見出し画像

『相手が気持ちよく受け取れる発信とは。』届けるために必死な発信者と、しっかり届く発信者の違い。

こんにちは!ららです!


じつは今日実父の手術の日で
付き添いをしております。


これから手術終了後まで
病院のラウンジで待つので
その間にブログを書いております。


病院に入院する手続きをしてきて
思ったことがありました。


それは


相手に伝わる
相手に伝えた


は、全く違うものだということ。

でもこれ発信者はよくやりがちで
自分は伝えているつもりなのに
相手に伝わってなくて
微妙な反応だったときとか
経験あると思うんですよ。


伝えたいことをしっかり届ける発信者と
伝えたいことが伝わらない発信者の違い


それは


相手の目線に合わせられるか


これだけだとおもっています。
これができているか
できていないかだけなんですね。


では具体的に説明していくんですが
今日父の病院について真っ先に父から


「手術13:30からじゃないのか?」
と言われました。
私の父は耳がとても遠く聞こえなかったのかな
と、思ったのですが


しっかり手術の案内表に


手術の時間は「オンコール」です
家族は13:30にきてください


って書いてあったんですね。
それをみた私は


「あ〜〜そりゃ勘違いするわ」
って苦笑いでした。


私は今の仕事の前は
看護師としてバリバリ働いていたので
「オンコール」という言葉はわかるのですが


高齢の父に「オンコール」という言葉は
新しいカタカナ表記なんですよ。
もしくはこれはなに?って状態ですね


看護師としての立場もわかる
仕事していればオンコールなんて
日常茶飯事で使うから


”当たり前に使う言葉”


なんですが医療に携わっていない
一般ピーポーの高齢の父には


”初めて聞いた言葉”


ということです。

この状態で伝わっていないのは当然で
父が「まだなのか!」って怒る理由もわかります。
そして看護師さんに言ったところで


「呼ばれるまでおまちください」


って言われる始末で
なんで今その状況なのか
納得できないんですよね。


みなさんならどのように
説明しますか?

相手の目線に考えてみてください。


私だったら
「手術の時間は1番最後です」
「そのためいつ呼ばれるかわかりませんが
 14〜15時頃呼ばれる予定です。」
「15時以降になる場合は早めにご連絡します」


と長くなるけど書きますね。


ポイントは


1、専門用語は絶対使わない
2、相手の知りたい情報を伝える


この2つは絶対に押させておくべきことです
手術となると時間までハラハラするんですよね


早く時間にならないのか
早くなってほしいけど不安だな
という感情があるから


いつ始まるかわからない
『オンコール』は
相手を不安にさせる材料でもあります。


時間を伝えることで生まれる安心感が
少しでもあるということを
相手目線にたてれたらよかったですね。



という私目線です。
看護師しているとさ
自分のことでいっぱいいっぱいだし


いかに作業を早く終わらせられるかばかり
考えてしまうから
看護師さんの気持ちもわからなくない


けど、伝わらなかった場合
クレームに繋がったり
アクシデントに繋がったり


そして、自分の業務が増えちゃう可能性もある
めんどくさいから手を抜くは
あとからめんどくさくなるんです。



これ、インスタ発信者も
ついやりがちよ?


例えば

スキル0でも在宅で月50万円!
凡人主婦が3ヶ月で稼げた方法公開します!


ってよくあるんだけど


その稼げる方法を受け取った時に


1、まずは発信ジャンルを決めよう!
2、リサーチ
3、ペルソナ・ターゲット
4、コンセプト
5、商品作成
6、ローンチ
7、セールス攻略
8、DRMをマスターしよう!


など書きがちなのですが


まてまて


スキル0でも在宅で月50万円!
凡人主婦が3ヶ月で稼げた方法公開します!





これを発信している人のターゲットって
「これから在宅ワークをしたいけど
 スキルないから不安だけど興味がある」


って人じゃん?その人たちにいきなり


1、発信ジャンルを決めよう!
2、リサーチ
3、ペルソナ・ターゲット
4、コンセプト
5、商品作成
6、ローンチ
7、セールス攻略
8、DRMをマスターしよう!

って言われても


(´・ω・`)「‥なにこれ」
(´・ω・`)「むずかちぃ」


ってなりませんか?
ジャンル?ペルソナ?コンセプト?
はて?その用語は・・ってなるんですよ


たま〜〜〜〜にね
調べることが好きで自らわからない言葉を
調べる人がいるのですが
そんな人変態なのでほとんどいませんw


私たちはある程度勉強してきて
その言葉を知らないと恥ずかしい環境にいて
その言葉を当たり前に使ってきているから


なんにも違和感ありませんが
これから始めたいと思っている人に


聞いたこともない言葉を
だーーーーっと言われても


わかるように言って(´・ω・`)


ってなります(´・ω・`)


子供が生まれてから
ただでさえ物忘れがひどくて
100均にいけば


「あれ?何か買いに来たんだっけ?」
ってしょっちゅうなっていて


息子が保育園で覚えてくる
新幹線の名前を覚えるだけでも
頭を使うのにwww


(どくたーいえろ?あるふぁえっくちゅ?w)


新しいことを覚えるのに
いきなり呪文用語はあかん!!



もしターゲットが初心者で私だったらこうする!


1、自分ができることを見つけよう
2、売れているお店を調べよう
3、誰に商品を売るのか決めよう
4、自分のお店のテーマを決めよう
5、お客さんに喜ばれる商品を作ろう
6、お客さんが喜ぶ企画をしよう
7、お客さんに喜ばれる売り方を学ぼう
8、自分の時間が増える方法を学ぼう

って目線を下げます。
あいての目線に合わせます。


でも実はこれって
お母さんめっちゃ得意で



普段から子供の目線に合わせているから
お客さんにもすぐ対応できます\( ˆoˆ )/


子供がおもちゃ投げたときは
「おもちゃさん痛いって言っているよ」

子供が落ちたものを食べそうな時には
「お腹の中バイキンマンになっちゃう」


って子供がわかりやすいように
目線あわせてあげているんですね

だからそれをぜひ発信に生かしてほしい。
せっかく素敵な想いや届けたい気持ちがあって
いつも一生懸命に投稿作っているんだから


どうせなら届く発信を・・!


ちなみに子育て系の発信をしている
出産、0歳児育児のクライアントには


ストーリーの文章は小さくするな
投稿の文字は小さくするな
おしゃれだからと言って小さくするな



と、私はいつも言っています。



それはなぜでしょうか!!!



少し考えてみて!

















答えは「小さい文字を読む気力がないから」


子育て中のお母さんって
眠れていないし
目が重いし
思考が働かないし


そんなときに
ちいさい文字のストーリーが回ってきても


手を止めて読もうって
思わないんですよ


それすらも気力も体力も奪われるから
なら、大きくつたえたいことを
はっきりと伝えていくこと


端的に伝わる文章を手短で
ここを意識するだけでだいぶかわります。



言葉だけでなく
デザイン、ライティングも
相手の目線に立れば上級者✌️



ってことで長々と書きましたが
このブログが参考になったら
いいねくれると嬉しいです\( ˆoˆ )/♡



インスタで情報発信中!
フォロー大歓迎です\( ˆoˆ )/




では、父の手術が終わるまで
もうしばらくまちます。


無事に終わりますように。



ではまた!


いいなと思ったら応援しよう!