかなと思っています。

① リズムを確認

② 音名を声に出しながら歌う

③ 楽器で弾いてみる

④ 指番号を考える


果たして、今度こそ上手くいくか??

脱「なぁなぁ」譜読み!!

オケに慣れている方は普段、どんな工程で譜読みされているのでしょうか?

よろしければ、コメント欄で教えてくださると嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!