見出し画像

10月のギフトと11月のテーマ

あまり大きな声で言えないけど、わたしは10月があんまり好きじゃありません。

ショッピングモールに人体模型を飾らないでくれよ。ここは理科準備室じゃねえぞ。

電気で動かすのとか、音も出すのは、マジでないわ。わたしが3歳だったらギャーギャー泣いて、店中に響き渡らせてやる。

とまあ、すぐ吠えるちっちゃい犬みたいにビクビク過ごさなきゃいけないので、10月が終わって、正直ホッとしてます。

そんな11月のよき日に、毎月恒例の振り返りと、テーマ決めをやっていきます。

10月のギフト

10月で一番の思い出は、溶連菌です。

喉痛くて、辛かった。

みんな手洗いうがい、頑張ろうね!

溶連菌以外で印象に残った学びを4つほど、書いておきます!

クラスに1人いる〇〇を集める!

9月に、ずっと憧れていた「キラキラ起業家女子」が向いてないことを悟り、表現者として生きることにしたわたし。

「居場所が欲しい!何かコミュニティに属したい!!」と思うようになりました。

そんなとき、コーチングを受けて、コーチが印象に残る話をしてくれたのです。

それは、ゆうこすさんの発信についての話。

聞いた話を記憶を辿って書くので、間違っていたらごめんなさいですが、、、

ゆうこすさんは「クラスに1人いる、ぶりっ子って言われちゃう女の子を集める」って、YouTubeを始めたそうです(間違ってたら本当にごめんなさい。今、調べる時間がないの。バイト行く前に書き終わらせたいの。)

それを聞いて、

何かのコミュニティーに自分が入るんじゃない。

自分が人を集めるんだ!!

って思って、お腹の底から力が湧いてきました。

わたし自身、公務員として組織でうまくやれなくて、その後「フリーランスだ!起業女子だ!」とやってみたのに挫折、、、、という経験があるので、

組織でも、フリーランスや起業女子でも浮いてしまう、そんなクラスに1人いる「表現者」の居場所を作って、その人たちと一緒に成長していけたら楽しそう!

ストーリーのある手土産したい病

手土産って難しいですよね。

わたしはずっと、手土産が苦手でして(あげる方の話です。もらう方は好きです笑)

何をあげたらいいのかわからないし、「こんなモノあげて、なんか意味があるのかな?」とか。なんとかかんとか。考えちゃっていたのです。

でも、わかった!!

わたしが苦手なのは、「型にはまった手土産っぽいモノ」でした。

なんというか、「社会人のマナーとして手土産持ってかなきゃ」「キレイな箱入りのお菓子なら、無難だよね」「1000円以内なら、そんなに気を遣わせなくてちょうどいいよね」みたいな!!!

そういうモチベで選んだ、きれいだけど一回も食べたことないようなお菓子をあげるのが嫌なのよ!!!!

それに気づいてしまったので、先日はお世話になってる先生に、マイブームの生姜湯をあげました。

すっごい温まる

後からLINEで、「生姜湯、家族でいただきました。喉がイガイガしてたから、いい感じ」と言ってもらえて、すっごく嬉しかったです。

これは、手土産というよりも、「好きなもの紹介および押し付け」ですが、わたしがやりたいのはそういうことなのかも。

その分、選ぶのにこだわりすぎて、時間切れになってしまい、手土産持っていけないシーンも増えましたが…

コンプレックスは飯のタネ

「コンプレックスは裏返せば長所だよ!」とか言われても、「あーはいはい、、きれいごとですねーお疲れ様ですー」って感じの受け取り方しかできなかったわたし。

でも、この動画を見て、捉え方がガラッと変わりました。

コンプレックスを裏返してみたって、裏返ったトレーナー着てるみたいにヘンテコな気持ちになっちゃう仲間は、ぜひ見てほしい。

見てほしいけど、忙しいあなたのために、解説すると、

八木さんが今の仕事や影響力を失ったら、どうやってやりたいことを仕事にするかっていう話で、「コンプレックスを見つけて、その解消をしながら発信する」って言ってたんです!

もうこれが、説得力ありすぎて。

やっぱり見てない人は、見てほしいです。

わたしの説明では、伝わってないすぎるので。

とにかく、「コンプレックスは、飯のタネだ!」と思えるようになりました。

愛着、自分で満たすのお時間

大学生の頃に摂食障害があったり、今でもストレスで食べてしまったり、母だけアイス食べててわたしの分がないと怒りが湧いてきたり、

食べ物に関する悩みがちょいちょいあるなあと思っていました。

そんなとき、モーニングページを書いていたら、「わたしは、寂しかったんだ」と気づきました。

※モーニングページってなんぞ?という人は、こちらをご覧ください↓

それをインスタのストーリーズに載せたら、うたかのさんから「見つけちゃったら、自分で満たすのお時間だよね♡」と言ってもらいまして。

「おやつの時間みたいで、いい名前だなあ」と思いました。

11月のテーマ

11月は「わたしはもう、何も証明する必要はありません」をテーマにします。

実は、小さい頃からずっと「何かを成し遂げて、自分の価値を証明しなきゃ!」と思ってきたし、

今年の初めに「それは違うんじゃ?」と気づいたのに、また最近「本を大手出版社から出して、自分の価値を証明しなきゃ!そのためにnoteを更新して、あれして、これして」って焦りが出てきてました。

だけどやっぱり「証明しなきゃ」と思って生きるのは、ときめきません。

それは、「証明する必要はない」って言葉にした時の、細胞がふんわり広がる感覚が物語っています。

証明じゃなくって、自分の成長を楽しんでいこうっと。

いいなと思ったら応援しよう!

おちよ|快適な{家としごと}の自由研究者
いただいたお金は、動画編集ソフト買ってもっと見やすい動画作るとか、マイク買って耳に優しいラジオを作るとか、そういうことに使わせていただきます!てか、こんなところまで読んでくれて、ありがとうございます!!

この記事が参加している募集