![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137499047/rectangle_large_type_2_f4fd7a654c465c738fbb918c136d5d12.jpeg?width=1200)
フランス料理の進化とソースの濃度科学:ヌーヴェルキュイジーヌ(Nouvelle Cuisine)による新しいソースとは?レシピ
ある日、疑問が頭をよぎった。フランス料理におけるソースの殆どが、コーンスターチを加えるときちんと とろみ がついて安定するのに、何故ハンバーグ用のソースやフレッシュなソースだけがすぐに緩くなってしまうのだろう?キッチンに立ち、その問題について考えた。
![](https://assets.st-note.com/img/1713261002467-j61fdBv1aX.png?width=1200)
彼は何度も試みた。さまざまな比率でコーンスターチを加え、様々な温度で熱を加え続けた。また原因となる酸やアルコールなど何が原因成分か探った。
それでも、ハンバーグ用のソースはどうしてもすぐにそのとろみを失ってしまう。彼は鍋を見つめながら、何が違うのかを理解しようと試行錯誤を繰り返した。
ハンバーグソースや、一般的にフランス料理ではあまり使われないソースがすぐに緩くなる原因は、料理の基本的な課題の一つです。多くの人々が経験するこの問題は、ソース中の水分量が過多であるために起こります。
タピオカやコーンスターチ、片栗粉でとろみをつけた場合、そのとろみが十分に安定しない理由は、ハンバーグソースに他の液体が多く含まれている場合、とろみが十分に発揮されません。
![](https://assets.st-note.com/img/1713261089692-2ZnW4bjB2z.png?width=1200)
つまり水をスターチでリエ(lier)した場合よりも、液体中のタンパク質がおおい煮詰めた赤ワインソースや、白ワインソースのほうが安定するという理屈です。
フランス料理の工程において、液体を蒸発させる工程が多い為、ソースのとろみが付きにくい場面は少なかった訳ですが、最近のフランス料理は、素材を重視したスタイルにシフトしています。
新しいスタイルの傾向や、レシピを例にとって解説していきましょう。
ここから先は
7,517字
/
9画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147026344/profile_a233094f3f11fa58250e9bc337a47e2c.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
全てのマガジン/記事が収録されています
【おすすめ】週刊料理-シェフディレクション
¥500 / 月
次世代の"分子ガストロノミー専門誌"へようこそ!最新論文を用いて、時代に取り残されない為に、古い情報をアップデートしよう!マガジン「滞在率…
今後とも応援よろしくお願いいたします!