見出し画像

「勝つか負けるか」から「勝つか学ぶか」へ:挑戦を楽しむ生き方

こんにちは、らるです。
今日は
「勝つか負けるかではなく、
  勝つか学ぶか」
という
考え方について
お話ししたいと思います。


失敗を恐れて挑戦を避ける

これは、私も含めてなので
やりがちな選択なのでは
ないでしょうか?

ですが、そもそも
失敗は悪いことなのでしょうか?

挑戦と失敗がもたらす学び

私は、失望最小化戦略の人を減らして、希望最大化戦略の人を増やしたいと思っています。そこでいつも言っているのが、「勝つか負けるか」ではなく「勝つか学ぶか」だ、ということです。 「勝つか学ぶか」は、私自身が基本としている考え方です。  勝負をして失敗したり負けたりしても、そこからは必ずなにか学びが得られます。失敗から学んでミスの要因がわかれば、次はより高い確率で成功することができるでしょう。

藤野英人. プロ投資家の先の先を読む思考法 (p.131). 株式会社クロスメディア・パブリッシング. Kindle 版.

これは、有名なアクティブファンド
投資信託「ひふみ」シリーズ最高投資責任者である
藤野氏の言葉です。

「勝つか学ぶか」

挑戦の結果として
失敗する、負ける…ということはなく
ただ、学ぶ、ということです。

これは、エジソンが言っていたとされる
「失敗ではない。
うまくいかない1万通りの方法を発見したのだ」
という言葉にも通じるものがあります。

また、最近だと、
イーロン・マスクの事例からも似たような
学びが得られるでしょう。

彼がスペースXを設立してから、
宇宙ロケットの打ち上げに成功するまでに
3度の大失敗を経験しました。
4度目の挑戦でようやく成功を収めました。

これは挑戦を続ける中で、
いかに学びを得て改善を繰り返すかが
成功に直結することを物語っています。

失敗がない=挑戦がない

海外のグローバルリーダーを
育てる教育現場では、
「Make Mistakes」
という言葉が掲げられているケースも
あるそうです。

この言葉が伝えたいのは、
失敗をすること自体が価値であり、
新しいことに挑んでいる証だ
ということです。

一方で、日本では失敗を避ける傾向が
強いと言われています。
しかし、この考え方が挑戦のチャンスを
狭めている可能性があるのです。

失敗は避けるべきものではなく、
むしろ積極的に迎えるべきもの。
そこから得られる学びが、
未来の成功を支える柱になる
のです。

成功の確率を高める方法

成功するためには、
挑戦の回数を増やすことが重要です。

行動しない人よりも、
行動する人のほうが
成功する確率が高いのは言うまでもありません。

ただし、行動するためには、
失敗への恐怖心を軽減する工夫が必要です。
「勝つか負けるか」ではなく、
「勝つか学ぶか」という考え方を取り入れることで、
行動へのハードルが下がり、挑戦する力が湧いてきます。

失敗を通して得た学びは、
挑戦を繰り返す中で少しずつ成果として表れます。
それを信じて、行動を続けていきましょう。

おわりに

挑戦することで得られるのは、
成功だけではありません。
その過程で得る学びや成長もまた、
大きな財産です。

今日から「勝つか学ぶか」を意識して、
新しい挑戦に一歩踏み出してみませんか?

#挑戦のススメ
#失敗を恐れない
#学びの力
#行動の重要性
#成功の秘訣
#勝つか学ぶか
#イーロンマスク
#挑戦の価値
#ミスを歓迎
#学びの哲学

いいなと思ったら応援しよう!