読書の目的ってなんだろう?
こんにちは、らるです。
皆さんにとって
読書の目的ってなんですか?
楽しむためですか?
勉強のためですか?
目的なんて意識してないですか?
今日は、ショーペンハウアーの
「読書について」を題材にして
『読書の目的』を考えます。
…
ショーペンハウアーは
『読書の目的』を
「自分の才能を見つけ、伸ばすため」
「自分の思想を強化するため」
と言っています。
この『読書について』における
最も強い主張の一つが
『良書を読むための条件は、
悪書を読まぬことである。』
『新しい、皆が飛びつく本を読む必要はない。
あらゆる時代、あらゆる民族の生んだ
天才の作品だけ熟読すべきである』
『努めて古人を読むべし。』
といったこと…つまり
古くから生き残り続ける本こそが良書で
あり、世の中の大半の本は悪書である。
…ということです。
かなり強烈な言葉ですが
一つの真実を言い当てていると思います。
今日出版された本の中で
20年、30年後にも
買われ続ける本が
どれだけあるでしょうか?
ほぼ、0に近いでしょう。
そこまでの価値のある本を
新しくでた本の中から探すのは
至難の業です。
ですが、既に何十年も生き残っている
=価値が認められてる本を
見つけるのは容易です。
それが、古典というわけです。
…
ショーペンハウアーは
「読書」を
「他人に考えてもらうこと」
だと述べてます。
そして
「他人に考えてもらって」ばかりでは
「愚者になる」と言います。
じゃあ、どうすればいいか。
ただ読むだけでなく
「熟慮」する必要があります。
読んで受けれるだけでなく
自分で深く考えよ、ということです。
これは、食べ物を食べた時の消化と
一緒の過程です。
熟慮=消化をして
はじめて自分の身につきます。
ですが、決して
読んだもの全てが身につくわけでは
ありません。
食べ物を消化したあと、
それが実際に体につくのはほんの一部
殆どは、エネルギーとして使われるか
捨てられてしまいます。
『熟慮した読書も、消化と全く同じ。
身につくのは50分の1程度だろう』
と、ショーペンハウアーも言っています。
…
さて、では、読書から身につく
そのほんの僅かなものは
なんなのでしょうか?
その答えの例になるのが
冒頭に挙げた
「自分の才能を見つけ、伸ばす」
「自分の思想を強化する」
です。
…
まず「才能」の方からです。
ショーペンハウアーは
こんな風に述べています。
『本を読んでも
著作者の才能は一つも貰えません。』
『ただ、読者自身が
元々その「才能」を持っているなら
読書によって、それを呼び覚まし
その才能の取り扱い方を
知ることが出来ます。』
つまり、
読書で「学ぶ」のではなく
読書で「気づく」
(=元々もっている才能が目覚める)
ということです。
自分の才能に合った本に出会い、
それを消化=熟慮する
ことが必要である、ということです。
…
次は、「思想」の方です。
とはいっても、これについては
先程の「消化」の話と
似たものになります。
食べたものの中で、
肉体に合うものが
肉体と同化してくのと同じように
読んだものの中で、
精神・思想に合うものが
自分の精神にとどまっていく
ということです。
…
才能を見つける。
自分の思想を作る。
これって、
自分を探すことだと
私は思います。
読書、すなわち
「過去の人達が残した本を読み
自分なりに考えを深めること」
の目的は『自分探し』である。
今日のまとめ
自分を探すために
(=才能を見つける+思想を作る)
良書(長く生き残ってる古典)を読み
熟慮(=消化)しよう!
…以下、余談…
最近良く取り扱っているヒトラーは、
以前に紹介した通り
読書を「一般的世界像を媒介するもの」
=『自分の中にある真理を
見つけるための橋渡し』
と言っていました。
これも、なんとなく
ショーペンハウアーの考えに通じると
思いませんか?
実際、ヒトラーは
ショーペンハウアーに影響を受けた
と言われています。
今日、この記事を書いたのは
ヒトラーのことを調べていて
以前に読んだ
ショーペンハウアーのことを
思い出したからなのでした。
…
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
コメント・いいね・フォローを
してもらえると、
めっちゃやる気が上がります!
毎日更新していきますので、
今後とも宜しくお願いします!