
東京ディズニーシーのファンタジースプリングスのオープン日はどうなるのか?
2024年6月6日(木)が楽しみでならない。
(ヨコオタロウさんの誕生日だから…というわけでないが、ヨコオさんのイメージのような状態になるのではないだろうか)
もちろん、私のような低能な人間が考えつく懸案事項なんて、当然考慮済みで、私が想定しているような問題は起きないのだろうけど。
ファンタジースプリングスとは
ファンタジースプリングスは、6月6日にグランドオープンするディズニシーの新エリアのこと。
【公式】 東京ディズニーシー|ファンタジースプリングス https://t.co/BJE8TAh2EE
— らす@無駄に考える🐾 (@RASThinkThink) March 18, 2024
楽しみさぁ🐾
(なんかサイトのURLを打ったら、文字でしか表示されなかったから、ポスト経由で…https://www.tokyodisneyresort.jp/special/fantasysprings/)
魔法の泉が導くディズニーファンタジーの世界をテーマにしており、ディズニー映画を題材とした3つのエリアと、1つのディズニーホテルで構成される。
エリアは
フローズンキングダム: 「アナと雪の女王」をテーマにしたエリア
ピーターパンのネバーランド: 「ピーター・パン」をテーマにしたエリア
ラプンツェルの森: 「塔の上のラプンツェル」をテーマにしたエリア
個人的にラプンツェルが好きなので、めちゃくちゃそういう意味でも楽しみ。
アトラクション利用方法の懸念
アトラクションは4つほどあるようだが、シーの通常利用者がアトラクションを使用するには、スタンバイパスかDPAが必要となる。

これ自体は、新しい仕組みではなく今も運用されている仕組みなのだが、使われ方が今のものと異なる。
今回は取得すると、ファンタジースプリングスのエリアに入場するパスも同時に発行されるようだ。

3時間のうちに入場しないとエリアに入れなくなり、取得したパスが使えなくなるのだ。しかも「※再入場はできません。」とある通り、一度入ったら、他のエリアで観たいものや食べたいものが出来てしまったとしても、諦めなければならない。
いや、ここまでもまぁわからなくはない。エリアから抜ける際に、キャストさんが注意喚起は嫌ってほどしてくれるだろうし、間違って出てしまうことはないだろう。
ただこれで終わりではないのだ。
この取得したパスの使用できる時間と入場時間は異なるのだ。

ここで邪智してしまうのは、入場時間(3時間)のイメージ画像はあるのに、利用時間(1時間?)のイメージ画像がない点だ。
仮に、入場時間が上の11時〜14時だったとして、利用時間が15時〜だったとしたら、最短でも1時間はアトラクションには並ばずエリア内で過ごさないといけない。まぁこれも別に事前にわかっていれば、エリア内の探索をしたいから問題ないだろうが、これが16時、17時、18時とかだったらどうだろうか?まぁさすがにそこまで離れた時間に設定されるとは思わないが…
そしてまだまだ終わりではない。
エリア内のレストランへのモバイルオーダーも可能なのだが、なんとスタンバイパスやDPAの場合、退場時間は指定されていないにも関わらず、入場時間の間しか利用が出来ない。

「いつでも(ファンタジースプリングスに入場する前から)」とは書いてあるものの、モバイルオーダー出来る時間は先着順なわけで、なかなか厳しいルールである。
ここまでは新エリアという事で、まぁ飲み込めなくもないルールだが、この次のルールが一番私がトラブルを懸念している所だ。
スタンバイパスとDPA・マジックパスは並ぶエントランスが異なるのだ。

スタンバイパスのイメージからすれば、表示されている利用時間に行けば15分も待てば乗れるイメージがあるのではないだろうか?
しかし今回DPA等と並ぶエントランスが違うということは、スタンバイパスを相当数発行し、1時間以上並ばせようとしているのではないかと思う。こうなると、スタンバイパスを取得できて、入場時間も決まった後、他のアトラクションも乗りたいとDPAを買った場合、想像以上にスタンバイパスの待ち時間が発生してしまい、DPAの時間に間に合わないということが発生してしまうのではないかと考えている。
もちろんスタンバイパスも最長30分程度の待ち時間であるなら、良いとは思うので、きっとそういうことなのだろうとは思っているのだが、そうするとエントランスを分ける必要があまりない気がしてしまう。
(まぁ5分とかで乗れるなら30分とは大きな差だが、5分で乗れてしまうと、マジックパスの人がひっきり無しに乗っていることになるので、やはりスタンバイパスは30分では難しい気がしている)
また、アトラクションの待ち時間が1時間超にもなるほど、スタンバイパスを大量に発行する場合、新エリアにアトラクションも利用できず閉じ込められ、実質待ち時間が3時間とか4時間とかになる人が出てきてしまう気もしている。
(センターオブジアースやソアリンなどの人を分散する目的もあるのではないかな、なんて考えたり)
何にせよ6月6日の当日のキャストさんは、本当に大変だと思う。
夢の国でイライラするようなことは極力ないようにしてほしいな、と思うばかり…
(資本主義経済めぇぇぇぇぇぇぇえ)
(まぁ最初にも書いたけど、低能な私の懸念なんて優秀な経営者の方々は当然それ以上のことを考えていて、対応していらっしゃるはずだが…)
いいなと思ったら応援しよう!
