ルサンチマン人間って、どんな人? ニーチェ「道徳の系譜学」
ルサンチマン=怨恨(恨み)の念
ニーチェ哲学のキーワードだ
辞書で意味を調べると
以下のようになっている。
強者に対し仕返しを欲して
鬱結(うっけつ)した、弱者の心。
鬱結=気がふさいで晴れ晴れしないこと
Oxford Languagesの定義
今日は、ルサンチマン人間の特性を
紹介する。
「自分はルサンチマン人間だろうか?」
「本当はどういう姿になりたいのか?」
という視点を持ちつつ、
読んでいただけると幸いだ。
…
ルサンチマン人間と対比されるのは
「高貴」な人である。
何が違うのか?
『道徳の系譜学』第一論文
10 ルサンチマン人間の特性より
高貴な道徳は、
勝ち誇るような肯定の言葉、
然りで自己を肯定することから
生まれるものである。
「高貴な道徳」は「自己肯定」から生まれる
では、ルサンチマン=奴隷の道徳は?
「外にあるもの」を、
「他なるもの」を、
「自己ならざるもの」を、
否定の言葉、否で否定する。
この否定の言葉、否が
彼らの創造的な行為なのだ。
自己「以外」の「否定」から生まれる
つまり「外」に依存しているのだ
ルサンチマン人間が行動するためには
外部から刺激が必要なのである。
=「受動的」なのである。
外の何かを否定することばかりに
エネルギーを割いていないだろうか?
誰かから言われないと
動けない人間になっていないだろうか?
それらは、ルサンチマン人間の兆候である。
…
逆に、「高貴」だとどうなるか
まず自発的に行動し、成長する。
それが反対物を必要とするとすれば、
それは感謝の念のもとで、
さらに喜ばしく、
みずからに肯定の言葉、
然りを語るためにほかならない。
自発的に行動し、成長
反対する物=敵が出てきても
それに感謝し
更に自らを肯定する
これが「高貴」の姿である。
自分の内面からの欲求によって
なりたいものを目指して進み
外部からの力…トラブルや
他人からの妨害に対して
むしろ感謝し、
更に自分の道を力強く進む…
これに該当する人をあなたは
知っているだろうか?
知っているなら、
あなたはその人をどう思うだろうか?
既に自分がそうだ! と言えるか
今はそうでなくとも
そうなりたい! と思うか
あるいは…
自分にはなれない、と
恨みの念(ルサンチマン)を
感じるだろうか?
私は、高貴になりたいと
そう思っている。
…