![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48537983/rectangle_large_type_2_066ddc5608b08dd95821d9db758df1a3.png?width=1200)
プロフィール
ひろくん先生(庄司 浩和)
算数・数学指導のプロ
勉強の仕方・子供の長所を伸ばす子供への接し方のアドバイザー
算数・数学が楽しく、わかるようになるためのコーチング専門家
みなさん、はじめまして。
算数・数学専門塾のひろくんです。
私は、大手進学塾で集団指導、個別指導を28年間行ってきました。
その間、中学受験では、東京の男女御三家をはじめとするトップ校への合格指導、高校受験でも開成、早慶の付属校、そして大学受験でも東大、一橋、早慶を含む数十人以上のTOP校の合格者を出してきました。
また、学校の勉強がわからなくなった、塾に行っても成績が思ったように上がらない、あるいは発達障がいのお子様に対して、わからないところをわかるようにして、勉強を楽しく理解をして、やる気を出させる指導もおこなってきています。
指導人数は、約3500人を超えるお子様を指導をしてきました。
その経験を生かして、現在はフリーでオンラインを中心にオフラインも含めて算数・数学の指導や、勉強・子育てに関するカウンセリングやアドバイスを行っています。
◆ストーリー◆
そのように、たくさんの生徒たちのやる気を出させて、成績をUPさせ、そして受験で合格させ続けてきたわたしも、以前は、コンプレックスの塊でした。
小学校時代には、不登校なども経験し、勉強時間0時間、中学生以降立ち直ったのもつかのま、社会に出てからも精神的に弱く、神経症、過食症、拒食症など問題だらけの20代を過ごしてきました。
そんな私が、教育の道を志してたくさんの子供たちを笑顔にする経験を重ねるうちに、自分のように苦しんでいる子供たちがたくさんいて、助けをもとめていること、その苦しんでいる子供たちに共通していることが、自信をなくして、自分自身を愛せなくなっていることに気づきました。
そのように苦しんでいる子供たちを勉強を通して自信をつけるきっかけをつくってあげることによって、勉強以外のことにも自信をもってチャレンジできるようになることがわかり、そんな子供たちの手助けをして、一人でも多くの子供たちが自信をもって人生を歩んでいけるようにしていきたい、そんな願いで、今子供たちに接しています。
特に、勉強がきっかけで段々自信を無くしていくのは、小学校高学年、つまり小4から小5・小6の頃からです。
これは、勉強が一気に抽象化してもっともつまづきやすいないようだからです。
この学年でつまづくと、中学生になっての数学はチンプンカンプンになってしまいます。(そのような生徒もたくさんみてきました。)
また、勉強がちょっとつまづきかけている、自信をなくしている子供たちや勉強嫌いになりかけている(なっている)子供たちにどのように接したらいいのかわからないお母様方に、少しでもお役に立てられればと思っています。
勉強をできる(わかる)ようになるためには、そのノウハウや技術(テクニック)が必要です。
しかし、それだけではだめで、ものの考え方や心のあり方も身に着けていく必要があり、その両方があって初めて勉強だけではなく様々なことにチャレンジし、地に足をつけて歩んでいけるようになります。
「勉強ってわかれば楽しいね。」「勉強がわかるようになって、自信がついてきた。」そのような言葉を一人でも多くの子供たちから聞けて、そして勉強で苦戦している子供をどのように教育をしたらいいのかわからず悩んでいるお母様方も子供たちといっしょに笑顔になれる、そんなお手伝いがしたいと思っています。
【連絡先・メディア】
● mail : hirokun.sansu1999@gmail.com
● facebook : https://www.facebook.com/profile.php?id=100009594461838
● YouTube : https://www.youtube.com/channel/UCbPHKAJhi0a8-I7o07yaH3A
●Instagram : https://www.instagram.com/hirokazu.shoji/