
エスカレーターでの事故
近年、エスカレーターでの事故が増加しています。特に、服装によって挟まれる危険性が高まるケースが多く報告されています。
いきなりエスカレータに服が巻き込まれるなんて怖いですよね。
特に高齢者の巻き込まれ事故が多いらしく心配です。
今回は、挟まれやすい服装の特徴や、異常時の対処法について詳しくご紹介します。
挟まれやすい服装とは?
長いスカートやコート:
エスカレーターの段と段の間に巻き込まれやすく、事故の原因となります。特に裾が広がるデザインのものは注意が必要です。
ルーズなパンツ:
ダボダボのズボンは、エスカレーターの隙間に挟まりやすいです。裾をしっかりと靴に入れるか、足元に注意して利用することが大切です。
フリンジやひも付きの服:
フリンジや装飾用のひもがある服は、エスカレーターの側面やステップに絡まるリスクがあります。特に小さな子供が着用している場合、目を離さないようにしましょう。
ロングスカーフやストール:
長さのあるスカーフやストールは、巻き込まれる可能性が高いため、エスカレーターを利用する際には、しっかりとまとめるか外しておくことをおすすめします。
異常時の対処法
万が一、エスカレーターで異常を感じた場合や挟まれてしまった場合は、以下の対処法を心掛けましょう。
非常停止ボタンを押す:
各エスカレーターには非常停止ボタンが設置されています。異常を感じたら、すぐに非常停止ボタンを押してエスカレーターを止めましょう。非常停止ボタンは、エスカレーターの上下に設置されていることが多いです。
周囲に助けを求める:
自分で非常停止ボタンに手が届かない場合は、周囲の人に助けを求めましょう。「非常停止ボタンを押してください!」と大声で伝えることが大切です。
衣類を引っ張らない:
挟まれている衣類を無理に引っ張ると、さらに状況が悪化する可能性があります。引っ張らずに、非常停止ボタンを押すことを最優先に考えてください。
救助を待つ:
非常停止ボタンを押してエスカレーターが停止したら、落ち着いて救助を待ちましょう。無理に抜け出そうとせず、周囲の人や係員の指示に従いましょう。
まとめ
エスカレーター事故を防ぐためには、挟まれやすい服装に注意し、異常時の対処法をしっかりと把握しておくことが重要です。安全に利用するために、以下のポイントを覚えておきましょう。
長いスカートやルーズなパンツは避ける
フリンジやひも付きの服は注意
非常停止ボタンの位置を確認しておく
異常時にはすぐに周囲に助けを求める
皆さんが安心してエスカレーターを利用できるよう、日頃から安全に気を付ける習慣を持ちましょう。