見出し画像

新しい保育との出会い。


私は運がいい。何か困ったことが起こると必ずなんとかなっている。

保育という仕事が嫌いになる前に、色々もがいてみた。研修を受けたり、個人的な保育セミナーに行って色々相談に乗ってもらったり。
そんな時、園長から

他の園で公開保育あるそうです、行きますか?

と。「行きます❗️」と即答。この公開保育は、その前年に先輩が行った公開保育と同じ。ただ、系列園だったので、厳密には違う保育を見ることとなる。
前年に行った時の先輩の話では
「育児担当制ってやってたよ。こんな保育もあるんか!って思った😊」とは聞いていた。その時は「ただ、少人数を1人の保育士が担当してる感じですよね〜」と軽く返していたのは覚えている。
そして、研修へ行ってみると…

なんじゃこりやぁ‼️

静か、静か、静か過ぎる!
0.1歳のクラスも2歳のクラスも静かに遊んでいる!
その公開保育は未満児のみだったので、幼児は見ていないのだが、明らかに未満児は
どこの賢い保育園ですか⁉️と言いたくなるほどであった。

その保育園が置かれている環境と私の保育園の置かれている環境はそれほど変わらない。
なのに、どーしてこんなに静かで、しかも1人で遊んでる!

たまたま知り合いの(その保育園の系列園で働いている方)保育士さんがその場にいたので
「なんで、こんなに静かなんですか?どんな保育されてるんですか?」
と聞いてみたところ、そこは15年前から『育児担当制』という保育を取り入れ、指導保育士も招き取り組んでいるとのとこ。

『育児担当制』⁉️

先輩から聞いていた育児担当制ではないかっ❗️これは、帰って即、調べるぞ‼︎と興奮し、心躍りながら園に戻ったことを今でも覚えている。

帰って、前年参加した先輩に話を聞いてみた。
すると「そんな、凄かったか?」と意外な答え。「そんな遊んでなかったけどな…」とこれまた、意外な答え。
なんでや‼︎
系列園なのに、全然違う様子。
でも、ADHD傾向の強い私は、もう止まらない。園長の所に行き、

「育児担当制って知ってますか?なんか、凄いです!未満児があんなに遊んでいるなんて考えられません!どーゆーことですかね?」

とその日、見たことをアツく語った。

ウチの園は、親族経営だ。園長は私と同じ歳。3代目だ。経営者なので、保育のとこはというと…それほど、知らなかっただろう。親から引き継ぎ、現場の保育士たちの話を聞いたり、園長会議で聞くくらいだったと思う。

私たちを育ててくれた主任が辞める時に言われたことがある。
「これからは、次の時代(現園長)のためにも、あなたたちのためにも、〇〇さん(現園長の名前)を引き込んで保育をしていきなさいね!」
と。なので、私たちなりにこれまで園長を巻き込み保育をしてきたと思う。

ちなみに、ウチの園は主任はいない。言っても書類上、主任は必要なので多分、私の尊敬する先輩が主任となっているとは思うが、現場の人間の間では主任はいないと認識している。
なぜ、主任を作らなかったのか真意は分からない。建前的には年齢的に近い保育士が3人も居たので、パワーバランスが崩れないようにするというようなことを聞いたことがある。
でも、本音はきっと、今の園長が結婚をしてお嫁さんが来た時にその人のために主任の座は置いておいたのだろう。(前主任が退職される時は、まだ独身だった園長。もう、結婚して長いが、お嫁さんは、全く保育士の経験がなかったので、主任は…されてません😄)

そして、この日から、ウチの園は大きく保育転換していくこととなる。

なんつって😝なんか、カッコいい言い方😆

どう転換して行くのか、それはまた次の話…


いいなと思ったら応援しよう!