M5Paper届いたっ!!
M5 CoreInkで温度計をつくろーなんてぷち連載をしていて、そろそろ最終形態ができあがるか? って思っていた矢先に!!
とどいてしまいましたッ!!
あこがれのM5Paperです!!
↑これです!!
これまた半透明の箱がカッコいい!
これまた必要な基本情報が詰め込まれた本体裏もかっこいい!!
で、よーくみると、
S・H・I・T!!(エコーズACT3!(じゃなくてw
SHT30(環境温度センサー)が入ってるじゃあないですかっ!
RTCもついていてディープスリープあり、そして大き目のバッテリー(1150 mAh )も入っていて、E-inkで画面に電気取られないし、温度センサーもついてる。そしてSDカードソケットもあるので、いざとなったらデータを退避できる!!
やりたいこと全部できちゃう!
まさに、箱の側面にかいてあるとおり
じゃないですかあ!!
実際、最初から入っているFactory Testを実行してみると
こんなかんじ、3つ目に温度センサの値がでてますね。時計と同様リアルタイムに更新されています。(SDカードはまだ入れていないのでFAILEDになっていますが正常)
サイズ感(三兄弟(姉妹?)で記念撮影)
すっきり薄くていいかんじ。スマホだよって言っても信じちゃいそうw
そして、E-inkのパネルはタッチパッドになっていて、2touchまで同時に認識するようです。
初期画面(FactryTest)のアイコンはちゃんと生きていてタッチをうけつけてくれます。
↑キーボードテスト。遅いけどちゃんと入力できます!
↑Settingで壁紙替えられたり
Languageで表示言語を(Japaneseって設定があるのが嬉しい!)変えられたりしますが、フォントファイルがないと読めないので今はやめときます。(SDカードにつっこんだらいいのかな?)
Homeってところは家電のコントロールパネルになっている感じですね。もちろんON/OFFはアイコンのみなので、中のコードを作らないといけませんが、ここまでできちゃってるのはスゴイ!
このまま自分の使いたいことに合わせて作り変えたら、ほんとなんでもできちゃいそう!
夢ひろがりまくりです!
↑壁紙をEngineにかえたところ
この年末年始は、こやつでCoreInkで作ろうとしていた温度計つくってみようとおもいます。(せっかくBluetooth接続までやったけど、あれよりこっちのほうがよさそうw)
いじり倒しても、またFactryTest状態に戻すことも
先人の賢者さまがやってくれているので安心ですw
ソフトはFactryTestしかついてきていないですが、これだけ機能があってすっきりまとまっている子が8800えんで買えちゃうのはなんともうれしいですね! 自分でプログラミングできて作る楽しみ(苦しみ?)味わいたい人は持っておくといろいろ楽しめると思います☆