
老後の生活費は本当に不安? 老後って、実は減る要因とは
こんにちは、らるです。
今日は、老後の生活費は今より楽になる?
…というテーマで
お話していきたいと思います。
老後の生活費というと、
「年金だけでは足りない…」とか
「医療費や介護費が増えて大変そう…」など、
不安に感じる人も多いかもしれません。
しかし、実は老後の生活費は若い頃と比べて減る
というデータがあるのをご存じでしょうか?
私も、あまりそんなイメージは
無かったのですが、
実際のところは、減るらしいんです。
年齢とともに消費が減る
実際のデータを見ると、
年齢が上がるにつれて生活費が減る
ことがわかっています。
例えば
二人以上で無職の世帯だと…
60~64歳の平均生活費:約33万円
70~74歳の平均生活費:約25万円
80~84歳の平均生活費:約22万円
こうしてみると
かなり大きく変わることが
わかります。
老後の生活費が減る理由
なぜ、こうして生活費が下がるのか…
例えば、こんな理由があります。
1. 生活スタイルの変化
若い頃は、仕事に関連した
支出が多く発生します。
例えば…
通勤費(交通費やガソリン代)
仕事着・スーツ代
職場での交際費や飲み会費用
しかし、退職するとこれらの費用は
基本的に一気にゼロになります。
また、外食やレジャーも控えめになり、
生活費全体が圧縮される傾向があります。
2. 家族構成の変化
子供が独立すると、以下の支出が減ります。
教育費(学費や習い事代)
食費(家族の人数が減るため)
光熱費(使用量の減少)
また、そのほかの要因としては
住宅ローンの完済により
家賃や住宅関連の支出が減るのも
ポイントになります。
ただし、医療費には注意が必要
一方で、医療費や介護費用は
増える可能性があります。
特に高齢になると、病院に通う回数が増えたり、
介護サービスを利用することも考えられます。
老後の医療費・介護費の目安として、
平均月7.8万円程度かかるケースもあるそうです。
これは無視できない額だと思います。
生活費全体は減るものの、
医療費や介護費のための準備は必要だと言えます。
まとめ
老後の生活費が減る理由を整理すると…
✅ 退職後は仕事関連の支出がなくなる
✅ 子供の独立で生活費が軽くなる
✅ 生活スタイルがシンプルになり、消費が減る
このように、老後は今よりも生活費が少なくなる可能性が高いのです。
ただし、医療費や介護費には注意が必要なので、
事前に貯蓄や資産運用を考えておくと安心である
…ということで、
ライフプランを考えるときは
この生活費の低下も加味したうえで
考えるといいでしょう。
#老後の生活費 #ライフプラン #節約術 #資産運用 #年金生活 #シンプルライフ #お金の知識 #老後準備 #安心生活