やりたい事から具現化まで〜蒸月桃ハーブティー編〜
それにしても、子供が居ない静かな午前中とゆうのは実に素晴らしく、こんな環境なら仕事も捗るだろうと朝からnoteを書こうと開き、色んな人が色んな事を書いているのでついつい楽しく読み漁り、自分の書くことに迷いが生じ、“一体誰に向けて何を書こうとしているんだ、、、”とスタートが分からなくなり。
そこからがひどい。
あ、ラベルデザインをお願いしているデザイナーさんに直しの箇所を送って、、。
あ、ボトルのサンプルも頼もうとしてる途中だった。
けど、誰もいないうちに床だけでもクイックルワイパーしなきゃ。
あ、インスタも更新しないと。
ーーーー工場との電話ーーーー
あ、もうお昼になるからお昼ご飯食べてから工房行こう。
と、お昼ご飯だけは盛り盛り食べ、注意散漫で何一つ達成出来ない午前中を過ごしました。
こんな性格の私なので、「丁寧な暮らし」とはほど遠い人生を歩んでいます。
SunnyTimeの商品を丁寧な暮らしをしてそうな人が作ってそう、と残念に思う人がいたらごめんなさい。
"やりたい事になるまでの道"
今日はこんな感じのテーマで。
"やりたい事"って言うと"将来の夢"、とか大きい事に聞こえそうですが。
そこまで大きな事ではなくても、SunnyTimeの中でやりたい事がいくつかあって。
これは大体常にいくつかあるんですけど、これが明確に"やりたい事"って言えるになるまでにもいくつかプロセスがある気がして。
今日は、私の場合のやりたい事が浮き出て形になるまで。
まず、私はマーケティングはしない。とゆうか、出来ない?
多分、感覚でしてるのかもしれないけど、マーケティングを勉強した事がないので何がマーケティングなのか、実はあまり良く分かってない。
あと、すごい偉そうになるけど、市場に求められる物を作る、ってゆう考え方があまり好きじゃない。
SunnyTimeはの理念に"人間のエゴにならない物づくり"とゆうのがある。売れる為の物づくりじゃないのです。
そんな事を言っても、もちろん、時代に合ったものが売れていくのは事実だけど。
例えば"オーガニックが流行ってるからオーガニックなものを作る"では本末転倒かなと思う。
けど、まぁ実際売れてくれないと困るのも事実で
「これ売れそう!」って話をするのは好き。
人と話してて、これこうしたらこうなるじゃん!って感じでアイディア生まれたり、一人でぼーっとしながらもこれこうだったら良いな、とか閃くとゆうか繋がるタイミングが沢山ある。
まぁ、それが全部形になるかとゆうと、全然ならない!
そして、勿体ないのが嫌い。
ここが私の中で全ての核な気がしています。
「これをしたらこれが余る」ってなったらその余りもどうしても使いたい。
主婦には全然向いてない性格なんだけど、そこだけすごい主婦根性(笑)
もう一個、人が作るものが好き。
基本"餅は餅屋"体質なので、何か良いアイディアがあったら、完璧に仕上げてくれる人に任せたい。
そしてそれがちゃんと売り出されてないと、「勿体ない」に繋がる(笑)
だから、「題材」があって(余った勿体ないもの、上手に売り出せてなくて勿体ないものetc...)
そこに「こうしたら売れそう」のワクワクがくっついて。
更に、「あの人だったらこんなに素敵にしてくれそう」とゆうところまでピーンと来ると、もう勝手に動いてます。
もちろん、長い年月が掛かる事もあれば、急にスポーンと出来る事も。
勿体ないの課題"蒸月桃"
何が前置きで本題だか分からないけど、今回はハーブティーのお話。
SunnyTimeと言えば、化粧品やアロマの香りをメインに展開しているイメージですが、実は今、ハーブティーを作りたくて動いているんです。
精油やフローラルウォーターを蒸留した後に残る蒸月桃葉。
月桃を蒸留するのに使う葉は約毎回300kgにも。
蒸留後の葉っぱって、精油を抽出しちゃったので栄養がないかと思いがちですが、実は葉っぱに残る栄養もあるのです。
更に、熱を加える事でUPする栄養価も。
蒸し料理のイメージですね。
味自体は、ハーブのえぐみが消えてとてもマイルドな味わいに。
ハーブティーへの目覚め
そもそも私とゆう人間は元々コーヒーと水しか飲まない人種でして。
ハーブティーどころか普段は普通のお茶すら余り飲まない人間です。
「体と心は繋がっている」なんて人には言うけど、あまり自分の内側からのケアには興味が持てなくて。
人にはあーだこーだ言うのにね。
けど、何かある時期にすごいむくみだったり次の日に残る疲労感が気になって。
その時過ぎったのが"体質改善"の4文字。
運動もそうだし、そもそも何かをコツコツ続ける事が苦手。
とゆう私がその時に辿り着いたのがハーブティー。
以前にお知り合いになったメディカルハーブティーをブレンドしている方のハーブティーを飲んでみる事に。
ハーブティー習慣が付くと、それがまた中々良い感じで。
朝から温かいものを飲むようになったり。
コーヒーがちゃんと嗜好品程度の量になったり。
なんなら最近デカフェにもシフトしたりで。
そして
"もったいなーい"
と思ってはいたけど、ハーブティー自体にあまり新しさや自分の入れる領域だと思っていなかったのもあり、使いこなせなかった蒸月桃。
"インナーケア"
とゆうコンセプトでハーブティーを作れたら良いなぁと、ここで繋がります。
月桃は、ポリフェノールが多量に含まれる事で抗酸化作用や、現代社会にも必須な抗ストレス作用、抗アレルギー作用など。
月の満ち欠けと深い関わりを持つと言われていて、女性ホルモンを整えて生理痛や更年期障害を和らげてくれるとも言われていたり。
また、コラーゲン生成促進やメラニンを抑制する働きなど、スキンケアにもとっても良い効能が本当に盛り沢山。
一度着目するとあれもこれもやりたくなってくるんですね。
とゆう事で、ラインナップなど色々考え中です。
お楽しみに。
もう気付けばお迎えの時間なので今回はここまで。
書くのに3日ぐらい掛かってしまった。