![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152374655/rectangle_large_type_2_cb35d83bceede7b98f2827866090af16.png?width=1200)
手作りブースターオイルは大人肌の味方
汗でテカテカしている…と思いきや、実は「インナードライ」という状況にどっぷりハマってる大人肌に一年中頼りにしている「ブースターoil」の作り方
ブースターoilとは
洗顔後、化粧水や美容液などの前に使用するoil
ブースターoilには肌を柔らかくしてくれる効果があり、次の化粧水などを浸透しやすくしてくれるoilです
洗顔したり、お風呂上がり後、約10分以上経つと入浴前より肌の水分量が低くなると言われています!
まずは乾燥を防ぐためにもお風呂上がりは直ちに保湿ケア♡大事!
特に湯船で腕を上げた時に腕に残るお湯が弾けて水玉の様に残らず、ダダ漏れの様に
落ちていくのは、皮脂が足りない証拠 💦
[材料]
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152374737/picture_pc_3d3580212ba2d2a76315df3a0a4be94e.png?width=1200)
ホホバオイル 30ml
ビタミンC誘導体 1.2ml
フランキンセンス(精油) 6滴
*ホホバオイルには黄色の未精製のoilと透明な精製されたoilがあります。
敏感肌の方は精製されたoilが安心です
*ビタミンC誘導体
私はこちらから購入しています マンデイムーン(品質が安心できるコスメ原料を販売)
[作り方]
オイルを入れる容器は消毒用エタノールで消毒しておきます
分量のオイルとビタミンCを入れてフリフリして混ぜます
フランキンセンスを6滴入れて、再度フリフリして混ぜ合わせて出来上がり♡
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152374880/picture_pc_d4e1f0ac062788e0df00635bbebdc3be.png?width=1200)
[ホホバオイルについて]
砂漠の厳しい環境で逞しく育つ「ホホバ」
ネイティブアメリカンの間では遥か昔から肌の乾燥予防に使用されてきたオイル
オイルと名前がついていますが、実は「ワックスエステル」というワックスの仲間なんです
そのため酸化しにくいので、普段使いにはピッタリなオイルです♡
*ただし、めちゃくちゃ寒いところに置くと白く濁ってトロトロになります
でも温かい場所に置いておけば元通りに!
[ワックスエステルは皮脂の成分]
ワックスエステルは私達の皮脂の中に約25%ほど存在している成分で、皮脂の酸化を守る役割があります
また皮脂膜の様に潤い成分が蒸発するのを防いで肌を柔らかくしてくれる効果があるため
健やかな肌には不可欠な成分ですが、残念なことに加齢とともに減少
それを補うには「ワックスエステル」を塗るしかない!
お肌に塗れる植物性「ワックスエステル」はホホバオイルだけなのです
[黄色いホホバオイルと透明なホホバオイルの違い]
材料のところでも記載していますが、ホホバオイルには黄色い「未精製」のホホバオイルと
透明な「精製」されたホホバオイルがあります
未精製の黄色いホホバオイルの方が、元来ホホバオイルが持っているミネラルなどの栄養がたっぷり含まれています
ただし、お肌が弱い方は「精製」された透明のホホバオイルをお試しいただくと安心だと思います
ちなみに今回私が使用した未精製のホホバオイルは
フレーバーライフ社で購入しました
ビタミンC誘導体を購入した マンデイムーンでも販売されています
精製されたホホバオイルは無印良品で小さめの容器で販売されてます
[ビタミンC誘導体]
ビタミンC誘導体は黒点ができる原因を抑えることで紫外線によるシミやくすみ予防
透明感のある美肌へ、アプローチ
しっとりとした使い心地と長時間(48時間)肌で効果を発揮します
肌へゆっくり浸透されて、しっとりとしたハリのある肌へ導いてくれます
✴︎マンディムーン ビタミンC誘導体商品説明より
ブースターオイルはホホバオイルと精油のみでも充分肌には良いものですが、
年齢を重ねて欲張りになると(笑)何かプラスしてみようと思うと考えます^^
今の時期はビタミンC誘導体を入れて紫外線対策をしっかり!
季節や、その時のなりたいお肌の状態に合わせて
ハリを作る「フラーレン」だったり、きめを整えるのに効果のある「ビタミンACE」など
どれか一つ加えています
ちょっと気になる!って方はマンデイムーンで是非ご自身に必要な成分を探してみてくださいね
[フランキンセンス]
私が大好きな精油フランキンセンスは別の名を「オリバナム」もしくは「乳香」と呼ばれている、カンラン科の「ニュウコウジュ」という木の幹から採れる樹脂
イエスキリストが生まれた時のお祝いの品として「黄金」「ミルラ(没薬)」と一緒に捧げられたと新約聖書にも書かれているそうです。
黄金と同じ価値がある貴重なものだったんですね♡
樹脂そのものの香りは弱いそうですが、お香として炊くと香りが強くなり、教会でよく薫香として使われているそうです
成分の「ピネン」が杉や桧などの森林浴の時の良い香りに「リモネン」が少しシトラス系を入れてくれてリラックス効果が大
「乳香」とあると甘い香りを想像する方もいられるかもしれませんが、とても優しい爽やかな香り
私はあまり「甘い」香りは好みではないので、このフランキンセンスの香りがいいなと思えるのでしょうね
【香りだけではない成分の魅力】
フランキンセンスは「若返りの精油」と言われていて、老化で起こる肌の乾燥、肌荒れなどの皮膚トラブルに優れた効果を発揮すると言われています
肌を潤し、シワやたるみの改善、傷ついた肌を回復する効果があるそうです
そんな「フランキンセンス」を1%希釈で加えました
今回は30ml作ったので6滴入れています(お肌が弱い方は0.5%希釈でお試しください)
【1年中保湿が大事だと思うのです】
「低下した皮膚バリア機能を植物オイルの力で補う」という投稿記事でも「ホホバオイル」のことお伝えしています。
どんだけ「ホホバ」が好きなんだよ♡ですよね
でも価格もそんなに高くなくて肌の成分と同じものが含まれていて、酸化しにくいオイルって「ホホバ」だけ!
夏にオイルを顔に使うの?ってよく言われますが「ホホバオイル」は酸化せず浸透してくれるので、逆に紫外線から守ってくれるのです♡
私は顔だけではなく、頭皮やデコルテにも というか体全体に使っています
皮膚は全身繋がっている一番大きな臓器と言われているんですから^^
春夏秋冬一年中「自分の皮膚」を大切にしてあげることが、肌予防、シワ対策、感染対策にもなるのです
大人の肌は水分と油分のバランスを保ってしっかり保湿が一番大事!
その土台があってこそ、次のステップで付ける化粧水や美容液の化粧品成分の吸収が良くなって効果が期待できるのです♡