見出し画像

RaspberryPiにディスプレイ&キーボードなしでSSH接続するまで(追記:驚きのWinでもOK!!)メモ

今度はMacでやりましたが、Win10でもできちゃいます。

※以前はWindows環境ではいろいろめんどうでやりにくい手法だったのですが、いつのまにかWindowsでも簡単にできるようになっていました!( ゚Д゚)びっくり。進歩してますねえw Win環境については最後のほうに書いておきます。目次から飛ばしてもらってもOK!

この方法を使うと、ディスプレイもキーボードも付けない状態のまま、初期状態のRaspberryPiにSSHでリモート接続することができるようになります。

用意するもの

RaspberryPi(機種は問いません)
SDカード
Mac か PC
LANケーブル(最初だけ)

LANケーブルは最初の接続にのみ必要です。一度セットアップしてしまったらWiFiでイケます。

まずOSインストール

いつものようにRaspberryPi Imager でOSを入れちゃいます。

画像11

GUIは使わないので小さいやつ(FullではないLite版のRaspberry Pi OS)でOKです。

SDカードが焼けたら、いったんパソコンからSDカードを抜いて、もう一度差し込みます。

※以下、Macの画面での解説です。WindowsPCの場合は後述するWin版をご覧ください。

画像2

デスクトップ画面。bootって名前のSDカードアイコンが出てきます。

このSDカードにちょっと細工をします。

sshを有効化する

SDカード内にSSHを有効化する情報をかきこみます。

具体的には、ターミナル上から

$ touch /Volumes/boot/ssh

でOK。なのですが、ちょっと解説。

まず、touchってコマンドは、ファイルを「触って」タイムスタンプを今現在に書き換えてネ。というコマンド。もしファイルが存在しなかったら、内容が無いファイルを「今」つくってくれます。

ここでは、 /Volumes/boot/ssh というファイルを「今」のタイムスタンプで作成するということですね。タイムスタンプはこの場合あんま関係ないですが、とにかく ssh という名前のファイルを作るということです。

/Volumes/boot というのがデスクトップ画面に生えてきたSDカードのbootさんです。

ちなみに、

ちょっとしたテク

画像3

Macだとこんな基本技もあるので覚えておくとよいかも~。

ここで謎の問題発生(うちだけかも?)

今回、SDカードが直接刺さるMacを引っ張り出してきて(2013モデルだからもう昔々の子ですね)

画像5

/Volumes/boot/sshにtouchしようとやってみてたのですが、

画像4

こんなエラーが。「そのファイルシステムはリードオンリーだよ」と、つまり「書けませんよ」と言ってきました。

あんれー? SDカードの書き込み禁止がONになっちゃってるのかなー?と、取り出してみましたが

画像6

そんなこともない模様(このノッチが→方向になっていると書き込み禁止。今は逆なので書き込み禁止ではない状態)。

そもそもこのアダプターを付けてRaspberyPi Imagerでイメージを描き込んだので書き込みできないはずはないのですが…。

画像7

MicroSDカードを買うたびに増える各社のアダプターに差し替えてやってみてもダメ。おかしいなー。

そこで、もしかしたら? と

画像8

USB接続できるSDカードリーダ(付きのハブ)を持ってきて、それにカードを突っ込んでMacに刺してみました。

画像9

認識できた。アイコンが変わってる。

で、やってみたところ

画像10

無事できました。(∩´∀`)∩☆

なんだったんでしょうねー。まあよくわからないですができたからいいやw

Raspberry Pi起動

では、MacからSDカードを抜いてRaspberry Piへ差し込み、ついでにLANケーブルも差し込んでから電源を入れましょう。

※LANケーブルはもちろんMacと同じネットワークにつないでおいてください。

ディスプレイが無いので分かりにくいですが、緑色のLEDがぴかぴか点滅して、何かやっているように見えます。

数分待って、点滅がおとなしくなったら、Macから

$ ssh pi@raspberrypi.local

で接続できちゃうはずです。

画像11

初めて接続したときは、

Are you sure you want to continue connecting (yes/no/[fingerprint])?

なんてふうに聞かれます。この機械のこと良く知らないけどつないじゃっていいの? という感じの意味。これはもちろん yes ですね。

続いてRaspberryPiのユーザpiのパスワードを聞かれるので、初期パスワードの raspberry でおけ。

これで、無事つながりました(∩´∀`)∩☆

この後、WiFiの設定をしたりとかは、

↑の後半に書いてありますので、おんなじやり方でOK!

まとめ

長々かきましたが、要は

MacでRasPiにSSHするには、OSを書き込んだ直後のSDカードのルートに ssh というファイルを入れて起動、その後、ssh pi@raspberrypi.local すればつながるよ!

ということです。

めちゃくちゃらくちんですね!!

(ていうかWin環境がめんどくさい!w)


お詫びと訂正

なんと、さんざんDISってましたが、Win10でもいつの間にかぼんじゅーる入れなくてもできるようになっている模様です!

なんとまあ、良い時代になりましたねw

というわけで、Winでやる場合についても書いてみます。基本はMacと同じです。

Windows10環境編

Windowsでもできちゃうのです。長い間Winではできない(やりにくい)というのがこの世界の常識だったのですが、いつのまにやらWinちゃんもちゃっかり進歩してますねえ。

というわけで、Windowsでやる場合です。

以下、Windows 10 Pro バージョン 1903 で行いました。(バージョン1903ならば Homeエディションでも行けました!)

ファイアウォールの確認

コントロールパネルから、「システムとセキュリティー>Windows Defender ファイアウォール」と選びます。

面倒な場合は

画像12

ここにファイアウォールとか入れてもたぶん同じものが出ます。

画像13

こういうやつ。

ここで、

画像14

詳細設定をクリック。

つづいて

画像15

「受信の規則」をクリックしてみてください。

ずらーっとリストがでてきます。

画像16

ここで、スクロールさせて、名前に mDNS(UDP受信) とあるものを探します。

画像17

↑のように、mDNS(UDP受信)のプライベートが有効になっていればOK。(念のため、ローカルポートも5353であることを確認)

もし有効でない場合は、

画像18

右クリックして「規則の有効化」をONにしてください。

RasPiのインストール&設定

RasPiOSのインストールはWin/Macどちらも共通。

画像19

かるいやつ。Liteで良いです。

書き込みが終わったら、いったんSDカードをPCから抜いて、再度差し込みます。ドライブが2つ出てくるとおもいますが、片方は認識しないハズなので、認識できるドライブをエクスプローラーで開きます(bootという名前になっています)

画像20

↑ウチでは I ドライブでした。

この中のどこかを右クリックして、

画像21

新規作成ー>テキスト文書とやります。

画像22

そして作成されるテキスト文書の名前を

画像23

ssh と書き換えてください

※ .txt も消してしまって、シンプルに ssh という名前だけのファイルです。

画像24

こんなこと言われますが当然「はい」。

ここまで出来たら、PCからSDカードを抜き、RasPiに入れて起動してみましょう。(LANケーブルはさしてね)

PCから動作確認

画像25

TeraTermから raspberrypy.local へつなげてみます。

画像26

ユーザ名は pi 、パスワードは raspberry っと。

画像27

できたw

おどろき。さっくりつながっちゃいましたね!

※もちろん、DOS窓で ssh pi@raspberrypi.local してもイケました。どちらでもお好きな方でどうぞー☆

とゆーわけで、いまではMacじゃないとできなかったこともWinでできるようになっていました。Macの優位性がなくなっちゃうのはちょっと寂しいですが、Winしか持っていなくても同じことができるのはありがたやですね。なので、めでたしめでたし(∩´∀`)∩☆



#RaspberryPi #初期設定 #Mac #かんたん設定 #ssh

いいなと思ったら応援しよう!

神楽坂らせん
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費にさせていただきます!感謝!,,Ծ‸Ծ,,